児童朝会と表彰
今日は放送委員会の発表がありました。放送をしっかり聞きましょうという、劇とクイズをしました。とても盛り上がりました。夏休みの作品募集などを頑張った児童の表彰もありました。よく頑張りました。
(9月30日up)
児童朝会と表彰
今日は放送委員会の発表がありました。放送をしっかり聞きましょうという、劇とクイズをしました。とても盛り上がりました。夏休みの作品募集などを頑張った児童の表彰もありました。よく頑張りました。
(9月30日up)
虫探しに夢中!
ようやく涼しくなってきました。今、低学年の子たちは虫探しに夢中です。「なんか虫いたよ!」と誰かが歓声をあげると大急ぎでまわりの子どもたちが集まってきました。(9月30日up)
地域子ども教室
今回の地域子ども教室では、プラバン作りをしました。好きな絵を薄いプラスチックの板に描き、トースターで焼くと、小さくなり、厚みのあるプラバンに変身します。紐をつけて、キーホルダーにしていました。
(9月27日up)
毛小クリーンデー
今年の毛小クリーンデーは、地域こども教室後援もあり、草取り大会のイベントを実施しました。昨年度より多くの児童、保護者、地域、団体の皆様が参加してくれました。草取り大会では、1つのグループで、48kgもの草を取っていました。みんなで毛利台小学校をきれいにすることができました。
(9月27日up)
5年生河川ふれあい事業
来週の恩曽川調査に向けて、事前授業をしていただきました。安全に調査するために気をつけることや、調査の仕方についての説明を真剣に聞いていました。来週の現地調査が楽しみです。晴れますように!
(9月25日up)
校内研究
今日の授業について職員で研究会をしました。子どもたちが楽しみながら概念を定着させるには?ということをグループで話し合いました。
(9月24日up)
校内研究テーマ「自走する学び」ができるためには・・について話し合いました。
教育委員会の指導主事からもアドバイスをいただきました。
3年生 小数
重さ、長さ、量を体感しながら小数の世界を体験していました。「これはぴったり!」「これはぴったりじゃない」「なんか中途半端だな」など子どもたちの言葉で表現していました。
(9月24日up)
4年算数 式と計算
積み木を使って
グループで積み木を使って四則混合計算の順序について学習しています。
友達と相談しながら考えていました。計算の方法の学習ですが、紙ベースだけではなくいろいろなアプローチに挑戦しています!(9月19日up)
9月のなんじゃひろばがありました。紙芝居と大型絵本で昼休みのひとときを楽しみました。 (9月18日up)
来月の運動会に向けて運動会のスローガンの学級会で話し合っていました。たくさんの意見が出ました。決まった案を代表委員会に持っていきます。 (9月18日up)
授業参観
2学期の授業参観がありました。それぞれのクラスでみんながんばっていました。たくさんのご参観ありがとうございました。(9月17日up)
5・6年生 情報モラル教育
通信会社の方を講師にオンラインで情報モラル教育を行いました。
「コミュニケーション」と「使いすぎ」をテーマにリスクとの向き合い方について学習しました。
自分事として考え、友達と意見を共有することができました。(9月16日up)
学習室 図工〜ハロウィンの壁面〜
来月のハロウィンに向けて、おばけをテーマとする製作をしました。一人ひとり、工夫しながら切ったり書いたりする姿が沢山見受けられ、集中して取り組めていました。授業参観や学校へ行こう週間で来校の際は、2階フロアの壁面をぜひ見に来て下さいね!
ポップコーン
生活科の学習で、畑で育てていたポップコーンになるとうもろこしを収穫しました。子どもたちは高く成長したとうもろこしを両手でつかんで力いっぱい土から引き抜いていました。
(9月9日up)
避難訓練
コミュニティルームから火災が発生という設定で避難訓練が行われました。6分ほどで全員避難が完了しました。全員が落ち着いて避難ができ感心しました。102年前の関東大震災の話をし、その頃から比べると防災対策は進んでいるもののいつの時代も一番大切なことは「自分で考える」ということだという話をしました。
(9月9日up)
2年生 おもちゃ作り
いろいろな材料で自分の好きなおもちゃを工夫して作っていました。材料を触ったり眺めたりしながら真剣に考える姿が可愛らしかったです。
(9月8日up)
糸でんわ。うーん聞こえないな・・・どうしてかな?
机の上は材料や教科書でいっぱい。頭の中でもいっぱい考えています。
わりばしでは何ができるかな・・・
1年生 運動会に向けて
小学校初めて運動会に向けて50mの測定をしていました。
(9月8日up)
「ようい ドン」慣れていないのでフライングが多いです...
「50mって遠い!」と走ってからつぶやく子どもたちもいました。
暑すぎるので待っている間は日陰でミストを浴びています。
成人委員会では、9月5日(金)に第1回家庭教育学級を開催しました。
【見てみよう!給食室のいちにち】をテーマとして、栄養士の髙村先生に、調理の様子などの映像を見ながらご説明いただきました。
毎日、早朝からたくさんの人の手と想いによって、子どもたちに安心安全で美味しい給食が届けられているということを改めて感じることができました。
保護者としても、実際に味わうことで安心感や発見がありました。
食べることは生きることにつながっています。
子どもとの会話や食への関心を深める大変良い機会になりました。ありがとうございました。 (9/5up)
6年生修学旅行⑰
16:30に無事に学校に着きました。解散式では、成長した姿を引率の教員からたくさん褒められました。みんなで協力し、素敵な思い出を作ることができました。この思い出を活かして毛利台小学校を引っ張っていってほしいです。保護者の皆様、準備等のご協力をありがとうございました。
(9月5日up)
6年生修学旅行⑱
あと3kmで海老名PAを通過します。予定より早く16:20前後の学校着となりそうです。帰りは西門から学校に入り、プール下での解散式となります。
6年生修学旅行⑰
13:10に江戸村を出発しました。厚木の雨の状況によっては、下校の時刻や方法に変更がある場合もあります。変更がある場合は、テトル配信をいたします。
6年生修学旅行⑯
ずっと雨が降っているものの小雨の時もあり、それほど大変ではありません。みんな思い思いに楽しんでいました。この後13:10には江戸村を出発し、厚木に向かいます。
(9月5日up)
6年生修学旅行⑮
あいにくの雨ですが、これから江戸村です。カッパと傘で準備万端です。楽しんでほしいです!(9月5日up)
6年生修学旅行⑭
2日目です。昨晩も調子が悪くなる子もおらず、みんな元気な朝を迎えました。朝食の後は、退所式をしました。旅館の方にあいさつをしました。(9月5日up)
「昨夜は2時までずっとしゃべっていたよ!」と告白する子も・・・。でもみんな元気です!
閉所式。スタッフの方には細やかな心遣いをしていただきました。
若女将のあいさつ。「毛利台小学校の子どもたちは、元気がよくマナーもいいですね」と褒めていただきました。
6年生修学旅行⑬
買い物とお風呂の後は、就寝準備です。布団をしくのに手間どっている班もありましたが、みんな楽しそうでした。明日の江戸村を楽しみにしていました。
6年生修学旅行⑫
ホテルの売店での買い物をしています。家族へのお土産をじっくりと考えていました。
6年生修学旅行⑪
18:30から夕食です。
鶏肉の鍋物、エビフライ、湯葉料理等、美味しい料理をいただきました。
6年生修学旅行⑩
足湯の後は、近くの源泉を見に行きました。硫黄の匂いがぷんぷんしていました。
水たまりから湯気が!
鹿もすぐ近くにいました。
中禅寺湖のほとりでゆったりと過ごしました。
6年生修学旅行⑨
ホテルに着きました。
ホテル「山月」の近くの足湯に行きました。
6年生修学旅行⑧
ホテルに着きました。
今回宿泊するのはホテル「山月」です。みんなわくわくしている様子です。
6年生修学旅行⑦
湯滝に来ました。こちらも水量があり迫力のある滝を見ることができました。
6年生修学旅行⑥
華厳の滝を見学しました。水量もたっぷりあり迫力のある滝を見ることができました。
霧も出てきて幻想的でした!
6年生修学旅行⑤
昼食です。中禅寺湖が一望できるところです。きれいな景色を見ながらおいしくいただきました。
ボリューム満点のお弁当
6年生日光修学旅行④
鳴き龍を見ています。今日は修学旅行の学校もたくさんあり、とても混んでいます。この後は、バスで移動です。時間の関係で残念ながら自由行動はなしとなってしまいました。
6年日光修学旅行③
途中、渋滞もあり1時間遅れで東照宮に到着です。雨もあがりました。涼しくて快適です。
(9月4日up)
輪王寺。ガイドさんからの説明を聞きます。
写真もたくさんとっています。
6年日光修学旅行②
狭山サービスエリアでトイレ休憩です。
(9月4日up)
軽食も食べて少し落ち着きました。
事故渋滞が起きていますが、バスの中はバスレクで盛り上がっています。
6年日光修学旅行①
今日から2日間日光に行ってきます。素晴らしい思い出がたくさんできるとよいです。2日間元気に過ごしたいと思います!(9月4日up)
出発式。たくさんの実行委員がいます。朝早くてみんな少し眠そうです。
見送りの先生にも元気よく「行ってきます!」
バスの中。すでにお腹が空いていて軽食を楽しみにしています。
5年生 金融教室
湘北短期大学の方々に、金融教室を行っていただきました。
お金のことについて学び、深く考える良い機会となりました。
(9月3日up)
緊急避難対応訓練
毛小タイムの時間にJアラートが聞こえたときの避難の仕方を訓練しました。
机を廊下側に寄せて、ヘルメットを被る練習が上手にできました。
校長先生の話も真剣に聞く様子が見られました。
(9月2日up)