2025年 7月
2025年 7月
地域子ども教室
子どもたちは、それぞれの課題に取り組んでいます。地域の方やジュニアリーダーに教わりながら進めています。
(7月29日up)
夏休みの過ごし方について(学習室)
学習室の子どもたちが集まって夏休みの過ごし方について話し合っていました。早寝、早起きの大切さや、いろいろなことに挑戦してみることなどをみんな楽しそうに話し合っていました。
(7月18日up)
たくさんの声が聞かれました。明日からの生活を楽しみにしている気持ちが伝わってきます。
1学期に計画していた虫取りが雨のためできませんでした。2学期にできるように「バーチャル虫取り」と題して、公園での過ごし方や見つけられそうな虫について考えていました。
AIで描いた各担任の顔を見ながら「◯◯先生だ!」「よく似てる!」「かっこよく描かれてる!」などと盛り上がっていました!
夏休みやりたいこと リスト
夏休みにやりたいことをリストアップしているクラスがありました。子どもたちからどんどんアイデアが出されていました。
(7月18日up)
やりたいことがたくさんあるね!
みんなでアイデアを出した後はじっくりと自分の計画を立てていました。
「あまり欲張ってもだめだな・・・」とつぶやいている子もいました。
自分で決める 選ぶ
(夏休みの家庭学習)
3年生以上は、自分で夏休みの家庭学習の内容を決め、取り組むことにしています。校長室の前に設置した毛小チャレンジのプリントを選びに来る子どもの姿がこの1週間でよくみられました。自分で計画を立てて学習ができるとよいです。またいろいろな体験もしてほしいです!
(7月18日up)
夏休み用のファイルを新たに作りました。
「わり算が苦手なんだけど先にかけ算を復習した方がいいかな?」「難しいのと簡単なのと両方やってみよう」など考えながら選んでいます。
教室でも同じ単元でもレベル別に自分にあったものが選べるように準備していました。
あゆみが
渡されました!
終業式の後は、各クラスで「あゆみ」が渡されました。子どもたち一人ひとりとあゆみを見ながら1学期を振り返ります。「ここはよかったね。」
「どこが難しかった?」など子どもたちと対話しながら渡すように心がけています。
(7月18日up)
1学期 終業式
今日で1学期が終了します。暑さのためオンラインで行いました。校長からは、437人の子どもたち一人ひとりがそれぞれよくがんばったこと、夏休みはいろいろな体験をしてほしいこと、そしてまた元気に2学期に登校してほしいことなどの話がありました。1学期のご協力ありがとうございました。ご家族で楽しい夏休みをお過ごしください。
(7月18日up)
夏休みの中学生以下の水難死亡事故は、昨年度は18人だったそうです。子どもたちにも注意を促しました。また公園で石を投げるなどの危険な行為も地域の方から報告されています。お声がけをお願いします。
1年生の教室
静かに聞いています。初めての夏休みをぜひ楽しんでほしいですね!
警察(毛利台駐在所)の方からも公園での過ごし方について話していただきました。最近、鳥山公園での遊び方(投石、ゴミ捨て、砂を投げる等)について警察にも相談があったそうです。子どもたちにもよく分かるように話をしていただきました。夏休み中、地域でのお声がけをぜひお願いいたします。
学習室
お楽しみ調理
「かきごおりシロップグミ」を作りました!高学年が中心となって、何を作るか学習室全員で話し合って決めました。夏らしいグミが完成しました!(7月17日up)
公園のきまりを作ろう
みんなが気持ちよく公園を使うには?という課題を考えていました。絵を見ながら、ルールを守れていない使い方を見つけたり、新たにルールを作るならどんなものがよいかを話し合いました。公園の遊び方については、地域の皆さんに注意をしていただくこともあります。正しい使い方ができるよう高学年としてみんなをリードしてほしいです。(7月15日up)
公園のルールについてアイデアがたくさんでました。
友達とアイデアを共有しています。
PTA本部より
9/27(土)はクリーンデー!現在の校庭の様子
2学期には運動会の練習が始まります。草だらけの校庭で子どもが転んで怪我をしたら大変。校庭を綺麗にして子どもたちを応援しましょう!現在の校庭の様子をご紹介します。
9月にはさらに生い茂っていることでしょう。
子どもたちが思いっきり校庭を駆け回れるようご協力をお願いいたします。クリーンデーへのたくさんのご参加をお待ちしています!
(7月14日up)
一見綺麗な校庭・・・
近づいてみると草だらけ!
これは児童応援席付近です
こちらは例年入退場門になる場所の一つです
徒競走で子どもたちがゴールするエリアの撮影スペース付近
地域子ども教室
陶芸教室がありました。みんなそれぞれいい器ができました。仕上がりが楽しみです。
(7月14日up)
みつや本ノ広場
7日は、今学期最後の読み聞かせでした。1学期、子どもたちに素敵な本をたくさん届けていただきありがとうございました!
(7月10日up)
6年生、「蜘蛛の糸」の紙芝居をバイオリンの音色とともに。
一つのお弁当にどれだけの人が関わっているか・・・というお話でした。「こんなに!」と歓声があがっていました。
「もったいないばあさん」のお話。人気の本で読んだことがある子がたくさんいるようでしたが、何度読んでもみんな大興奮!
3年生がカブトムシをじっくりと観察しスケッチしていました。カブトムシは、本校の職員が蛹から育てているもので毎年子どもたちが楽しみにしています。眼の前で心ゆくまでじっくりと見つめ細かいところまでしっかりと描いていました。 (7月7日up)
「ぼく大好きなんだ!夏休みにも取りに行くよ。」と意気揚々と話しながら描いていました。
さわられてもじっとして協力的なカブトムシでした...
6月に浄水場見学に行った4年生。水道のしくみについて授業でまとめています。実際に見学にいったことを思い出して気がついたことを積極的に発表していました。今日は、研究授業で他校の先生も参観しており、子どもたちはみんな張り切っていました!
(7月3日up)
見学して分かったことを大きなすごろくにまとめていきます。みんなよく分かっていてよく手があがります!
すごろくで水道のしくみを楽しみながら学んでいます!
1学期も残すところあと2週間あまりとなりました。学校には、七夕の飾りもみられます。熱中症対策のため、晴れていても外で遊べない日も増えてきました。残りの日々を元気よく過ごしてほしいです。(7月2日up)
熱中症計が「危険」レベルになるとこんなふうに赤旗をだして外で遊べないことを知らせます。教室の窓から子どもたちがよく見ていて「赤旗」が出ると「えーっ」と落胆の声が聞こえることがあります.......
図書館の壁面
学習室の壁面