2025年 6月
2025年 6月
6年生
校外学習3
楽しんでいます
(6月27日up)
6年生
校外学習2
キッザニア到着
職業体験スタートしました。
(6月27日up)
6年生
校外学習!
6時に集合して、みんな元気に出発しました。キッザニア・国会議事堂が楽しみです。 (6月27日up)
実行委員中心に出発式をしました。
先生の話をしっかり聞き楽しい校外学習にします。
出発しました。
1年生
みつやパートナーの皆さんとひらがな!
ひらがな50音の学習を終えた1年生。今日は、みつやパートナーの皆さんと一緒にどこまで覚えたかを確認していました。みつやパートナーの皆さんに「正解!」「すごいね!」と声をかけていただき嬉しそうな1年生でした。 (6月25日up)
今回もたくさんの方に集まっていただきありがとうございました!
すぐにチェックしてもらうことができ、すぐに褒めてもらえるのでとても嬉しそう!
ゆっくりと思い出す時間もあり、自分のペースで学習ができている様子でした。
5年生 体育
なんとか相手コートへ!
5年生がソフトバレーボールに挑戦しています。とにかく相手コートにボール返すことをがんばっています。 (6月25日up)
ボールを一度キャッチしてからつなげるルールに変えてがんばっています。
なんとか相手コートに返せるようになりました!
児童集会
体育委員会の発表でした。外遊びの大切さやいろいろな遊びのレパートリーを発表していました。 (6月24日up)
運動することの大切さを伝えました。
ドッジボール、鬼ごっこ、のぼり棒...いろいろな外遊びを紹介しました。
最後は今月の歌をみんなで歌いました。相変わらずみんないい声です!
2年生
学区探検のあとで一休み
暑い日が続きますね。校舎を回っていると2年生のフロアーは、紙飛行機を作ったり、クロームブックをしたり、マットで休んだりとそれぞれがゆったりと過ごしていました。さっき学区探検から帰ってきて一休みしているところだそうです。暑い中頑張って歩いたのでまだ真っ赤な顔をしていました。のんびりしたよい時間だと思いました。
(6月20日UP)
どこまで飛ぶかな?
マットの上でごろんとなり、楽しそうにおしゃべり
じっくり折っています。
それぞれ好きなプログラムをしていました。
4年生 校外学習⑥
環境センター・伊勢原浄水場
今度は、浄水場の施設を見学しました。水のにごりがだんだんとなくなりきれいになっていく様子がよくわかりました。今日は、生活に欠かせないごみ処理や水処理のしくみについてとてもよくわかりました。
(6月19日UP)
4年生 校外学習⑤
環境センター・伊勢原浄水場
伊勢原浄水場に着きました。水がきれいになっていくしくみを説明してもらい、実験をしてみました。
ハンドルで水を撹拌し、汚れが沈殿していく様子がよくわかりました。
(6月19日UP)
4年生 校外学習④
環境センター・伊勢原浄水場
お昼は、伊勢原運動公園の体育館で食べました。館内はエアコンが効いていて快適に過ごせました。
(6月19日UP)
4年生 校外学習④
環境センター・伊勢原浄水場
お昼は、伊勢原運動公園の体育館で食べました。館内なエアコンが効いていて快適に過ごせました。
(6月19日UP)
4年生 校外学習③
環境センター・伊勢原浄水場
説明の後は、実際に設備の見学です。
(6月19日UP)
中央制御室。モニター確認します。
クレーンを間近で見ることができました。
ごみピットを上から見ています。深さは25mくらいあるそうです。
搬入ステージにはどんどんトラックがゴミを運んできていました。厚木市内だけではなく愛川町、清川村からも運ばれてくるそうです。
まわりにゴミのにおいをもれないようするためのエアーカーテン。一人が一日に出すごみは、450gだそうです。まずは、ごみを一人ひとりが心がけて減らしていくことが大切ですね。
発電所もありました。センターで使う電力の90%はここでまかなわれているそうです。
隣には新しい焼却施設の建設中でした。12月からは、こちらに移転するそうです。
廊下の天井に穴が・・・。「30年近く使っているのでいろいろなところが古くなっています。」と言うセンターの方に「でも機械がちゃんと動いているからだいじょうぶだよ」となぜか励ましの声が聞かれました...
4年生 校外学習②
環境センター・伊勢原浄水場
順調に環境センターに到着しました。始めにセンターの職員の方からゴミ処理のしくみについて教えていただきました。
(6月19日UP)
新しく知ることがたくさんありました。早く実際に見てみたいな。
話を聞いてしっかりメモをとっています。
4年生 校外学習①
環境センター・伊勢原浄水場
4年生は、ゴミの処理の方法や水道のしくみを学ぶ一日です。今日も暑い日になりそうです。無理せず、元気に行ってきます!
(6月19日UP)
出発式
バスに乗って出発
1年生 生活
あさがおのお世話・観察
1年生は、毎週あさがおの観察をしています。今日観察すると5月に植えたあさがおが芽を出し、ツルが伸びるほど大きく成長していました。自分の手のひらよりも大きい葉に驚いたり、わくわくする表情が光っていました。
(6月17日UP)
芽が出たばかりの様子です。
大切にお世話したらぐんぐん成長中!
ナップザック作り
6年生は、ミシンでナップザック作りをがんばっています。9月の修学旅行に持っていくそうです!ミシンの使い方もだんだん上手になってきました。1,2校時の5年生に引き続きみつやパートナーの皆さんにお世話になりました。
(6月17日up)
修学旅行で使うのが楽しみ!
手つきも慣れてきました!
初めての裁縫
5年生は、先日の初めての調理実習に続き、初めての裁縫です。なみぬいに挑戦していました。今日もみつやパートナーの皆さんに丁寧に教えていただきました。
(6月17日up)
1針1針丁寧に!
まだ慣れないのでなかなか大変です。
朝会
今日の朝会は、飼育委員会から、飼育していたうさぎが亡くなったお知らせがありました。その後、校長先生から命のお話をしてもらいました。また、自転車などの乗り物に乗るときはヘルメットをかぶり、命を守りましょう。
(6月17日up)
飼育委員会からのお知らせ
命のお話
たくさんの本の紹介をしました
自転車などに乗るときはヘルメットをかぶりましょう
第1回学校運営協議会
新しいメンバーでの第1回学校運営協議会がありました。毛利台小学校の子どもたちのために、みんなで意見を出し合いました。
プール開き
今日は5.6年生がプール開きをしました。今週から暑くなりそうですが、プールの水はまだ少し冷たいようです。それでも元気いっぱいに泳いでいました。「去年よりも上手になりたいな!」と張り切る子どもたちでした。
2年生 地域探検
生活科の「まちが大すきたんけんたい」の学習で、地域にあるオギノパンの見学に行きました。安全に探検できるようにみつやパートナーの方にご協力いただき、地域の様子を見て回りながら歩いていきました。お店の中を見学し、人気のパンを知ったり、お店の工夫を見つけたりして、とても楽しい学びの時間になりました。
(6月13日up)
4・5・6年生 和楽器鑑賞教室
さくらこまち和楽団の方々をお迎えし、和楽器鑑賞を楽しみました。様々な楽器についての紹介やその楽器を使った演奏をしていただきました。また、6年生が和楽器を体験し、代表者が「さくらさくら」を演奏、その他の6年生が合唱しました。
(6月13日up)
3年生
ひょうたん池
クリーンアップ作戦!
水を抜いてそこのドロやゴミを取り除き、ひょうたん池をきれいにしよう!と頑張っていました。毛利台小のひょうたん池にはたくさんの子どもたちが訪れ、春は、おたまじゃくし、めだか、夏が近づくとかなへび、冬は氷と季節ごとに楽しんでいます。きれいにしてさらに楽しみが増えそうです。みつやパートナーのみなさんに大変お世話になりました。ありがとうございました!
(6月13日up)
水を抜いたひょうたん池!に歓声が!
生き物たちはこの中に入れて後でまた入れます。
バックネット裏までどろを運びます。
泥はとても重い!
池の底から魚発見。
「見せて!見せて!」
バケツリレーしながらどんどん泥を捨てる!協力しながら頑張っていました。
今日から少し蒸し暑さを感じます。来週からはプール開きです。先週は、6年生がプール掃除をしました。張り切ってやってくれました!
(6月12日UP)
先週までの約1ヶ月間、6年生と校長室で会食をしました。最高学年となった子どもたち一人ひとりと話ができ楽しい時間でした。将来の夢や6年生でがんばってみたいことをしっかりと話してくれました。
(6月12日UP)
ピザ作りが始まりました。薪割りの子、ピザ作りの子と役割分担をして作ります。美味しいピザができるといいですね。
(6月11日UP)
七沢自然教室の2日目がスタートしました。6時に起床して、朝の準備、整理整頓、シーツの返却をしました。
今日もあいにくの雨ですが、最終日の活動をたくさん楽しみます。
(6月11日UP)
キャンドルファイヤーをしました。どの出し物も楽しかったです。(6月10日up)
点火。
楽しい出し物でした。
5年生は焼き杉を作りました。初めての糸鋸。うまくできたかな。また、初めてのバーナー。やけどしないように気をつけて取り組みました。どんな作品ができたかな。(6月10日up)
初めての糸鋸。難しかったね。
バーナーで杉を炙りました。
4年生は、革細工を作りました。皮に型を打つのを楽しんでいました。いい作品ができるといいですね。(6月10日up)
皮に型を打ち込んでいます。
どの型ににしようかな。
各学年に分かれて工作をしました。4年生は革細工。5年生は焼き杉をしました。(6月10日up)
5年生、焼き杉の説明を聞いています。
4年生、革細工の説明を聞いています。
みんなでお弁当。おいしかったよ。この後は、各学年に分かれて工作です。(6月10日up)
待ちに待った七沢自然教室。あいにくの雨ですが、みんな元気いっぱいに出発していきました。楽しい思い出をたくさん作ってきます。(6月10日up)
出発式
入所式
何番目?何番?ひらがな練習
1年生の算数は、順序の学習です。「前から4番目の人は立ちましょう。」「前から4番までの人はたちましょう。」という先生の質問に「今のは目がついたから・・・」とじっくり考えていました。となりの組では「わ」と「ら」の練習です。「『わ』は縦棒がないと『ろ』にも見えるね」という声が。なるほど!新鮮ですね!(6月9日up)
今度は、だれが立つのかな?先生の質問をよく聞いています。
「ひらがなは、全部のお部屋(用紙を4つの部屋に区切っているので)を使ってかくと上手に書けるよ」と先生からのアドバイス。
明日から4,5年生は、待ちに待った七沢自自然教室です。4年生は、初めての宿泊学習でわくわくが止まらない様子。キャンドルファイヤーの出し物の練習や席ぎめなどの準備に忙しそうでした。(6月9日up)
音楽に合わせてノリノリでハンカチを振り回していました。どんな出し物になるのかな?
その後はじっくりとバスの席決め。
暑くなってきました!
2、3日前までは長袖でも涼しいくらいの気温でしたが、昨日からいよいよ暑くなってきました。日傘で登校する子も増えてきました。熱中症に気をつけましょう!
(6月6日up)
日傘は熱中症対策に有効です。
傘を見せてくれました。最近は子ども用でもちゃんと日傘仕様になっているんですね。
あいさつ運動
今週はあいさつ運動でした。各学年が全員で元気のいいあいさつをしていました。登校してくる子は大勢のあいさつに週の始めは少し困惑気味でしたが、日を重ねるごとに元気にあいさつを返す子どもたちが増えてきました。(6月6日up)
3年生
さつまいもの苗植え
地域の畑をお借りして、運営協議会の方、地域の方とさつまいもの苗植えを行いました。これから収穫に向けてお世話をしていく予定です。
(6月6日up)
1年生
あさがお
大きくなあれ
先月、種を植えたあさがおのお世話を毎日がんばっています。あさがおの芽も1年生も毎日ぐんぐん成長しています!
(6月5日up)
調理実習
5年生は、初めての調理実習です!野菜を切ったり炒めたりして野菜炒めを作っていました。手を切らないように、やけどをしないようにと気をつけることがたくさんありましたが、安全に実習することができました。
(6月3日up)
6年生 家庭科
ナップザック作り
6年生の裁縫の学習が始まりました。今年度もまたみつやパートナーの皆さんにお手伝いをしていただきます。修学旅行にも持っていくナップザック上手にできるかな?
(6月3日up)
読み聞かせ
ボランティア
みつや本ノひろば
6月の読み聞かせの日でした。今日は、音楽室でピアンの音色とともに読み聞かせをしていただいている学年もありました。
(6月3日up)
ピアノの音色とともに。
3年生になると絵本でも文が多くなります。じっくり聞いています。
次はどうなるのかな...
続きが気になります。
6年生は、体のつくりについて
長くのびるページに歓声が!
朝顔の育ち方に興味津々
紙のリサイクルについての絵本。初めて知ったこと、たくさん!
学習室音楽
昨日、学習室音楽でパラバルーンを行いました。みんなで協力して、波、メリーゴーランド、お家や帽子など色々な動きを練習しました。最後は音楽に合わせて動くことができ、終わったときにはみんな達成感に満ちた表情でした。
6月3日up
PTAプチクリーンデー
今日は、PTAのプチクリーンデーです。たくさんのPTAの方がすみずみまでトイレの床や便器を磨いてくださいました。 普段、子どもたちでは取り切れない汚れも落ち、清々しい空気が流れていました。この状態が保てるように子どもたちもがんばって掃除に励んでほしいです。今日は、14名の方が参加をしてくださいました。ありがとうございました。
(6月2日up)