毛小まつり
朝からみんなわくわくした表情で登校してきました。それぞれのクラスで工夫をこらしたお店が開かれていました。楽しい一日となりました。たくさんのご参観ありがとうございました!
(5月29日up)
オンラインの開会式でスタート!
6年生は体育館で。長い列ができました!
ちょっと薄暗い体育館で迷路や射的を楽しみました。
5年生、新聞紙で大迷路を作りました!
4年生はSDGsがテーマ
3年生はズーラシアに行った思い出をもとに動物がテーマ
2年生も教室に迷路を作ったよ!
1年生は手作りの衣装を着てお店を回りました!
段ボールのバスに乗って出発!
今年のスローガンは「楽しんだもの勝ち!!〜笑顔輝け毛小まつり」
閉会式では、各学年の代表が一言感想を発表しました!
明日は毛小まつり!
明日は、子どもたちが楽しみにしている毛小まつりです。今日の5時間目は、2年生以上のどのクラスも準備に大忙しでした!(5月28日up)
5年生はめいろ!
2年生は、はじめてのお店です!練習も念入りに。
お店の看板をかいています!お客さんたくさん来るといいな〜。
2年生 国語
自由進度学習始めました!
「たんぽぽのちえ」では、初めて自由進度学習で取り組んでいます。一斉授業ではなく、時には先生と、時には一人で、グループでと自分にあった学習スタイルを選んで学習していました。
(5月26日up)
先生と相談しながら
友だちとじっくり相談
教室を自由に動いて質問をする子もいます
お弁当の後は、遊具で楽しく遊びました。
これから、おいしいお弁当です。なかよくたのしくいただきます。
楽しく、動物たちとふれあいました。
今日は1年生の遠足で平塚総合公園にいきました。朝、先生のお話を聞いて、元気に出発しました。
無事に、平塚総合公園に着きました。これから、クラスに分かれて、動物とふれあったり、公園内を見学します。
(5月23日up)
6年生の音楽ではオーケストラで使う楽器について学習しています。
今日は、クラリネットとホルンの音色を実際に聞きました。実際に持たせてもらったり、マウスピースを吹かせてもらったりと貴重な経験ができました。
(5月22日up)
5月の読み聞かせがありました。
1年生も集中して聞いていました。ボランティアの方の質問にも元気よく答える姿がありました。なぞなぞに得意気に答えて嬉しそうな子もいました。
楽しい朝のひとときでした。
(5月22日up)
「知ってる!知ってる!」とページをめくるたびに元気な反応が返ってきます!
答えを「言いたい!言いたい!」とたくさん手があがりました!
5月19日 4〜6年生は、体力テストを行いました。初めて取り組む4年生は、ドキドキわくわくしている様子でした。5・6年生は前回よりも記録を伸ばそうと張り切っていました。5・6年生が4年生にやり方を説明してくれていたので4年生も安心して活動できていました。地域のボランティアみつやパートナーの皆さんにもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。(5月21日up)
ピンクのゼッケンを着ているのがみつやパートナーのみなさんです。
跳び方や投げ方のアドバイスもしていただきました!
昨年より記録は伸びたかな?
5月13・14日 6年生は調理実習の学習です。野菜をカットした後、フライパンで調理し『野菜炒め』を作りました。今年度もみつやパートナーの皆様がサポートしてくださいました。昨年度からお世話になっているみつやパートナーさん。子どもたちも安心して取り組むことができていました。(5月21日up )
今年度から新しく導入されたデジタル教材ドリルパークの研修がありました。
AIが分析して、それぞれの子どもたちに合った問題が提出されたり、教師が子どもたちの回答を確認できたりと、今まで以上に利用する場面が増えそうです。
5月21日up
本日は、食育担当より2年生のクラスの子どもたちに向けて「食べるとどうなる?わたしたちのからだと気もち」の授業を行いました。
子どもたちの食に対する興味・関心を高めるために、「2−1ランキング」「赤・黄・緑の食品の色分け」「野菜の苗クイズ」などの活動をしました。元気いっぱい活発な反応があり、授業の終わりに子どもたちは「あと一口、〇〇を食べてみる!」という気もちになっている様子でした。
当日の給食献立の調理の工夫を伝えたので、「豆や鮭がおいしい」「にがてなものを食べてみたよ」と子どもたちから教えてくれました。
6月から「食育月間」が始まります。家庭と連携して、健やかなからだづくりを目指し、感謝して味わって食べものをいただく心を育みたいです。
5月20日up
朝会の話を受けて休み時間にたくさんの児童が進んでプリントを取りに来ていました。
5月20日up
今日の朝会は戸引先生のお話でした。算数プリントを、自分のために問題を選んで決めて、自由に勉強する毛小チャレンジコーナーの説明がありました。
自分に必要なことを考えながら進められるといいですね。
5月20日up
イルカショーが始まりました。イルカたちがトレーナーに合わせて体を回転させたり、鳴き声をだす様子に興味深々の子どもたちでした。時折、見せてくれるジャンプには歓声があがっていました。
11時にイルカショーがある場所でお昼ご飯をたべました。12時のイルカショーまでたっぷりと時間があるのでみんなゆっくりとお弁当やおやつを楽しんでいました。
2年生遠足
江ノ島水族館②
見学がはじまりました。たくさんの海の生物に大興奮の子どもたちです。
いつもより早い集合でしたが、みんな遅れることなく元気に集合ができました。「楽しみで早く起きちゃった!」という声がたくさん聞かれました。楽しい一日になりそうです。
(5月16日up)
眠そうな子もいません。みんなわくわくしている様子です。
バスの席についてさらにテンションがあがりました。
5年生は、箱の中に思い思いの世界を作っていました。海の世界、自然の世界、車、好きな温泉....友達の箱の中も興味深そうに見合っていました。
(5月15日up)
光が入るように細かい穴をあけています。友だちも協力!
先日、行ったズーラシアで見た動物たちを紙粘土で表現していました。象、キリン、シマウマなど動物の特徴を思い出しながら楽しそうに作っていました! (5月14日up)
6年生は租税教室を講師を迎えて行いました。世界の税金についてや日本の税金の種類などを話していただきました。また、税金の大切さをビデオを観て学びました。
(5月13日up)
1、2年生が学校探検をしていました。2年生が学校を案内します。1年生と手をつないで回る姿はとてもお兄さん、お姉さんらしかったです。1年生も上手に2年生の話を聞いていました。
(5月9日up)
「ここは職員室。先生がたくさんいるところだよ」初めて職員室の中を見て「先生たちの机は大きいんだね」と感想を伝える1年生もいました。
「1年生はここに座ってね」「今から話すからね」とやさしくリードしていました。
明日の学校探検の練習
2年生が各教室の前でグループで話し合っています。明日、1年生に学校を案内してあげるそうです。今日は、最後の練習です。 「もっとゆっくり話した方がいいね」「大きさはどう?」と自分たちでチェックしていました。
(5月8日up)
声の大きさや話すスピードはどうかな?おたがいにチェックしあいます。
先生の前で最終確認!うまくできるかな......
連休明けの今日、みんな元気に登校してきました!休み中の出来事を楽しそうに報告してくれる子もいました。1年生も、学校生活にすっかり慣れた様子です。給食の準備もスムーズにできるようになりました。これからの成長が楽しみです。 (5月7日up)
配膳も上手にできるようになりました。
静かに待っています。今日のメニューはミートソーススパゲティ!
午後は、キリン しまうま、ライオン 、らくだなどの動物を見ました。午後になると雨も強くなってきましたので早めに帰ることにします。今日は見学の学校も3校ととても少なくゆっくりと見学をすることができました。
子どもたちは皆満足そうでした!
明日からの大型連休もどうぞ元気でお過ごしください。 (5月2日up)
ひととおり見学を終えて、お楽しみのお昼タイムです。美味しそうに食べています!心配していた雨もそれほど強くなくしっかりと動物たちを見ることができました。雨はこれから強くなる予定なので早めに午後は早めに切り上げる予定です。
見学スタート!
集合場所の大テントに着きました。グループに分かれて見学のルートを確認しています。グループでの自由行動は今回始めての挑戦です!少し大人になった感じでわくわくしている様子です。(5月2日up)
どこから回ろうか・・相談しています。
◯班、全員そろいました!
先生にしっかり報告していました。
連休の合間なので道路の混雑を心配していましたが、40分ほどでズーラシアに到着しました。まだ雨は降っていません。人も少ないので早めに入って見学を始めます!
(5月2日up)
あいにくの雨になってしまいましたが、ズーラシアに出発します!雨の方が動物の動きは活発になるそうです。安全に気をつけて楽しい遠足になるとよいです。(5月2日up)
クロネコ,シロネコのキャラクターも来てくれました。(5月1日up)
トラックの運転席からどんなふうに見えるかを実際に体験しました。小さな子どもは、死角になってしまうことが多いそうです。
最新の設備も見学しました。
低学年が交通事故に合う確率がとても高いそうです。自分で意識して交通安全に気をつけてほしいです。