リコーダーでソの#?
5年生の音楽では、リコーダーの練習をしていました。ㇱの#の指使いを練習していました。「半分だけ穴をふさいで・・」と難しそうです。
(5月1日up)
授業のはじめは元気よく校歌から!
先生にチェックしてもらいながら。
難しい指づかいに苦戦中!
明日、ズーラシアに遠足に行く3年生。グループでの自由行動をする予定なので今日は、各クラスでグループ決めをしていました。話し合ったり、じゃんけんをしたりしながら上手に決めていました。 (5月1日up)
どうやって決めようか。
じゃんけんで決めよう!
今年度は、校舎内での引き渡し訓練です。先日も避難訓練を行いましたが、今回は家族の方とも避難について話し合う良い機会になったのではと思います。実際に実親が起きた場合でも引き渡し名簿に記載された方以外の引き渡しはできないため再度、引き渡し名簿に記載されている方々を確認し、連絡方法の共有をお願いします。
(4月30日up)
毛利台チーム集合!
今年度は、地域の方やPTA本部の方にも来ていただき、保護者の方、全校の子どもたちと一緒に行いました。顔見知りの方々に子どもたちは笑顔で手を振っていました。みなさんでチームとなり、440名の子どもたちを育てていきましょう。
(4月26日up)
授業参観・懇談会
1学年進級した子どもたちの様子はいかがでしたか?みんながんばっていました。たくさんのご参観ありがとうございました。
(4月26日up)
1年生は、図工。お家の方と一緒に取り組んでいました。
4年生もお家の方に見守られながら春の俳句を作っていました。
3年生は初めての社会に取り組んでいました。
スマホ依存防止教室
授業参観の前の9時から講演会がありました。ゲームやスマートフォンの使用時間が多くなるにつれいろいろな弊害が生まれるということを、実際に依存症の方の治療にあたっていらっしゃる病院の先生から伺いました。子どもたちも自分ごととして真剣に聞いていました。ゲームやスマートフォンについての課題は子どもたちと学校でも今後話し合っていきたいと思います。今後もご家庭と一緒に考えていきまししょう。 (4月26日up)
みつや本ノひろば
今年度初めての「みつや本ノひろば」です。それぞれのクラスでいろいろな本を読んでいただいて朝から素敵な時間をすごすことができました。(4月24日up)
1年生は手遊びからスタート。
4年生、読み聞かせの合間に心理テスト!うさぎの好きな人は・・・
6年生は体育館で学年合同。じっくり聞いています。
1年生 なかよしタイム
入学後の1年生のスムーズなスタートのための「スタートカリキュラム」のプログラムが続いています。幼稚園、保育園でのプログラムを参考にして組み立てています。朝は、自由遊びなどを通して体を動かしながら、友達の輪が広がるようなプログラムを行っています。朝のなかよしタイム、今日は体育館で学年全員でドッチボールでした。
(4月23日up)
ボールに当たらないように逃げよう!でもボールもとってみたいな
ボールが2つになった!
小学校最後の年を最高の年にするために6年生が学年目標を決めていました。先生の案、子どもたちの案を見比べながらどっちがいいか?合わせたらもっと良くなる?など実行委員を中心に話し合っていました。どちらのクラスもよいスタートが切れているようです。(4月23日up)
1年生
下校ボランティア
お世話になった下校ボランティアの方に、折り紙でチューリップを作りました。優しく温かく下校を見守ってくださり、本当にありがとうございました。
本日18日の最終日に、自分の地区を担当してくださった方や学童の先生に、「ありがとう」の気持ちを込めて渡しました。
(4.18up)
4月18日(金)避難訓練を行いました。
今回の訓練は、地震が発生したことを想定して行いました。
今年度初めての校庭までの避難訓練でしたが、静かに素早く避難することができ素晴らしかったです。
子どもたちの安全を第一に、引き続き指導していきます。
(4.18up)
全国の6年生が本日行っている調査です。いつもやっているテストとは形式が違うこともあり、「難しかったー」「疲れました・・・」という感想が聞かれました。午前中いっぱいかかる調査でしたが、がんばって取り組んでいました。
(4月17日up)
1年生
仲間づくり
入学して1週間が過ぎました。しばらくは、朝の自由遊びの時間を設け、仲間づくりをしっかりしていきます。ブロック、粘土、パズルなどを通して新しい友だち作りをがんばっています。「これいいね」「次貸してね」と言葉を交わしながら友達の輪を広げています。
(4月17日up)
職員研修を行いました。アレルギー症状が出たときに緊急対応として打つエピペンの使い方を実習しました。その他にもお子さんによっては配慮しなければいけない事柄がいくつかありますので、職員全員で共通理解をしました。(4月16日up)
アレルギーについてマニュアルを見ながら話し合いました。
エピペンの練習
1年生が安全に下校できるように、たくさんの地域の方々が見守りのためにボランティアををしてくださっています。毎日ありがとうございます。おかげさまで、1年生は安心して下校することができます。
下校する1年生が見守りの方に「マジカルバナナやろう」と、話しかけ、楽しそうに下校する様子が見られました。
(4月16日up)
5・6年生で高学年集会を行いました。毛利台小学校の高学年としてどのように生活していくかを6年生実行委員を中心に行いました。
(4月15日up)
1年生は初めての訓練。ヘルメットを持つのも初めてなので興味深そうに見つめていました。上手に並ぶことができていました。
(4月14日up)
高学年が体力テストの種目の一つであるシャトルランをしていました。まだ気温も高くない、ちょうどよいコンディションで行うことができました。20mを何回も往復する種目ですが、みんながんばっていました。
(4月14日up)
4月1日に異動となった教頭先生の離任式が行われました。得意のバトンやリコーダーを披露していただき「大好きなことを見つけてください」とメッセージをいただきました。また最後は「夢をあきらめないで」を歌って毛利台小の子どもたちへエールを送っていただきました。(4月9日up)
1年生の一番最初は、桜の中で思い切り外遊びをしていました!その後教室に入り、先生のお話を上手に聞いていました。(4月9日up)
先生の顔をしっかりと見て、集中しています。
新しい筆箱を嬉しそうに見せてくれた子もいました。
昨日、入学した1年生。にこにこしながら元気に登校です。兄弟姉妹で手をつないで仲良くくる姿もみられました。(4月9日up)
ちょっと不安そうでしたが、お兄さんと一緒だと安心ですね。
2年生や3年生も1年生と並ぶととたんに頼もしく見えました!
4月8日、1年生児童69名全員出席のもと、入学式が行われました。校長先生は、3つの言葉を上手に使って楽しい学校生活を送りましょう。というお話をしました。1つ目は、「おはようございます。」2つ目は、「ありがとうございます。」3つ目は、「おねがいします。」でした。3つの言葉を上手に使って、これからの学校生活をみんなで楽しめるといいですね。ご入学おめでとうございます。
(4月9日up)
校長先生のお話
担任の先生のお話
令和7年度が始まりました。今朝は8:00前からたくさんの子がピロティに集まっていました。新しいクラスが気になってしょうがない様子でした。新しいクラスの張り出し名簿を見て歓声が上がっていました。それでもその後は、新しいクラスにきちんと並んで着任式、始業式が始まるのを静かに、待つことができていました。さすが毛利台小の子どもたちです!進級 した子どもたちみんなやる気に満ちあふれていました。今年度も頑張ってほしいです。 (4月7日up)
新しく来た職員に興味深々の様子でした。
前に立った担任をじっと見つめる子どもたち!どんな先生かな?どんなクラスになるかな?