午後は午前中と違う班で活動しました。
アトラクションを楽しんだり、何を買おうか悩みながら買い物したりする姿が見られました。
集合時間もしっかり守れて、時間通り出発しました。
(2月28日up)
昼ご飯の時間になりました。
芝にレジャーシートを敷いて美味しそうにお弁当を食べています。
午後の活動に備えます。
(2月28日up)
ジェットコースターやお化け屋敷などのアトラクションを楽しんでいました。
とても充実した時間になっています。
(2月28日up)
水族館の中では、様々な生き物が展示されていました。
大水槽では、光を使ったショーが行われていました。
(2月28日up)
午前中のグループ活動が始まりました。
お小遣いを計画通り使っている様子でした。
各グループ楽しく回れています。
(2月28日up)
大きな渋滞に巻き込まれることもなくスムーズに八景島シーパラダイスに到着しました。
体調不良になる子も出ず、みんな元気です。
(2月28日up)
今日は6年生の卒業遠足です。
小学校生活最後のお出かけです。
八景島シーパラダイスへ思い出づくりに行ってきます。
(2月28日up)
6年生を送る会が終了すると次は、いよいよ卒業式に向けての準備が始まりました!今日は放課後、会場づくりをしました。(2月27日up)
5年生は、電磁石の学習をしています。電流を大きさを変えたり、コイルの巻数を変えることで、電磁石が強くなるか実験してみました。(2月27日UP)
1学期に続いて2回目の校長室での会食を6年生と行っています。この1年間どんなふうに過ごしたのか、また未来に向けてどんなイメージを持っているのかなどについて一人ひとりと話しをしました。卒業式では、子どもたちの未来に思いを馳せ、エールを送りながら卒業証書を渡したいとおもいました。
(2月27日up)
6年生を送る会
全校合唱で「ありがとうの花」を歌い、1年生からプレゼントをもらいました。
(2月27日up)
6年生を送る会
6年生 6年間での、成長を発表しました。ダンス、跳び箱、縄跳び、習字、音楽、成長したことを沢山披露しました。
(2月27日up)
6年生を送る会
5年生 カブを6年生と引っ張りました。来年は、5年生が毛利台小学校を引っ張っていってくれます!
(2月27日up)
6年生を送る会
4年生 6年生の先生あるあるでした。キレキレのダンスで6年生を送りました。
(2月27日up)
6年生を送る会
3年生 マイバラードの歌を送りました。チューリップを振りながら歌い、とても綺麗でした。
(2月27日up)
6年生を送る会
2年生 かぼちゃの劇をしました。抜けないかぼちゃを6年生に手伝ってもらい抜けました!!
(2月27日up)
6年生を送る会
1年生 元気いっぱいに、きらきら星の演奏と歌を送りました。
(2月27日up)
6年生を送る会
6年生を送る会が始まりました。
(2月7日up)
今年度最後の児童朝会が行われました。まず集会委員会による「話の聞き方ポイント」と「◯✕クイズ」は1年間を通して楽しく行われてきました。次に各委員会の委員長による活動報告がありました。それぞれの委員会の1年間の取り組みをわかりやすく話していました。運営委員会からは今年度と来年度のスローガンが発表されました。最後に「ありがとうの花」を全校で心を合わせて歌いました。来年度もみんなでつくる素敵な児童朝会になるといいですね。
(2月25日up)
3年生 算数 小数
「10段の登ったよ。ここが1だったら、0.2ってどこ?」
階段にみんなが出て、算数の小数の学習をしていました。
2段あがって「ここ!」と自信たっぷりの子に「うーん?でも1より低い位置だよ・・・」みんなの頭の中に「?」が広がりました。なぜ違うのかはまだ上手く説明できません。この後は階段を登ったり、降りたりしながらみんなで説明し合っていました。
(2月22日up)
階段で算数!この後は登ったり降りたりして数の概念を身体化します!
小数の概念を使って、いろいろな物を実際に測っています。
「冷蔵庫の水は凍らなくて、冷凍庫の水ってなんで凍るのかな。」子どものそんな疑問から、水がどのように氷に変わっていくのか実験をしました。1分毎に水の温度や様子について調べ、「1分経ったよ。」「おぉ〜凍ってきた。」「温度は0℃だったよ。」など、班で活発に意見を交流しながら学習を深めました。
(2月21日up)
1分ごとに水の温度と様子を確認中
水が氷に変身した!
2年生が窓際の畳スペースで腕ずもうをしていました。!コロナ禍では考えられないことでしたが、やはり子どもたちは肩を寄せ合ってわいわいするのが楽しいですよね。
(2月20日up)
日向ぼっこをしながら楽しそう!
接戦でしたが勝負がつきました!
今週は、飼育委員会が緑の羽募金の募金活動をしています。毎朝、手分けして門に立って募金を呼びかけています。給食時間にも「今日は◯円集まりました。明日もよろしくお願いします!」と放送で呼びかけていました。(2月20日up)
出勤する先生はお財布を持っているので募金のチャンス!
緑の衣装を着て、頭には羽も!気合が入っています!
6年生
感謝の集い
いよいよ卒業が近くなってきた6年生。今日は、保護者の方やお世話になった地域の方々をお招きして、感謝の集いを行いました。学習のまとめの合間をぬって自分たちで進行の仕方を考えたり、劇の内容を考えたりと忙しく活動してきました。
家族や地域の方へ感謝を伝えられるよい機会となりました。
(2月17日up)
6年間の思い出を学年ごとに劇にしました。
おうちの方へ感謝の手紙を書き、感謝を伝えました。
お世話になった地域の方々に感謝状を渡しました。
それぞれが思い思いのスタイルで感謝を伝えています。
「命のうた」を合唱!
いつも登下校を見守ってくださる見守り隊の方にも喜んでいただけました!
4年生社会 発表練習
3学期から学習している神奈川県の名所についてグループごとに発表練習をしていました。クロームブックの「キャンバ」という機能を使い分かりやすいプレゼンテーションを作成していました。画像や動画を自由に入れ込んで工夫したものに仕上がっていました。
(2月17日up)
さらに分かりやすくなるように動画をとってチェックしています。
最後に細かいところを先生と一緒に相談しています。
体育委員会主催
「ドッジボール大会」
体育委員会主催で、ドッジボール大会が行われました。今回は、体育委員会チームVS低学年チームで試合をしました。低学年チームは、体育委員会チームと試合ができて楽しそうでした。
(2月13日up)
コスモス保育園とはぐくみの丘保育園の年長さん達と交流しました。朝早く寒い中でしたが、元気にあいさつを交わし、手を繋いで校舎内を案内しました。その後は、「昔遊び」を行い、遊び方を教えてあげました。4月に入学してくるのを楽しみに待っています。(2月13日UP)
6年生 キャリア教育
先日、様々な職業の方々をお招きしてインタビューした内容を、グループごとにみんなに向けて発表しました。
各グループ、分かりやすくまとめて発表することができました。様々な職業について知ることができるいい機会になりました。
(2月7日up)
2年生 九九マスター
5日から7日まで、みつやパートナーの方々にご協力いただき、九九検定を行いました。子どもたちは、積極的にできるようになった九九を地域の方に聞いてもらっていました。
ありがとうございました。
(2月7日up)
6年生 合唱指導
合唱指導の先生に来ていただいています。
感謝の集いへ向けて、真剣な表情で練習に取り組みました。素敵な合唱にしましょう!(2月6日up)
2年生 九九マスター
になろう
〜みつやパートナーの方々と〜
地域ボランティアみつやパートナーの方々に来ていただき、かけ算九九の復習に取り組んでいました!合格するとシールがもらえます。たくさんのみつやパートナーの方に来ていただいたので何度も挑戦することができました。(2月5日up)
ゆっくり はやく とスピードを選ぶことができます。
「合格!」の声に笑顔がこぼれます!
大きな声で自信を持って言えるかな?
2月 朝会
今日の朝会は、睡眠の大切さについてお話がありました。しっかり眠ると成長ホルモンがたくさん出ます。特に午後10時から午前2時までが「ゴールデンタイム」と呼ばれ、一番活発に成長ホルモンが分泌される時間帯です。成長ホルモンは脳の発達と機能に重要な役割を果たしています。
しっかりと睡眠をとって、元気な毎日を送りたいですね。
(2月3日UP)
お楽しみ給食!(5年生)
毎日楽しみにしている給食の時間。今日は、厚木市誕生のお祝い給食でした。厚木のかてめし、お祝いすましじる、豆乳プリンタルト、そして厚木市の伝統フードである「とん漬」をフライにした「ぶた肉のみそづけフライ」が出され、みんな大喜びでした。全て美味しく食べることができました。
給食を考えてくれる栄養士の先生、たくさんの調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。
(2月3日UP)
厚木市誕生70年お祝い献立 2月おたのしみ給食!!