1年生 「昔遊び」
生活科の学習で、昔から伝わる遊びを体験しました。
地域の方々がたくさん講師として駆けつけてくださり、うまくできるポイントを教えて頂きました。何度も練習し、最後には上手に遊べるようになり、子どもたちも大満足でした。(1月31日up)
よむよむ広場
しおりイベント開催
よむよむ広場の方々が毎年恒例のしおり作りイベントを開催してくれました。廊下に列ができるほどのたくさんの児童がイベントに参加していました。自分好きなシールを選んでオリジナルしおり作りを楽しんでいました。図書委員会の児童の皆さんも活躍していました。
(1月30日up)
4年生音楽
合奏練習
4年生が合奏に取り組んでいました。鉄琴、木琴、太鼓などの楽器も入れての本格的な合奏は初めてです。パート練習をしていましたが、自分たちで相談しながら進める姿に成長を感じました。
(1月30日up)
木琴グループ。初めてのチャレンジで張り切っています。
鉄琴や太鼓の自主練習。音をお互いに聞き合っていました。
鍵盤ハーモニカを友だちと一緒に練習しています。
校庭は日差しがたっぷりで暖かさも感じるのですが、体育館は凍りつくように寒いです!そんな中ですが、4年生が元気いっぱい跳び箱に取り組んでいました。(1月30日up)
自分にあった高さを選んで何度もチャレンジ!
動画をとってフォームを確認し合っていました。
なわとび旬間
全校児童が休憩時間には校庭に出てなわとび練習に励んでいます。もっともっと上手になりたい!という気持ちが伝わってくるようです。ある子から「昭和の人ってなわとびをよくやってたんですか?」と突然の質問。そういえばよくやっていましたね。でも令和の子もみんな縄跳び好きです!
(1月29日up)
低学年にはジャンプ台が人気!
中学年になると二重跳び、交差跳びなどレベルアップしていきます。
先生と二人で同時に跳ぶ練習!
学校運営協議会
今日は第3回学校運営協議会が開催されました。5校時は、学校運営協議会の委員さんに授業参観をしていただきました。学校運営協議会では、令和6年度の振り返りをして、令和7年度について話し合いをしました。地域学校共同活動についても活動報告がありました。(1月27日UP)
3年生 タグラグビー
今日は地域の方に、タグラグビーを教えていただきました。タグラグビーは、どの子も今持っている力で楽しむことができるスポーツです。そしてタグラグビーの魅力はみんなが活躍できることです。みんなで協力してボールをつなぎ、トライすることができ、点が入ります。今日は一人ひとりが笑顔で楽しく試合をしていました。(1月27日UP)
4年生の図工では、ゴムや風の力で走る車をつくりました。早く走るように工夫したり、かわいい飾りをつけたりして、自分の作りたい車を作って楽しむ姿が見られました。(1月24日UP)
6年生の総合的な学習の時間で地域の方々のつながりで様々な職業の方をお招きしてインタビューを行いました。
仕事について詳しく話を聞くことができました。
いつも以上に真剣な表情で話を聞く児童の姿がありました。
自分の将来につながる充実した時間になりました。
(1月24日up)
毎年行っている縄跳び週間が始まりました。毎朝、なわとびを手にして張り切って子どもたちが登校してきます。業間休みは全校で校庭に出て縄跳びをがんばっています。「前跳びが10回連続できたよ」「二重跳びがあと少し!」という声がいろいろなところで聞かれます。
(1月22日up)
あいさつ運動が始まっています。各学年が交代であいさつをしています。元気いっぱい「おはようございます!」の声が飛び交いました。運営協議会の方も参加してくださいました!(1月22日up)
今日の児童朝会は給食委員会の発表でした。今週は学校給食週間です。まず調理員さんが給食を作ってくれている様子をスクリーンに映しました。次にいつも美味しい給食を作ってくださる調理員さんへ、感謝の気持ちを込めて作成した手作りカレンダーとお花を給食委員会の児童が渡しました。調理員さんからは子ども達へメッセージをいただきました。最後に今月の歌「世界中のこどもたちが」を全校で合唱しました。
(1月21日up)
5年生が「総合的な学習の時間」で話し合いをしていました。5年生は、「米」をテーマにしています。「米」から浮かんでくることをウェビングマップにしていました。各グループで楽しそうに「米」について話をしていました。
(1月20日up)
45周年 航空写真
1月20日(月)に45周年記念の航空写真を撮りました。始めに体育館で校長先生と開校当時を知る用務員さんから、毛利台小学校の話を聞きました。児童数が800人以上もいたこと、人数が多くてプレハブ校舎があったことなど、児童も「そうだったんだ」とびっくりするお話を聞くことができました。その後、校庭に移動して6年生の児童が考案した形に色とりどりのゼッケンを着用して並びました。朝方は雨が降り、天気も心配されましたが、晴天の中、無事に撮影をすることができました。できあがりの写真が楽しみです。
1月18日に地域子ども教室のレクフェスタが行われました。始めに焼き芋の準備をして、焼いてくださる方にお願いに行きました。次にジュニアリーダーさんと一緒にレクリエーションを楽しみました。風船や可愛い手作りの的に向かって、自作の吹き矢をふいて当てるゲームです。レクリエーションで楽しんだ後は、ホクホクに焼けた焼き芋をいただきました。
(1月18日up)
1月17日から24日まで、各学年が交代に校門の前に立ち、あいさつを広げる運動をします。今日は5年生が担当でした。気持ちのよいあいさつで1日がスタートできると嬉しいですね。
(1月17日up)
学習室で2月の節分に向けた鬼のお面の制作をしました。完成した鬼のお面を嬉しそうに付けていました。
(1月17日up)
6年生が「薬物乱用防止教室」に参加しました。始めは室内で危険薬物についてのお話を聞きました。真剣に話を聞き、メモを取っている児童もいました。次は外に来ていたキャラバンカーの見学をしました。キャラバンカーの中にはわかりやすく薬物についてのパネルが展示されていました。最後は担当の方に質問に答えていただきました。自分の身を守るための貴重なお話を聞くことができました。
(1月17日up)
読み聞かせボランティアみつや本ノ広場のみなさんによる今年初めての読み聞かせがありました。
中・高学年の子どもたちにも年齢に応じた絵本や物語を選ぶよう心がけていただいていることがよく分かりました。「なるほど・・・」「そうだったんだ」など、中高学年の子どもたちからも感嘆の声が聞こえました。今年もよろしくお願いします。
(1月16日up)
6年生は、絵本ではなく物語をじっくりと聞いています。
5年生は世界の国々に関する絵本を聞いていました。
今年最後のなかよし集会(1から6年生の班)が、昼休みにありました。教室で、イス取りゲームやハンカチ落とし、反対信号を楽しみました。今日は、5年生が遊びを考えて、進行もしてくれました。
(1月16日up)
毛利台小学校PTA出前授業「味噌づくり講習会」が行われました。講習会のためにあらかじめ水につけ、火にかけてやわらかくなった津久井在来大豆、麹、塩を使っていました。
参加した皆さんは、袋に入ったままの大豆を手や足を使って楽しそうに潰す作業をしていました。きっと美味しい味噌ができあがると思います。
(1月15日up)
図工の授業で、卒業制作を行っています。
今年度もオルゴールの彫刻です。みんな丁寧に集中して彫っています。
怪我なく、素敵な作品を仕上げましょう!
(1月15日up)
地域の講師の方をお招きし、タグラグビーの研修を行いました。中学年から体育の時間に取り組んでいます。ルールを段階的に増やしていくことで取り組みやすくなることを教えていただきました。実際にゲーム形式で行い、職員もいい汗を流しました。 (1月14日up)
朝の毛小タイムに緊急避難訓練を行いました。1年生もサイレンとともにすぐに机の下にもぐり、避難することができました。出席番号順に並ぶことも1学期に比べると見違えるくらい上手になりました!昨夜も九州地方で大きな地震がありました。
「自分の身は自分で守る」を意識させていきたいです。(1月14日)
1月30日(木)のロング昼休みに図書館にて、図書委員の児童と一緒に「マイしおり作り」を開催します。よむよむ広場は、年に2〜3回ほどの活動なので、どなたでも無理なく活動でき、「マイしおり作り」は子どもたちと楽しくふれあえます。ぜひ、この機会に見学に来て一緒に楽しい時間を過ごしませんか?見学は自由ですので、直接図書館へいらしてください。写真は昨年のしおり作りの様子です。(1月10日up)
6年生に続いて5年生でも書き初め大会を行いました。今年の字は「新しい風」です。じっくりと筆を動かし、どの子も集中している様子が伺えました。(1月10日up)
6年生の書き初め大会です。今年は、「将来の夢」と書きます。集中した様子で、一字一字丁寧に書いています。(1月10日up)
1mぴったり選手権!
新学期が始まって2日目。各クラスで本格的に学習がはじまっています。「長さ」を学習している2年生。「1mぴったりをあてよう」とものさしを使わずに紙テープで1mを予想する活動に取り組んでいました。(1月9日up)
ぴったり1mは?もうちょっと長いかな....
先生と相談して慎重に決めています。
新学期が
始まりました!
小学校に元気な声がもどってきました。久しぶりに集まり、どのクラスも元気いっぱいでした。
(1月8日up)
新年、子どもたちを
迎える黒板
縁起がよさそう!
6年生は、卒業アルバムの最終チェックをしていました。
お正月らしいですね!
いろいろなクラスで係決めが行われていました。
今年は巳年!
開校45周年の航空写真のために今日は、各クラスでクラス写真をとりました。
3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。3学期がスタートし、子どもたちの元気な笑顔が戻ってきました。始業式が行われました。校長先生からは、予測困難な時代だからこそ、自分でしっかり考えて「変化を恐れず楽しみ」「他者と協力して未来を作っていく」そんな1年にしていきましょうという話を真剣な様子で聞いていました。 (1月8日up)