2025年 10月
2025年 10月
3年生ちいちゃんのかげおくり〜歌と朗読〜
元宝塚歌劇団で活躍された植野葉子様、夏月都様、本校の前川教諭のピアノ演奏によるちいちゃんのかげおくりの朗読会が行われました。
素敵な歌声とともに聞くちいちゃんのかげおくりに感動して泣きながら聞く子もいました。
(10月30日up)
2年生かけ算②
かけ算九九の練習の後は、お店屋さんごっこをしながらかけ算のしくみを学んでいました。
かける数とかけられる数の違いについて体感できるよう工夫されています。楽しみながら学んでいました。
(10月30日up)
15こボールがほしいんだけど5こずつつめると・・・・
3こずつだと運ぶのが大変・・・
2年生算数 かけ算 ①2年生はかけ算の学習中です。かけ算九九の練習をがんばっています。自分に合った方法を選んで学習しています。いろいろな覚え方があるんですね。(10月30日up)
PCを使って
九九表を使って
九九カードを使って
百玉そろばんを使って
5校時、学校運営協議会の委員の方が授業参観をした後、会議室で、第2回学校運営協議会が行われました。会長からは、ボランティア等様々な学校運営協議会の取り組みの報告がありました。校長からは、本校の学びと、来年度の教育課程についての話がありました。「学びグループ」「ゆたかな心グループ」「すこやかな体グループ」の3つのグループに分かれて、学校での課題、地域でできることなどの有意義な話し合いができました。 (10月29日up)
風が少し冷たかったですが、青空の下、芝生の上でお弁当を食べました。食後はアスレチックやすべり台で運動をしています。どんぐりを集めている子供もいます。 (10月29日up)
危機管理課の職員の方から、ぼうさいの丘公園の役割や倉庫の説明を教えてもらいました。たくさんの防災備蓄品のお話を真剣な表情で聞いていました。 (10月29日up)
次にぼうさいの丘公園です。ふわふわドームでは、ゆずりあいながら上手に遊ぶ学習です。芝生では、大きな広場に2年生の子どもたちが大解放!
(10月29日up)
10月29日(水)2年生は青空の中、校外学習に出発です。まずは、南毛利公民館を探検です。
(10月29日up)
5年生の家庭科でエプロン制作をしています。地域の方にボランティアに入ってもらいました。上手にエプロンができるといいですね。
(10月28日up)
1年生 算数
くらべてみよう
初めての運動会を終えた1年生ですが、今日はしっかり切り替えて学習をがんばっていました。今日から算数で「ながさくらべ」の学習をはじめます。今日は身近にあるもののながさをくらべるには?ということについて友だちと話し合っていました。
(10月28日up)
「だれの鉛筆が長いかな?」
教科書の横、折り紙、机の横の長さ・・いろいろなもののランキングを決めよう!
たくさんあるものをくらべてるのってどうしたらいいんだろう?
得点発表があり、勝ち負けがありましたが、みんなとても良く頑張りました。無事に運動会が終了しました。この運動会で学んだことを次の学校生活にいかしていけるといいですね。
(10月27日up)
全校種目「大玉わっしょい」運動会最後の競技、一致団結して頑張りました!
(10月27日up)
高学年リレー。さすが高学年。盛り上がりました。
(10月27日up)
6年生の表現運動「天下無双〜仲間とともに輝け〜」
6年間の集大成です。
(10月27日up)
3年生の表現運動「一点突破〜未来を切り拓け〜」
力いっぱい全力で踊りました。
(10月27日up)
1年生の徒競走「50mの道しるべ」
(10月27日up)
5年生の徒競走「We run〜100mの大地をかけぬけろ〜」
(10月27日up)
2年生の表現運動「☆ハピネス・ドリームパレード」
手作りのカチューシャをつけて元気に踊ります。
(10月27日up)
4年生の表現運動「和の音で舞い踊れ」
実行委員を中心に一生懸命練習しました。
(10月27日up)
低学年リレー。代表の選手がバトンをつなぎます。
(10月27日up)
6年生の徒競走「限界突破〜限界その先へ駆け抜けろ〜」が始まりました。
(10月27日up)
3年生の徒競走「風になる80m走る」が始まりました。
(10月27日up)
5年生の表現運動「We are 〜遥かなる大地へ〜」
実行員を中心に振り付けを考えました。
(10月27日up)
1年生の表現運動「名探偵」も心は一つ
元気いっぱい一生懸命踊りました。
(10月27日up)
最後までかけぬけろ!2年生
徒競走が始まりました。
(10月27日up)
80m走〜進め飛四隊〜
徒競走が始まりました。
(10月27日up)
赤組、白組に分かれて、応援合戦をしました。
みんなげんきな声でオリジナルの応援をしました。
(10月27日up)
赤組の応援
青組の応援
しっかり準備体操をしました。
(10月27日up)
1年生の元気な開会宣言
1年生代表の元気な開会で、待ちに待った運動会が始まりました。
(10月27日up)
1年生の元気な開会宣言
応援団長の選手宣誓
土日に雨が降り続き、平日開催となってしまいましたが、今日はさわやかな秋晴れになりそうです!心配していたグランドの水たまりの水もひいています。職員が今グランド整備をしています。今日は、良いコンデションの中、運動会ができそうです。応援よろしくお願いします!
(10月27日up)
少しグランドがでこぼこしていますので、ならしています。朝日がまぶしい!
予想に反して天気が怪しくなってきました。晴れの予定だった今日も午後の準備の時にはポツポツ雨が降ってきました。晴れ間のタイミングで子どもたちはがんばって準備をしていました。明日、なんとかすべてのプログラムができますように!
(10月24日up)
明日は雨よけにテントを設置します。
晴れ間のタイミングで臨機応変にテキパキと働いていました。
今日の下校前に5.6年生でお互いの表現を見せ合っていました。お互いの演技に対して大きな拍手が起こりました。運動会に向けて5,6年生はいろいろな場面でがんばってきました。5.6年生は学校のリーダーとしてこれまでもいろいろな場面で頑張ってきました。当日の活躍を期待しています!(10月23日up)
6年生のソーラン。憧れの眼差しで5年生は見ていました。
お互いがんばろう!と盛り上がりました!
リレー選手の
リハーサル
先生も本気!
毛利台小学校では毎年、運動会前にリレー選手のリハーサルを昼休みに行っています。これには先生チームも参加し、全校でおおいに盛り上がります。この日も全校児童が校庭にでて選手や先生に声援を送っていました。リレー選手も応援団もこれまで休み時間に練習をがんばってきました。当日も力を発揮してほしいです!
(10月21日up)
赤組、青組のリレー選手たち
青組応援団
先生チームも本気で走る!
みんなも声援を送っています。
赤組応援団
バトンパスも上手!練習の成果がでています。
3年生
友達とコミュニケーション
友達に上手に質問をしたり話し合ったりする練習をしています。まずはお互い肩をたたきあってウォーミングアップ!
(10月20日up)
気持ちいい〜の声も聞こえてきました。若いのにそんなに肩がこっているのかな??
肩を叩きながら会話をしています。楽しそう。
運動会 全校練習
運動会に向けて開会式の練習や「大玉わっしょい」の練習を行いました。本番に向けてみんなの気持ちが盛り上がってきている様子が伺えました。今週は特にしっかりと睡眠をとり、元気に当日が迎えられるように心がけましょう。
(10月20日up)
1年生の言葉も元気いっぱい。本番が楽しみです。
今年から大玉を転がすスタイルでやります!
赤組、青組どちらも盛り上がっています。
ボールが落ちたり、転がっていったりしないので昨年よりのんびりムード。
児童朝会 飼育委員会
飼育員会がウサギの世話について寸劇をして説明をしました。分かりやすくまとめていました。最後に運動会の歌「ゴーゴーゴー」を応援団長が前に出て全校で歌いました。みんな気合が入っていました。
(10月14日up)
飼育委員会の劇。低学年が大喜びでした。
赤組、青組の応援団長のかけ声が気合十分でした。
2年生 だいこんの種まき
生活科の秋の野菜作りの学習で、大根の種まきをしました。種を植える場所を30センチ定規で測りながら穴を開け、種を落とさないようにそっとまくことができました。大きく育つのが楽しみです。
(10月14日up)
芸術鑑賞教室
今日は、芸術鑑賞教室がありました。今年度は、「ゆかいなブラジリアンコンサート カンタ・バイラ」による、リズム豊かな楽しいコンサートがありました。みんな体を動かしてノリノリでたのしみました。(10月10日up)
5年 算数 図形の面積
三角形、平行四辺形、台形などいろいろな図形の面積の求め方を学習しています。三角形を切ったり合わせたりして自分なりの方法を考えていました。
(10月9日up)
三角形を切ったり合わせたりいろいろ試しています。
友達と集まって相談中
自分の考えた方法を発表しています。みんなからは「なるほど〜」という声が。
1学期から大切に育ててきたあさがおの観察が終わり、今日は観察日記をまとめていました。「あさがおの本ができるね」と嬉しそうに観察シートをまとめていました。朝顔の芽が出たり、花が咲いたりするたびに報告をしてくれました。可愛らしい姿が懐かしいです!(10月9日up)
今年も教員を目指す実習生が実習にきています。今年は6年生のクラスに入っています。今日は初めての授業でした。国語の熟語の成り立ちの授業でした。手作り教材も使いながら分かりやすい授業にしようと頑張っていました。これからの一ヶ月間、子どもたちとともに充実した実習にしてほしいです。(10月7日up)
各学年が運動会の練習に毎日励んでいます。今日は6年生が体育館で表現の練習をしていました。毎年、自分たちで考えた部分も加えてオリジナルのソーラン節を披露している6年生ですが、今年も格好良く仕上がりそうです!(10月6日up)