2024年 9月
2024年 9月
6年生は家庭科の学習で、ナップザックを製作しています。
みつやパートナーの皆さんにミシンの使い方を教えていただいたり、友達と一緒に協力したりしながら、丁寧に作っています。
修学旅行でも使えるように丈夫にする工夫にも挑戦しました。
(9月27日up)
朝の毛小タイムの時間に2年生は「ひらがな・カタカナ」の学習を行いました。みつやパートナーの皆さんにも参加していただき、ひらがなが定着しているか見ていただきました。丸付けをしていただいたり、ふれあいの時間には、自己紹介や質問をしたりしながら、楽しく学習することができました。明日はカタカナに挑戦します。
(9月26日up)
一人で学習しているようですが・・
6年生の教室を除くと一人ひとりがICT端末に向かって黙々と作業をしています。一人学習のようにも見えますが、「〜のポスターいいね。」「これ真似していい?」のような会話も聞こえてきます。ICTに端末でお気に入りの火山のポスターを作っているのですが、同時にクラス全員の進行状況も確認できます。一人で取り組みつつ、全体とも常につながっている・・・そんな新しい学習の風景が見られました。
(9月25日up)
一人で取り組みたい子は一人で。友達に質問があるときは、その場で!
心地よい空気が流れていました。
同じ画面で友達の作品が同時に見られるのでとても参考になります。
1年生が朝顔を最後まで大切にお世話をしています。夏休みにもがんばって育てた朝顔。ほぼ終わりに近づき後は種をとる作業が近づいてきました。花の終わった朝顔ですが、自分の朝顔を毎日大事そうに観察しています。朝顔の種は来年の1年生にプレゼントするそうです。
(9月25日up)
今日は2学期最初のクラブ活動でした。久々にみんなで集まり、楽しく活動をしていました。
(9月24日up)
家庭科室では、色とりどりの材料で髪飾りを作っていました。図書館ではチェスやオセロのゲーム大会が開かれていました。
9月17日から3年生の教室に、教育実習の先生が来ています。国語や算数の授業をしたり、昼休みに子どもたちと遊んだりしています。
(9月24日up)
算数「あまりのあるわり算」
の勉強をしました。
今朝は、「寒い!」と言いながら登校する子どもたちがたくさんいました。今日は、最高気温26度、最低気温18度です。先週までは、熱中症警戒アラートが出ていたのですが・・・。ようやく秋晴れといえる空の下、元気よく体育をしたり、遊んだりする姿がみられました。気温差が激しくなってきますので体調に気をつけて秋を楽しみたいですね。
(9月24日up)
3年生ドッジボール。どちらが勝ったかな
休憩時間も思いっきり遊べました!
(9月24日up)
(9月20日up)
すきまの時間にICTゲームを使って九九の復習をしています。
(9月20日up)
総合の学習で、厚木ガスの方を講師にお迎えして「カーボンニュートラル」について教えていただきました。
「カーボンニュートラル」とは、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにすることを目指すことです。達成のために子どもたちも自分にできることは何があるかを考えました。
(9月19日up)
いろいろな状況の中で相手の気持ちになって対話をするにはどういう言葉がよいかを考える学習でした。
ロールプレイをしながら、対話の練習をしていました。
(9月19日up)
4年生図工
「おもしろ
ダンボールボックス」
(9月19日up)
ダンボールの中に棚をつけたり色を塗ったり自分なりに工夫を凝らしています。
海の世界を表現しました
かばの特徴をとらえています
上学年の授業参観・懇談会がありました。調べたことの発表や話し合い活動をしている学級が多かったです。たくさんのおうちの方に参観していただき、少し緊張気味の子どもたちでした。たくさんのご参観ありがとうございました。
(9月18日up)
教育実習生が来て、実習を行っています。今日は3年生の国語の授業がありました。子どもたちも張り切ってたくさん手が上がっていました。(9月18日up)
読書月間
図書館でイベントをやっていました。
(9月18日up)
本を読むとおみくじがひけます!
まだまだ暑い日が続き、外で遊べないこともあり、たくさんの子どもた本を読んでいました。
何がでるかな・・・
9月11日(水)の5時間目の道徳は3クラス同時に行いました。
テーマは「友だちのよいところを見つけよう」でした。
はじめは、何を書いたらいいかわからない様子でしたが、書きはじめると次々に友だちのよいところを書く姿が見られました。
(9月12日up)
9月11日(水)は、湘北短期大学の学生さんを多数講師にお招きし、金融教育を開催して頂きました
1ヶ月のお金の使い道を考え、収入から生活費を差し引き、残りの余剰資金の運用について、グループで考えました。
貯蓄以外の選択肢を知り、投資を選択して資金が増えたり、減ったりすることを体験しながらお金について学ぶことができました。
(9月11日up)
PTAでは、非常食として学校にライスクッキーを常備しています。毎年古いものの入れ替えをして児童の皆さんに配布しています。余剰分は厚木市社会福祉協議会ボランティア登録団体「フードパントリー えんむすび」にお渡ししています。「フードパントリーえんむすび」は、食の支援を必要としている方々に無償で提供する活動をしている団体です。余剰分をお渡しするのは今年で3回目になります。
(9月11日up)
今日は、1〜3年、学習室の授業参観・懇談会がおこなわれました。1学期よりさらに成長した子どもたちの姿を見ていただけたでしょうか?
9月になっても連日の暑さで少し疲れ気味の子どもたちでしたが、今日は、どのクラスでも張り切っている様子がみられました。暑い中でのご参観ありがとうございました。
(9月11日up)
6年生 租税教室
外部講師の方をお招きして、租税教室を行いました。
様々な税の種類や、各国の消費税の違いについての授業をしていただきました。
街で見かける施設には、税金が使われているかどうかのクイズでは、一人ひとりがよく考えました。
税金について詳しく学ぶことができました。
(9月10日up)
みつや本ノひろば
2学期スタート!
読み聞かせボランティア「みつや本ノひろば」の2学期の活動がスタートしました。1年生から6年生までの各クラスでじっくりとお話を聞く様子が見られました。まだまだ暑いですが、もう少し涼しくなると読書の秋も始まります。2学期もたくさんの本を読んでほしいです。
(9月10日up)
不審者による
防犯訓練
(職員研修)
厚木警察署の方々に来ていただき、職員研修を行いました。学校はたくさんの児童をお預かりしています。また日中は、さまざまな方の出入りがあります。児童の安全を守るために常に防犯対策を意識しておく必要があります。今回は、さまざまな対策を教えていただきました。今後に活かしていきたいと思います。
(9月9日up)
最初の講義では、常に不自然な状況を見抜く意識が大切ということを学びました。
さすまたの使い方も学びました。
後半は、警察の方が犯人役になり、実際の動きを確認しました。
実践訓練が終わった後は、撮影した動画を見ながら振り返りをしました。
避難訓練(火災)
全校で火災を想定した避難訓練をしました。ハンカチで口を覆いながら、速やかに校庭へ避難することができました。その後の教頭先生からの話も、しっかり聞くことができました。
4年生 「色合い ひびき合い」
図工の「色合い ひびき合い」の学習では、小さな紙の上で、絵の具をゆっくり混ぜたり、こすったりして様々な色や模様を作りました。何枚も色々な組み合わせを試した後、それらの並べ方を工夫して台紙に貼り付けました。
みんなそれぞれ全く違った世界に一つだけの素敵な作品が完成しました。
1年生 図工「こすりだしから うまれたよ」
校内のでこぼこを探して、紙にクレヨンで模様をこすりた出しました。こすりだした模様を使って画用紙に絵を描いて楽しむことができました。