今日は市内小・中学校が一斉休校となりました。毛利台小学校では体育館に避難所が開設されました。
今後もお気をつけてお過ごしください。 (8月30日up)
午後2時、また激しい雨が降ってきました。
午後にいじめ防止についての研修会を行いました。
2学期になり子どもたちの人間関係も一新される時期です。よりよい人間関係が築けるように職員が協働して学級経営を考えていきたいと思います。後半は3名の教員が学級経営の工夫を発表しました。(8月29日up)
4年 道徳
「いのりの手」
2学期が始まって3日目です。まだ特別日課ですが、どのクラスでも2学期の学習を頑張っていました。4年生が道徳の授業で友情について考えていました。
(8月29日up)
画家を目指すイタリアの若者の友情について。
友達同士話し合っています。
「いのりの手」ってどういうことかな?と自分の手を見ながら考える。
2学期始業式
38日間の夏休みを終えて学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。始業式では、毎年、平和について話をするようにしています。今年も戦争についての絵本の読み聞かせをしました。始業式にみんな元気に集まることができる幸せを少しでも感じてもらえると嬉しいです。2学期もどうぞよろしくお願いします。
Let`sラジオ体操
終了!
明日から2学期!
20日からスタートした運営協議会主催によるラジオ体操が今日で終了しました。連続7日間でしたが、毎日平均100人の子どもたち、地域の方の参加がありました。
(8月26日up)
まだまだ暑い朝ですが、校舎の日陰で体操することができました。
でもスタッフのみなさんは、日の当たる場所でのラジオ体操。暑そうでした。
地域の体育振興会の皆さん。毎日、前に出て演技指導をしてくださいました。
今年度は、子どもスタッフが中心となって運営をしました。
最後の子どもスタッフの振り返りでは、「毎日とても楽しかったです。」「今まで話したことない地域の方とも知り合いになれてよかった」という感想が多かったです。
毎日、参加した子どもたちには、皆勤賞が配られました!今年は当てくじでした。お目当ての景品が当たってご機嫌で帰っていく子どもたちでした。
明日からの2学期スタートに向けて生活リズムが整うきっかけになったと思います。地域の方の参加も大変ありがたかったです。子どもスタッフの活躍を見ながら、「未来の地域を支える人材」を想像しました。素晴らしい活動を運営してくださった運営協議会の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
(8月26日up)
毛利台小学校で取り組んでいる「自由進度学習」について講師の先生によるオンライン講習会を行いました。2学期の授業に活かしていきたいと思います。(8月22日up)
オンラインで直接講師の先生に相談することができました。
各学年ごとに2学期の自由進度について話し合っています。
Let'sラジオ体操
スタート!
元気な2学期のスタートを目指して毛利台小運営協議会の主催によるラジオ体操が今日からスタートしました。今年から司会も子どもスタッフが担当します。中学生も参加してくれました。7:30すぎから張り切って準備をしていました。8:00スタートに合わせてたくさんの人が集まりました。体育振興会の皆様をはじめ地域の方も元気に参加をしてくださいました!参加した子どもたちには駄菓子が、大人にはクーポン券が配られます。今日から始業式前日の26日まで 毎日行われます。たくさんのご参加をお待ちしています! (8月20日up)
「毛利台夏祭り」
夏休みも残すところあと1週間あまりとなりました。今日は毛利台地区の夏祭りが毛利台小学校の校庭で行われました。盆踊りの他に子どもじゃんけん大会やくじ引き大会などが行われていました。フランクフルトやかき氷などを食べながら、久々に会う友達と楽しくおしゃべりをしている子どもたちがたくさんいました。来週20日からは26日までは8:00から校庭でラジオ 体操があります。ぜひ参加をして元気に2学期が迎えられるようにしましょう! (8月17日up)
「夏休み地域と
親子の集い」
今日は愛名地区の「夏休み地域と親子の集い」が行われました。 地域の方々が焼きそば、綿菓子、ポップコーン、かき氷を作ってくださり、みんな美味しそうに食べていました。ヨーヨーつりやスーパーボールすくいもあり、楽しそうでした。 (8月4日up)
「夏休み自習教室」
2日目
2日目の今日も子どもたちは意欲的に取り組んでいました。裁縫セットを持ってきてフェルトで財布やペンケースを作っている子もいました。細かいところも丁寧に見てもらえるので満足のいく作品ができたようでした。3月まで本校の6年生だった玉中の1年生もジュニアリーダーとして参加してくれていました。嬉しいですね。 (7月31日up)
今年は、裁縫に取り組む子も何人かいました。素敵な財布を完成させていました。
休憩中の手遊びタイム!!
今日は「あんたがたどこさ」の歌に合わせての手遊びを楽しんでいました。
「夏休み自習教室」
1日目
毛利台小学校の教室を活用して「夏休み自習教室」が行われました。湘北短期大学ほか、たくさんの大学生のお兄さん・お姉さん、厚木市ジュニアリーダーズクラブの皆さんに夏休みの宿題を中心に勉強を教えていただきました。休憩時間には手遊びをみんなで楽しみました。明日も開催されます。
(7月30日up)
個別にそれぞれの宿題を見ていただき、子どもたちも熱心に取り組んでいました。
休憩中の手遊びタイム!!
手遊びを楽しみ、頭をゆっくり休めて「さあ後半戦もがんばるぞ」
夏休みに入って1週間がたちました。今日は、高坪地区で夏祭りが行われていました。たくさんの子どもたちが地域の方と一緒に盆踊りを楽しんでいました。まだまだ暑い日が続きます。引き続き元気に楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
(7月27日up)
振り付けは昔ながらの盆踊りですが、アップテンポな曲に合わせて踊るという盆踊りもありました!
子どもたちがみんなやぐらに大集合!
コミュニティ
スクール研修会
教職員と運営協議会委員の皆さんが集い、地域と学校の協働活動について話し合う機会を持とうという目的で2年前から始まりました。通常の学校運営協議会は限られた教職員しか出席しませんが、今回は、全職員が運営協議会の皆さんと話し合う機会を持つことができました。
(7月24日up)
会長のあいさつ
子どもたちのためはもちろんのこと教職員のためにも地域と学校が協力し合うことが大切、そのためにお互いの考えをしかっりと伝え合いましょうというお話をいただきました。
学校と地域が協働する意義や今までのコミュニティ・スクールの活動について報告していただきました。
全職員であらためて、コミュニティスクールの意義を確認することができました。
確かな学びグループ
今、本校で取り組んでいる自由進度学習のサポートとして一人ひとりのアウトプットのお手伝いをしていだきたい、またあらかじめ支援のポイントなどをもっと共有できるとスムーズに活動できるのではという意見が出されました。
ゆたかな心グループ
クラブ活動で地域の方に一緒に活動していただく、体力づくりのためのサポートなどを一緒にしていただきたいという意見が出されました。
すこやかな体グループ
児童の委員会活動と連携させて児童が主体的に活動を考えて直接、運営協議会の皆さんにお願いする方が子どもの主体性が伸びるのではという意見が出されました。
後半は、グループに分かれて話し合いをしました。それぞれの立場からの意見を和気あいあいと伝え合うことができ充実した研修会となりました。新しいアイデアも次々と出され、今後の活動に活かしていけそうです。
毎年恒例の地域子ども教室主催で陶芸教室が行われました。今年度も募集定員の45人が集まり、みんな思い思いの作品づくりに打ち込んでいました。焼き上がって家庭で使うのが楽しみですね。
(7月23日up)
夏休み初日の土曜日に愛名地区の夏祭りが行われました。夏休みに入ったばかりということで子どもたちの表情も嬉しそうでした。
やきそば、かき氷、あてくじなど楽しい出店がたくさんありました。
(7月20日up)
やぐらでは太鼓の演奏を行う準備をしていました。
どの子もおもちゃの銃や剣を持っていました!あてくじの1等、2等だそうです。
終業式の後は、各クラスであゆみを渡していました。担任と一人ひとりの子どもたちがあゆみを確認しながら1学期のがんばりを振り返っていました。担任から褒められて誇らし気な顔の子どもたちでした。ご家庭でもぜひお子さんの1学期のがんばりを褒めてあげてください!
(7月19日up)
今日は1学期の終業式でした。無事に1学期を終えることができました。今日の終業式はオンラインでつなぎ、各教室からの参加となりました。校長先生や児童指導の先生から、夏休みの過ごし方についての話があり、みんな真剣に耳を傾けていました。いよいよ明日から夏休みが始まります。健康に気をつけて、ルールを守り、楽しい夏休みを過ごしてください。(7月19日up)
水泳学習のまとめとして6年生が着衣泳を行いました。服のまま水に入るのは初めての子どもたち。「気持ち悪い」「重たくて動きにくい」と口々に言っていました。悲しいことにすでに全国では水の事故が発生しています。今日の授業で水の怖さを十分に理解した上で、安全に海や川のレジャーを楽しんでほしいと思います。(7月18日up)
服のまま歩く練習
ペットボトルを抱えて浮く練習
お楽しみ会
〜クイズ&カラオケ大会〜
子どもたちが毎学期末に楽しみにしているお楽しみ会。今回は5年生合同音楽室で、クイズ&カラオケ大会を行いました。
グループ対抗クイズ大会では、理科、社会、音楽、家庭科の授業で学習した内容を、各グループの代表パネラーが一人で考え、パネルに答えを書いてポイントを競いました。
カラオケ大会では、ハローキティーのポップコーンのうたやベビーシャークを歌いました。
最後は、RPGを5年全員で大熱唱をして幕を閉じました。
(7月17日up)
学習室 保健の授業
養護教諭の先生をスペシャル講師に招き、保健の授業を行いました。プライベートゾーンについてのお話をしてもらい、大切な約束について理解を深めることができました。
(7月16日up)
学習室 お楽しみ調理
7月11日(木)に学習室でお楽しみ調理をしました。縦割りのグループに分かれて、教え合いながらオリジナルパフェが次々に完成!夏の暑さに負けないよう残りの1週間1学期のまとめをしていきたいと思います。(7月12日up)
最後のプール 1年生
1年生が2回目のプールを楽しみした。曇り空のため、暑さのことは気にせずゆっくりと入ることができました。連日の猛暑のため、今年度は全学年のプール学習は2回で終了とします。プールサイドでの見守りボランティアの皆さんにも暑い中、大変お世話になりました。ありがとうございました。なお来週、6年生は着衣泳学習をします。
(7月11日up)
フラフープくぐりや宝探しを楽しんでいました。
少し寒そうにしている子もいましたが、いい笑顔で頑張っていました。
久々の外遊び
7月に入ってから猛暑のため外遊びができない日が続いていました。昨日、今日は、暑さも一段落し、校庭から子どもたちの歓声が聞こえてきました。(7月10日up)
この日はロング昼休みだったのでクラスで一緒に遊ぶ姿もみられました。
「ヤモリを見つけたよ!」と嬉しそうな子どもたち。
6年生
学校のルール
を考えよう
生活委員の子どもたちが学校のルールについての新しい提案を校長室に伝えにきました。自分たちの学校についてしっかりと考えてよくしていこうという気持ちが嬉しかったです。これから話し合いをしながらみんなで考えていきたいです。(7月9日up)
パワーポイントを使っての提案でした。とても分かりやすかったです。
一人ひとり担当の部分をしっかりと考えて伝えていました。
朝の読み聞かせ
読み聞かせボランティア「みつや本ノひろば」の皆さんによる本の読み聞かせが行われました。月に1回の読み聞かせを全校児童がいつも楽しみにしています。メンバーも随時募集中です。興味のある方はぜひご参加ください。
(7月8日up)
教室の横幅いっぱいの長さの絵本に大興奮の子どもたち。
読み聞かせの後は、「みつや本ノひろば」の皆さんで集まって子どもたちの様子を共有してくださっています。
1学期あいさつ運動
7月9日(火)から11日(木)まで児童会が門の前に立ち、あいさつを呼びかけてくれています。全校に広げていきましょう!
(7月8日up)
あいさつ運動している子どもたち。
朝から元気なあいさつが聞こえると、気持ちのよい朝がスタートできますね。
4年生
色合いひびき合い
図工の「色合いひびき合い」では、画用紙においた絵の具を指で、混ぜたり、こすったりして、色が混ざり合う面白さを体感しました。
筆とは違い、指で混ぜる感覚が、「楽しい!また別の色でやりたい」と何枚も楽しみながら取り組む子もいました。
(7月5日up)
画用紙においた絵の具を指で、混ぜたり、こすったりしています。
たくさん作った用紙をみんなで並び替え模様などを作りました。
5年国語
日常を十七音で
国語の授業で、子どもたち一人ひとりが夏をテーマに俳句を作りました。
自分の自信作をグループの友達と詠み合ったり、友達の作品の良さを全体に伝え合ったりして楽しみました。
(7月5日up)
なんじゃ広場
本日は、暑さで外遊びができませんでしたが、昼休みはなんじゃ広場さんの読み聞かせがあり、たくさんの子どもたちがかけつけました。毎回素敵な読み聞かせをしていただきありがとうございます。
(7月4日up)
なんじゃ広場のみなさんの手元をじっと見つめています。
最後はロケットのポーズで終了!
今回も楽しいお話会でした。
6年生陶芸!
楽しみにしていた陶芸の作品が届きました。
一生懸命作ったものが、素敵な作品になって届きました。
「家に飾ろう!」や、「落とさないように大事に使おう!」という声が聞こえました。
(7月3日up)
学習室
毛小タイム
学習室では朝の毛小タイムの時間にみんなで集まり、体を動かしています。朝から身体を動かして元気いっぱいに一日をスタートさせて学習に取り組んでいます。
(7月3日up)
片足立ち!
床に膝をつけない「くま歩き」
かなり難しく苦戦していました。
5年生の陶芸完成!!
5月31日に粘土をこねて、頭に乗せて形をとって作ったお皿が、1ヶ月の時を経て、かまどで焼かれて到着しました。
自分の作品を手に取ると、子どもたちも思わずニッコリ。世界に一つしかない手作りのお皿が完成しました。
(7月3日up)
6年生
ソフトバレーボール
6年生といえどもパスを3回でつないで相手コートに入れるというのはなかなか難しいようです。それでもパスをつなげようとみんな真剣に取り組んでいました。
(7月2日up)
サーブは自分が入れられそうなところからでOK!
最近の日本チームの盛り上がりもあり、知識は豊富!「ブロックはやってもいいんですか?」という質問も。「いや・・まずはつなげよう」と担任も苦笑していました。
1,2年生 水やり
朝から暑くなる日が多くなってきましたが、低学年が毎朝の水やりをがんばっています。「大きくなったな」「もうすぐ食べれるぞ!」とかわいいつぶやきも聞こえます。7月に入りました。ぐんぐん成長する植物のように元気いっぱい過ごしてほしいです。
(7月1日up)
2年生は、ミニトマト
1年生はあさがお