国会議事堂は、撮影禁止のため画像はありませんが、いつもニュースで見ている場所を興味津々に見学する子どもたちでした。午後3:40頃に国会議事堂を出発しました。連絡メールでもお知らせをしましたが、学校到着予定時刻午後4:30よりも遅れる見込みです。厚木に近くなったら交通状況をお知らせします。
※午後5時20分に無事に到着し、それぞれ下校をしました。ご心配をおかけしました。土日にゆっくりと休んでまた月曜日に元気に登校してきてほしいです。
(6月28日up)
キッザニアの時間が終了しました。みんな時間通りに集合することができました。メガネや香水などアクティビティで作ったものを見せ合ったり、どのアクティビティが良かったかを話し合ったりする姿がみられました。次は国会議事堂に向かいます。
(6月28日up)
子どもたちがいろいろなアクティビティを楽しんでいます。制服姿も似合っていますね。
(6月28日up)
渋滞もありましたが、ほぼ予定通りに到着しました。キッザニアのスタッフの方から説明を受けています。みんなわくわくしています。
(6月28日up)
あいにくの雨になりましたが、みんな張り切っています。いろいろなことを体験してたくさん学んでほしいです。
(6月28日up)
6:00の集合でしたが、みんな元気です。出発式をしました。
バスに乗りました。これからバスレクが始まるようです。
厚木中央図書館より、二人の方がいらっしゃいました。楽しいお話やクイズをたくさん聞かせてもらいました。子どもたちからは「あー!おもしろかった!」と声が上がり、満足な時間となりました。(6月27日UP)
5年生 日産ワクワクエコスクール
日産ワクワクエコスクールでは、車社会の2つの問題である地球温暖化(二酸化炭素排出)と交通事故(自動運転の未来)について学びました。
また、授業後半では、自分で充電したモデルカーを走らせて電気自動車の仕組みを学んだり、実際に電気自動車に同乗したりしました。見たり聞いたり、体験したり、乗ったり等々、とても充実した楽しい学習になりました。
(6月27日up)
厚木市役所、東京農業大学のご協力のもと毎年行われている水辺ふれあい事業が行われました。5年生が恩曽川の水質調査をしました。また網で魚を捕まえる体験も楽しみました。どんな魚がいるかを最後に教えていただき興味津々の子どもたちでした。地域の方にもご協力いただき有意義な学習となりました。
(6月26日up)
広場で東京農業大学の先生から
水質調査の説明を受けています。
山口市長よりご挨拶をいただきました。
佐後教育長からご挨拶をいただきました。
事前にしかけていた仕掛けの中身をみています。魚がかかっていて大喜びでした。
草陰や石に隠れている魚を捕まえる方法を教えてもらい夢中で魚を探していました。
厚木警察署の方から、安全な自転車の乗り方を教わりました。交通ルールやヘルメットの着用、自転車の点検が大事だと教えてもらいました。
交通ルールを守って事故が起きないようにしようと、気持ちを高める事ができました。
(6月25日up)
いよいよ水泳学習が始まりました。今日は5年生が
今年度初の水泳学習を行いました。暑い日となりましたが、子どもたちは気持ちよく泳ぐことができました。水泳ボランティアの方々の協力もあり、無事に終えることができました。ご協力ありがとうございました。
(6月24日up)
6年生が3年生にトイレの使い方について説明に行きました。
同じフロアのトイレを使っているため、一緒にきれいに使おうというメッセージを伝えました。
協力してきれいに使っていけるといいですね。
(6月21日up)
野外炊事の片付けまで終わって退所式が始まりました。
センターの先生の話を聞いて、この2日間の振り返りができました。
(6月21日up)
ピザが焼き上がりました。
焼きながら食べての繰り返しでかなりお腹いっぱいになった様子でした。
自分たちで作ったピザはとても美味しかったようです。
(6月21日up)
ピザ作りが始まりました。
生地、トッピング、薪割りで役割ごとに説明を聞いて班で調理をしています。
昨年度5年生はピザ作りをしているので、4年生をリードしながら活動しています。
(6月21日up)
おはようございます。
あいにくの雨模様ですが、みんな元気に起床しました。
朝食のメニューは鶏の照焼定食です。
昨日の夕食の準備よりスムーズに用意ができました。
(6月21日up)
各クラスによるスタンツが終わり、キャンドルの火も消えていきます。
今日の活動を振り返ったり、明日の活動が楽しみになったりする歌詞の歌で締めくくりました。
(6月20日up)
各クラスによるスタンツです。
歌、ダンス、寸劇、クイズ、ゲームなど各クラス工夫を凝らしたスタンツでした。
途中、先生から「トイレが怖くないおまじない」を教わるスタンツがありました。
会場内はとても盛り上がっています。
(6月20日up)
キャンドルファイヤーが始まりました。
実行委員による点火です。
どのようなスタンツが始まるのか楽しみです。
(6月20日up)
夕食の時間です。
食事係を中心に配膳しました。
メニューはカレーライスです。
片付けはみんなで協力してスムーズに行えました。
キャンドルファイヤーに備えます。
(6月20日up)
5年生はスポーツレクの時間です。
担任の「重大発表」の後にクラスで協力してリレーなどのスポーツに汗を流しました。
(6月20日up)
クラフトの後は4年生はSDGsクイズラリーに挑戦しました。
施設内にあるボードを班で協力して探しました。
(6月20日up)
5年生は焼き杉に挑戦です。
事前に用意した設計図を参考に糸鋸を使って周りを切り落としました。
ガスバーナーで焼いて磨くとツヤツヤした板になりました。
ポスカで色を付けたり、壁に掛けるための紐を取り付けて完成です。
満足いく作品に仕上がりました。
(6月20日up)
クラフトの時間になりました。
4年生は革細工のネームタグをつくりました。
程よい力で刻印し、好きな色を着色していました。
ニスを塗って紐をつけて完成です。
オリジナルのネームタグが完成しました。
(6月20日up)
お弁当の時間になりました。
友達と声を掛け合って楽しそうに食事をすることができました。
天気も暑すぎず、いい風が吹く中で食べることができました。
(6月20日up)
5年生は焼き杉に挑戦です。
事前に用意した設計図を参考に糸鋸を使って周りを切り落としました。
ガスバーナーで焼いて磨くとツヤツヤした板になりました。
ポスカで色を付けたり、壁に掛けるための紐を取り付けて完成です。
満足いく作品に仕上がりました。
(6月20日up)
クラスごとに記念写真を撮った後は宿泊棟に移動しました。
自分たちの部屋で荷物の整理をしたり、カードゲームを楽しんだりしています。
(6月20日up)
バスであっという間に到着しました。
センターの方の話もしっかり聞くことができました。
(6月20日up)
今日から楽しみにしていた宿泊学習が始まります。この日のためにいろいろな準備を頑張ってきました。有意義な体験になるとよいです。
(6月20日up)
大きな荷物を持って、みんな張り切っています。特に初めての宿泊学習は「楽しみだけどドキドキする...」と緊張気味の子も。
実行委員会による出発式。「ルールを守って楽しい宿泊学習にしましょう」と呼びかけていました。
5年生 家庭科
初めての裁縫
毎回、支援にきてくださる地域ボランティアのみつやパートナーさんのご協力もあり、初めての裁縫が順調に進んでいます。今日はなみ縫いに挑戦しました。「早く何か作品を作りたいな」という声も聞かれ、意欲も高まっています。
(6月19日up)
みつやパートナーさんが、授業前に動画で教え方を確認しています。
マンツーマンで教えていただきすぐにできるようになりました。
なみ縫いができるようになるといよいよ作品作りです。楽しみです。
職員研修
「自由進度学習」
校内研究で取り組んでいる自由進度学習について教育委員会より指導主事をお招きし、研修会を行いました。成果や課題を検討し、次につながる研修会となりました。
(6月19日UP)
児童朝会
今日の児童朝会は、まず集会委員会の○✕ゲームから始まりました。そして、運営委員会からは今年の児童会スローガンが発表されました。スローガンは「ルールを守り全体で協力できる最高の学校」です。このスローガンをみんなでめざしながら、素敵な学校を作っていきましょう。
(6月18日UP)
令和6年度 第一回 毛利台小学校 学校運営協議会
今年度、最初の学校運営協議会が行われました。19名の運営協議会委員の方が様々な視点から毛利台小学校の学校運営に携わっていただきます。令和6年度もすでにたくさんの活動をしていただいています。自己紹介の後は、グループに分かれて毛利台小のいくつかの課題について解決策を熟議しました。とても活気のある会となりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
(6月17日UP)
4.5年生
七沢宿泊学習
がもうすぐです!
今週の20日、21日に4,5年生の七沢宿泊学習があります。今日はクラスでキャンドルファイヤーの出し物の練習をしていました。曲に合わせてみんなでダンスをしたり、集まって相談したりと着々と準備を進めていました。(6月17日UP)
2年生 生活
ミニトマト
2年生は生活科の授業でミニトマトを苗から育てています。
少しずつミニトマトができてきています。真剣にミニトマトのお世話をしている姿はとても頼もしいです。
(6月14日UP)
2年生 図工
ふしぎなたまご
カラフルなたまごが割れたら何がでてくるかな?一人が工夫を凝らし自分だけの卵を描いていました。「割れたら何が出てくることにしようかな・・・」と楽しそうに想像している子もいました。
(6月14日UP)
1年生 算数
さんすうの本
たし算の学習中の1年生が「さんすうの本」を作っていました。「ねこが5ひきいました。つぎに3びききました。みんなでなんびきになったでしょう」というようなたし算を使ったお話を作って絵本にする活動です。子どもによって思い思いのお話を作っていました。さし絵もかわいいですね。
(6月14日UP)
プール清掃!!
今日は6年生の児童と先生方で力を合わせて、プール清掃が行われました。昨年の秋から使用していなかったプールですが、プールの中からプールサイド、周りの階段やトイレまでみんなで力を合わせてきれいになりました。きれいになったプールにきれいな水がたまっていき、いよいよ水泳学習が始まりますね。
(6月13日UP)
朝の読み聞かせ
今日の毛小タイムは「みつや本ノひろば」の皆さんによる読み聞かせがありました。今年から全クラスに読み聞かせのボランティアさんが入ってくださり、素敵なお話を聞かせてくださっています。毎月1回、子どもたちにとっては新しい本との出会いの場となっています。(6月13日UP)
色の違う粘土を細長くして、貼り付け、思い思いのデザインを完成させました。
自分の頭に乗せて型を取りました。どんな形のお皿になるか、楽しみです!(6月13日UP)
代かきをして
みんなで田植えをしました。
おおきくなあれ!(6月13日UP)
5年生の家庭科で裁縫の学習が始まりました。今日は玉止めの練習です。(6月12日up)
全体で教わったあと、いよいよ一人10個の玉止めを作ります。調理実習に引き続き、今日もみつやパートナーの方々に来ていただき支援していただいています。
なかなか思い通りにいかず、「はぁー」とため息をつく場面もありましたが、みつやパートナーな方々に励まされながらだんだんと上手になってきました。
今日の朝会では、自転車のヘルメット着用についてお話がありました。頭の中にある脳は豆腐のように柔らかく、怪我をすると大変なことになってしまうので、ヘルメットをかぶることが大切であるという校長先生からのお話でした。また登下校の時も頭を守るためには帽子をかぶるようにするといいですね。
(6月11日up)
家庭科の授業で、三色野菜炒めを作りました。
班で協力し、役割分担をしながら上手に素早く作っていました。
「美味しい」や、「ピーマン苦手」などの声が聞こえましたが、楽しく食べることができました。
片付けも素早く完璧です!
(6月11日up)
2年生も自由進度学習の公開授業がありました。自分で計画を立てて進める方法にチャレンジしています。(6月10日up)
2年生は班ごとに学習していました。
たくさんの参観の先生に見つめられて少々緊張気味の子どもたちでしたが、グループで相談し合う姿が少しずつでてきました。
今年度から校内研究で取り組んでいる自由進度学習の研究授業がありました。(6月10日up)
友達と話し合っていたら「なるほど。わかったかも!」
友達に教える前に先生にプレゼンをしています。先生からは「私は分かったけど友達にうまく伝わるかな?ちょっと伝えてみて」という声かけがありました。
クロネコヤマト厚木営業所の方々から、「横断歩道の渡り方」「トラックの死角」について話をききました。
(6月7日)
途中からクロネコも登場し、みんな楽しみながら体験しました。
1年生 壁面かざり
「もうりだいすいぞくかん」
1年生が作った壁面かざりが2Fの掲示板をかざっています。毛小まつりで作った作品です。だんだんと暑くなってきましたので校舎内がとても涼しく感じます。
(6月7日up)
4・5年生
七沢自然教室オリエンテーション
本日、自分たちで綴じ込みしたしおりを持って、七沢自然教室に向けて2回目のオリエンテーションを行いました。メモを取りながら、1日の流れや各担当の仕事内容を真剣に聞いていました。テーマソングの「RPG」を歌ったり、ジェンカを踊ったりして盛り上がり、七沢自然教室に向けて気持ちが高まりました。
(6月5日up)
6年生と会食
4月から6年生との会食を4〜5人ずつのグループで続けてきました。先週、最後のグループが終わりました。、夢中になっていることや将来の夢、6年生でがんばりたいことを一人ずつ聞くことができました。どの子も一人ひとりいろいろな夢やがんばりたいことをしっかりと持っていることがわかりました。6年生での活躍を期待しています。(6月4日up)