4月から6年生一人ひとりと話をする機会を作るために校長室での会食を続けてきました。先週最後のグループが終わりました。今、夢中になっていること、将来の夢、6年生でがんばりたいことなどをしっかりと話してくれました。一人ひとりから6年生の1年間をがんばろうという気持ちが伝わってきました。毛利台小学校のリーダーとしての活躍を期待しています。(6月4日up)
1年生 遠足
湘南台文化センター⑤
(5月31日up)
ヤモリのオブジェにのっています。
大きなミツバチの巣
昔のくらしを再現したコーナーもありました。
いろりを囲んでおままごとをしていました。
1年生 遠足
湘南台文化センター④
(5月31日up)
滑り台を何度も楽しんでいました。
世界各国のおもちゃが展示されています。
作曲のできるオルゴールで音を楽しんでいます。
伊勢原市の小学校の子とも一緒にゲームをしました。
昼食場所がせまいためクラスごとに交代でお弁当の時間をとっています。2組は、今から少し早い昼食です。美味しそうに食べています。
(5月31日up)
湘南台文化センターにつきました。スタッフの方にあいさつをして見学がスタートしました。
(5月31日up)
今日の遠足は、雨プロで準備していた湘南台文化センターに向かいます。初めての遠足に朝からわくわくした様子の1年生。楽しい一日になると思います。
(5月31日up)
4年生が新聞やわりばしをつなげていろいろな作品を作っていました。
一人で作る子、友達数人で作る子様々ですが、みんな熱中して取り組んでいました。家やタワーなど大作に取り組んでいる子もいました。
(5月30日up)
教育実習生が一日学級経営を実習しました。給食や掃除の指導など一日担任としてがんばりました。早いもので2週間の実習も明日が最終日です。
(5月30日up)
1年生がしゃぼん玉を楽しみました。先生の作る大きなしゃぼん玉を大興奮で追いかけていました。自分でもたくさんのシャボン玉をつくることができました。
(5月29日up)
どの学年もスムーズな避難ができました。中学生の兄弟姉妹のいる家庭は、引き取りが遅れますが、どの子も混乱なく上手に待つことができました。今日を機会に災害時の家族との連絡の取り方などご家庭で話し合っていただけると有り難いです。
本日は、ご協力ありがとうございました。
(5月29日up)
ついに毛小まつりの日です。
1年生は初めての毛小まつり。どんなことができるのかな。とキラキラした様子で他のクラスを回っている姿が見られました。
体育館では、6年生の工夫を凝らした世界が広がり、普段とは違った雰囲気に、子どもたちは「楽しかった〜」と満足げに話していました。
(5月28日up)
明日は、待ちに待った毛小まつりです。2年生以上のどのクラスも連休明けから少しずつ準備を進めてきましたが、今日はラストスパート!土日に家で作ってきたという小道具を見せに来てくれる子どももいました。明日は、保護者の方もご覧いただけます。子どもたちの手作りのお店でぜひ楽しんでください。
(5月27日up)
2年生は初めてのお店。力をあわせてがんばっていました。
6年生は学年全体で体育館で活動します。最終段階で何かトラブルがあったのかな。何やら真剣に話し合っていました。
6年生陶芸教室
図工の授業で、外部講師をお招きして、陶芸体験をしました。
初めてロクロを回す児童も多く、ワクワクしながら楽しむ姿が見られました。
作り方を見せていただくと、拍手が沸き起こっていました。
この後、先生に焼き上げていただきます。完成が今から楽しみですね。
(5月24日up)
入学して初めての「なんじゃひろば」に招待されました。お話のはじめの歌が流れはじめると、みんな魔法にかかったように引き込まれていました。(5月24up)
お話の最後には「ごりえさん」が登場し、みんな大盛り上がりで幕を閉じました。次回も楽しみです。
2年生遠足 江の島水族館⑥
時間通りに学校に到着しました。子どもたちは「楽しかった!」「もっといたかった!」と口々に思い出を話していました。グループ行動もしっかりとできてとても立派でした。土日でゆっくりと休んでまた来週から頑張ってほしいです。 (5月24日up)
2年生遠足江の島水族館⑤
午後からはグループごとの見学です。大水槽でたくさんの魚が自由に泳ぐ姿を見たり、クラゲやアザラシなどいろいろなコーナーを回ったりしながら友達と楽しんでいました。
(5月24日up)
2年生遠足江の島水族館④
お昼ご飯の時間です。みんなおいしそうに食べていました。
(5月24日up)
2年生 遠足江の島水族館③
イルカショーが始まりました。ダイナミックなイルカのジャンプに歓声があがりました。手拍子をしながら盛り上がっていました。
(5月24日up)
2年生 遠足江の島水族館2️⃣
バスの中ではDVDを見ながら、落ち着いて過ごしています。朝の興奮は少し落ち着いてきました。朝早かったので少し眠そうな子もいます。海沿いの道路に入りました。窓からの海の景色を見ている子もいます。もうすぐ到着です。
(5月24日up)
2年生 遠足江の島水族館1️⃣
8時に学校集合をして、出発式をしました。「嬉しすぎて早く起きちゃった!」「早く学校に行こうとしてお母さんに怒られた!」とみんな楽しみでしょうがない様子。安全に気をつけて楽しんできます。
(5月24日up)
学習室 学習室体育
学習室では、週に一回学習室体育を実施しています。サーキットトレーニング、三分ランニング、鬼ごっこなどを行い、楽しく活動しています。
(5月23日up)
2年生 マイプラン学習
2年生は、算数の「足し算のひっ算」で自分たちで学習する計画を立てて学びを深めていくマイプラン学習を行っています。友だちとわからない問題に取り組んだり、悩んでいる子にやさしく教えたりする姿がみられ良い学び合いをしています。(5月23日up)
5年生 調理実習
5年生の初めての調理実習がありました。お茶を入れる実習はあったものの本格的な調理は初めてです。ゆで野菜(じゃがいも・青菜)に挑戦しました。緊張しながら包丁で野菜を切ったり、野菜を茹でる姿がみられました。(5月22日up)
みつやパートナーの皆さんが各グループについて見守ってくださいました。
自分たちでつくったゆで野菜!「すごいおいしい!」と満足そうな子どもたちでした。
火曜日は、1年生が初めてロング昼休みに外遊びをしました。6年生のお兄さんやお姉さんが、安全に楽しく遊べようにとドッジボールを企画しました。
楽しそうに遊ぶ1年生や、優しく声を掛ける6年生の姿がとても素敵でした。これからも楽しく遊べると良いですね。(5月22日up)
毎年何名かの教育実習生が実習に本校に来ますが、今年度も実習が始まりました。今回は、2年生のクラスで2週間の実習となります。さっそく今日は算数の授業を行っていました。初めての授業ということで先生も子どもたちも少し緊張気味でした。実りある実習になるとよいです。(5月21日up)
筆算の式に取り組んでいました。
児童朝会
今年度最初の児童朝会がありました。
集会委員会の○✕ゲームから始まり、新しい委員会の委員長、副委員長が委員会の活動について紹介しました。今年度も主体的に活動をし、活気ある毛利台小学校をつくっていってほしいです。
(5月21日up)
○✕ゲームでは正解すると歓声があがりました
頼りになる新委員長、副委員長!がんばってほしいです
鳥山公園の遊び方について危険な行動がみられたので児童指導担当から指導しました。今後も引き続き指導をしていきます。
5年生となり、教科の一つとなった外国語の授業です。
今日はALTの先生と一緒に1月2月…の月の単語の声を出したり、歌を歌ったりしていつも楽しく学んでいます。
英語のゲーム中は盛り上がることが多く、元気よく溌溂と声を揃えて発音できるので、外国語担当の先生にもたくさん褒められています。
(5月20日up)
午前中の観察を終えて昼食の時間です。
レジャーシートを広げてお弁当やお菓子を楽しそうに食べています。
午後の散策に備えています。(5月17日up)
ワークシートの問題に沿って動物の観察をしています。
チンパンジーやバクなどを観察してそれぞれの特徴を知ることができました。(5月17日up)
今日は3年生の遠足です。
ズーラシアに到着しました。
これから午前中はみんなで様々な動物たちの観察をします。
まずは、インドゾウの観察です。(5月17日up)
4年生から6年生を対象に体力テストが行われました。たくさんのみつやパートナーの皆さんにお手伝いをいただきスムーズに進めることができました。天候も曇りで運動しやすい日でした。力を十分に発揮できたと思います。みつやパートナーの皆さん、ご協力ありがとうございました!(5月16日up)
校庭ではソフトボール投げが行われました。
体育館では立ち幅跳び、反復横跳びなど5種類の体力測定が行われました。
「みつや本ノひろば」活動スタート!
今年度より発足した読み聞かせボランティア「みつや本ノひろば」の活動が今日からスタートしました。名前は、図書委員の子どもたちが考えてくれました!図書館で打ち合わせをしてからスタートとし、終わってからも子どもたちの様子について報告しながら次回の相談をされていました。これからお世話になります。よろしくお願いします。
(5月16日up)
大型絵本に興味深々の子どもたち
6年生は、絵本ではなくお話だけでもじっくりと物語を楽しむことができていました。
読み聞かせの合間になぞなぞなどをだしていただき大喜びの子どもたち。
1年生はさし絵を指さしながら対話しながら物語を楽しんでいました。
4年生 新体力テスト
シャトルラン
今週から新体力テストが始まり、第1回目はシャトルランを行いました。測定では、目標を決めて1回でも多く走ろうと、一生懸命頑張りました。測定終了後、結果に満足いかなかったのか、もう1回走りたいと、2回目に取り組む姿も見られました。(5月10日UP)
1年生 国語
ひらがなの練習
はじめてのひらがなの学習がはじまっています。黒板で書き順を教えてもらった後、ワークに丁寧に取り組んでいました。先生に「きれいだね」と大きな◯をもらってにっこりと嬉しそうな表情がみられました。
(5月10日up)
「毛小まつり」の準備スタート!
5月28日に行われる「毛小まつり」の準備が各クラスで始まっています。出し物の決定が今日までということでどのクラスでもどんな出し物にするのか話し合っていました。準備も含めてクラスで盛り上がってほしいですね。保護者の方も参観できます。明日お便りがでますので詳しくはそちらでお知らせします。ぜひお越しください。
(5月9日up)
スポーツテスト
4〜6年生を対象にしたスポーツテストが始まっています。今日は5.6年生が校庭でシャトルランをしていました。例年、この時期は急に気温が上がることが多く熱中症を心配しますが、今日は、気温も比較的低く曇りだったため、安心でした。16日は、みつやパートナーの方にも手伝っていただき、ソフトボール投げ、立ち幅跳びなどの種目を行います。(5月9日up)
今年度初めての朝会!
今朝、今年度初めての朝会がありました。1年生も初めて参加して、全校が体育館に集まりました。校長先生からは、「5月は伸びる時」というお話がありました。一人ひとりが自分の一番いい方法で様々なことに挑戦していけるといいですね。(5月7日up)
学校に無事に帰ってきました。みんな仲良く楽しめました。しっかりとマナーを守って上手に遊ぶことができました。お子さんから楽しかった思い出をぜひ聞いてみてください。(5月31日up)