2学期 終了式
2学期の終了式が行われました。2024年を振り返り、これからも自律するために、「まずやってみる子」「かんがえる子」「だれかにたすけてもらえる子」を目指し「自分をコントロールする」ことができるようにというお話を聞きました。また冬休みに向けて、校外での過ごし方やルール、生活リズムなどについてのお話も聞きました。
今年も本校への様々なご協力、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
明日で2学期終了!
いよいよ明日で2学期が終了します。校内では、お楽しみ会をしたり、残りの学習に取り組んだりといろいろな様子がみられます。(12月23日up)
1年生は、工作をしていました。
3校時からは、たくさんのクラスが校庭でお楽しみ会をしていました。
にわとりのような音がでるおもちゃをカップで作ります。
学習室の壁面かざり。明日の夜を楽しみにしている子が多いです!
4年生はクロームブックでかるた作り
2年生
調べてみよう
講師の先生をお招きし、調べ学習の基礎を教えていただきました。中学年に向けてのよい準備ができました。
(12月20日up)
調べたい動物をきめよう!
調べたい動物のカードを見つけて大切なところを抜き出します。
自分の力で見つけ出すって楽しいな!
4年生
「車椅子体験」
福祉体験の一つとして、あおぞら会の方々による「車椅子体験」を行いました。2人組で障害物を避けたり、段差での操作方法に気をつけたりしながら、車椅子を押す、乗る体験をしました。自分で車椅子を操作する体験もすることができ、子どもたちは車椅子について理解を深めていました。
(12月16日UP)
3年生 社会 事故や事件からまちを守る
「警察の仕事を知ろう!」
先日、警察官の方をお招きし、警察の仕事についてお話を伺いました。警察官の方から、日々の仕事について詳しく教えていただきました。実際に使っている道具も見せていただき、子どもたちは興味津々でたくさんの質問をしながら楽しく学ぶことができました。
(12月12日UP)
6年生 キャリア教育
先日オンラインインタビューで聞いたことをまとめ、みんなに向けて発表しています。それぞれのグループで教えていただいたことを丁寧にまとめ、発表しました。
色々な仕事について詳しく知ることができました。 (12月10日UP)
世代間交流事業
ふれあいもちつき会
毛利台児童館・毛利台憩の家で「ふれあいもちつき会」が行われていました。子どもたちは杵と臼を使って、「よいしょ!よいしょ!」の掛け声に合わせてもちをつき、あんときな粉の「からめもち」を美味しそうに食べていました。
(12月7日UP)
4年 総合 SDGs学習ゲーム厚木市版
「Get The Point体験会」に参加しました。
Get The Pointとは、資源カードを使ってアイテムを作成し、ポイント数を競うカードゲームです。2回ゲームをすることで、持続可能な社会はどういうことなのかを学ぶことができます。「遊びながらSDGsがとてもよくわかった。」「資源の大切さがわかった。」「2回目のゲームのように、みんなで協力して、SDGsの目標が達成できるような社会を作っていきたい。」など楽しみながら理解を深めることができました。(12月6日UP)
どの資源を守りながらアイテムを作成するか相談中
「目標が変われば、未来が変わる」
一人ひとりがSDGsについて考えを深める
3年理科
音の伝わり方
自分たちで
考えながら
3年生が理科の実験をしていました。実験の手順も教科書を見ながら自分たちで考えていきます。上手くいかないグループも出てきますが、子どもたちはそこからまた考えてチャレンジしていました。(12月5日up)
音が伝わる時とはどういうことだろう??
うまくいかないな・・どこを直すといいかな
「いくよー」と声をかけながら。
今日の昼休みに「合唱発表会」が体育館で行われました。3年生から6年生が練習してきた曲を発表しました。どの学年も練習してきた成果を発揮して素晴らしい合唱でした。観客から大きな拍手が送られて素敵な合唱発表会になりました。
(12月5日up)
3年生は「とどけよう、この夢を」を歌いました。みんなで揺れながら可愛らしい歌声を聴かせてくれました。
5年生は「ハナミズキ」を歌いました。みんなで心を合わせて、素敵な歌声を響かせていました。歌詞の一つ一つを噛み締めながら歌う姿が素晴らしかったです。
4年生は「パレードホッホー」を歌いました。元気がよくはきはきとした歌声で、途中二部に分かれながら明るい歌声を聴かせてくれました。
6年生は「旅立ちの日に」を歌いました。卒業を思い起こす歌詞をソプラノ・アルトの二部合唱で見事に歌っていました。声の響き、素敵なハーモニー。次は卒業式に向かって新しい曲に挑戦していくと思います。とても楽しみですね。
6年生のキャリア教育の一貫で、今日は振付師の方をお招きし、お話を聞きました。
パラリンピックので閉会式の演出に携わられたというお話や芸能界でのお仕事の話もしていただき、子どもたちからは、「わぁーすごい!」と歓声があがっていました。そして
「大切なことは一歩踏み出すこと、一歩踏み出した先にはきっと新しい世界が開ける」というご自身の経験を踏まえた言葉に共感した様子でした。貴重な体験となりました。
(12月4日up)
一歩踏み出すことが大切!という言葉に勇気をもらいました!
子どもたちは、興味津々でたくさん質問もでました。
5年生 校外学習④
カップヌードルミュージアムに到着しました。
世界に1つだけのカップヌードルを作りました。
カップにイラストを書いた後、スープや具材を選んで完成です。
「早く食べたい!!」という声がたくさん聞こえていました。
完成したら展示物の見学やチキンラーメンやカップヌードルを開発した安藤百福さんの生い立ちをシアタールームで視聴しました。
(12月4日up)
5年生 校外学習③
ニュースパークでの体験活動が始まりました。
新聞の読み方やできるまでの流れを教えてもらったり、展示の見学をしたりしました。
新聞が身近な存在だと感じている様子でした。
(12月4日up)
5年生 校外学習②
道路渋滞でバスが停まってしまうこともなく予定より30分以上早くニュースパークに到着しました。
クラスに分かれてレクチャーを受けたり、見学をしたりします。
(12月4日up)
5年生 校外学習①
5年生が校外学習に出発しました。
横浜のニュースパークとカップヌードルミュージアムに行ってきます。
(12月4日up)
2年 巣って
作れるかな?
2年生が「鳥の巣を作るんだ!」と張り切って校庭に飛び出していきました。偶然鳥の巣を見つけたことから自分たちでも鳥の巣が作れるか試してみようということになったそうです。
(12月3日up)
落ちていた鳥の巣を見ながら材料を探してきました。
これも使えるかな・・・
どうやって組み合わせるといいのかな〜頭を悩ませています。
休憩時間の風景
12月に入りましたが、青空のきれいな暖かい日が続いています。校庭では子どもたちが思い思いの遊び方をしています。
(12月2日up)
おにごっこのおにを決めています。
久しぶりに雲梯をしています。体が大きくなると難しいな・・・
クラスで飼っていたウーパールーパーのお墓だそうです。
1年生 クリスマス
ツリーづくり
朝顔のつるを使ってクリスマスツリーを作っています。色とりどりの材料を上手に使っています。
おうちに飾るのが楽しみですね。
(12月2日up)
次は何を使おうかな
たくさん使うからしっかりとつけよう
自分だけのオリジナルツリー完成!