6年生 キャリア教育
今日は、6年生が自分たちの興味のある職業の方にグループごとにインタビューをしました。zoomを使ってオンラインでのインタビューです。しっかりとつながるか不安でしたが、全グループがしっかりとオンラインインタビューをすることができました。教室にいながらたくさんの職業の方にインタビューすることができました。ヨガインストラクター、看護士、幼稚園の先生、作曲家、会計士、飲食店経営者などいろいろな方面で活躍される方の話を聞き、子どもたちの視野が広がったことと思います。(11月27日up)
プロの方に話を聞くのは緊張しました!
緊張もほぐれて最後は手を振って笑顔でおわかれしました!
あいさつ運動
児童によるあいさつ運動が始まりました。朝から元気なあいさつが響きわたり、とても清々しいです。
毎日学年ごとに順番で取り組んでいます。元気なあいさつから始まる朝はいいですね。
(11月27日up)
なかよし集会
運動会以来、久しぶりのなかよし集会です。
校庭や各クラスで6年生が考えた遊びをして過ごしました。
楽しそうな声が響き渡っていました。
(11月26日up)
「1年生
おもちゃづくり」
1年生は生活科で「おもちゃづくり」をしました。どんぐりやまつぼっくりなどたくさんの材料を用意して、みつやパートナーの皆さんにおもちゃの作り方を教えていただきながら、作ることができました。同じ材料でも様々な工夫があり、自分だけのおもちゃを作ることができました。 (11月26日up)
「放送委員会発表」
今日の児童朝会は放送委員会の発表でした。学校の放送をしっかり聞かないと大事な情報を聞き逃してしまうことを、劇を通して発表してくれました。最後は今月の歌「大切なもの」を全校児童で歌いました。(11月26日up)
「子ども料理教室」
毛利台小学校の家庭科室で、地域子ども教室の「子ども料理教室」が行われました。餃子の皮の生地にトマト、ピーマン、さつまいもなどの野菜やマシュマロ、チョコレートなど甘いもの、チーズやクリームなど様々なトッピングを自分の好みでのせてホットプレートで焼きました。
子どもたちは笑顔いっぱいで自分で作ったオリジナルピザを食べていました。(11月23日up)
4月から取り組んできた6年生のキャリア教育。これからは、いよいよいろいろな職業の方にお話をしていただいたり、インタビューをしたりして深めていきます。今日は、小児科医の方にお話をしていただきました。ご自身の子どもの頃のお話から医師になるための道のり、また医師としてのやりがいなど、スライドを使って丁寧に話していただきました。子どもたちからもたくさん質問が出て、とても刺激を受けた様子でした。(11月22日up)
1年生がALTの先生と一緒に福笑いを楽しんでいました。「eye,mouth,ear」など顔のパーツを英語で理解した後、グループごとに顔を完成させました。「up,downn,right,left」など位置も英語で伝えながら協力していました。楽しい顔が出来上がり大盛りあがりでした。(11月22日up)
6年生 合唱練習
歌の先生にきていただき合唱指導をしていただきました。12月の合唱会や卒業式に向けての練習がスタートしました。発声練習で基本的な声の出し方を丁寧に教えていただきました。3月の卒業式には、最高の歌声が届けられるようにがんばります。
(11月21日up)
5年 音楽 合唱練習
12月上旬に行われる校内合唱会で、5年生は「ハナミズキ」合唱します。
その合唱の練習として、外部から合唱の先生をお招きし、みんなで練習をしました。言葉がはっきり出ていることや、歌声が大きいことなど、たくさん褒めて頂きました。
今日教わったことを大切に練習を重ね、本番では心を合わせて歌いたいと思います。本番が楽しみです!!(10月20日up)
研修会(厚木市)
20日は、厚木市全体での職員研修会がありました。他校からも参観者がたくさん来校しました。今年度は、自己調整力を育成する授業実践という新しいテーマで取り組みを始めたこともあり、全クラス公開という形をとりました。子どもたちの頑張っている姿を見ていただくことができました。
(11月20日up)
1年生は、先日見た働く車についてまとめていました。
ICT端末も上手に使えるようになりました。
2年生は、分数を学びはじめました。
3年生は、じっくりと実験に取り組んでいます。
4年生は、自分たちで学び合いを進めることを取り組み始めています。
5年生は、自分にあったスタイルをしっかりと選べるようになってきました。
自由進度学習に随分慣れてきた6年生。難しい問題にもあきらめず取り組む子が増えてきました。
学習室は、場の設定を工夫して自ら運動を選べる環境づくりをしています。
子どもたちにあった進め方を考えられるよう学年に応じたプレゼンテーションをしています。これは2年生用。
6年生は、自分がどうやったら伸びるかを深く考えるように子どもに投げかけるようにしています。
誰一人取り残さないように学習を進めるにはどうしたらよいか考えます。
厚木市教育委員会からも来校していただき本校の研究についてご指導をいただきました。
各分科会では、今日の授業について活発に話し合われました。
他校の先生からもたくさんをご意見をいただきました。今後の研究に活かしていきたいです。
朝会
「それぞれのゴールをめざして」
今日の朝会では、「跳び箱5段を楽々跳べる子と跳び箱3段を跳べないので、いろいろ考えて練習を重ねて跳べるようになった子ではどちらがこれから伸びるのか」というお話でした。楽に跳び続けた5段の子より、試行錯誤の末に3段を跳べた子の方が達成感や自己肯定感を高く持つことができ、その後の伸びも大きいという実験結果もあるそうです。
人と比べず、今の自分をしっかりと見つめて「自分だけのゴール」をめざして頑張っていきましょう。
(11月19日)
5年生 家庭科調理実習
〜食べて元気! ごはんとお味噌汁〜
今日はいよいよ調理実習の当日。みんな手作りエプロンをつけて、ワクワクしながらご飯とお味噌汁を作りました。
煮干しから出汁をとり、具材は大根と油揚げ。ご飯をといで、鍋で炊きあげました。グループで協力しながら作りました。
みんな笑顔で「いただきます!」自分たちで作った料理は、格別なようで、みんな美味しい、おいしいと言っておかわりをしました。次はぜひお家で挑戦してくださいね!
(11月20日)
日々米進〜脱穀・精米〜
先月バケツ稲の収穫をした稲の脱穀をしました。学校に機械はないので、身の回りにある道具を工夫して行いました。(ザルとソフトボールです)「ゴリゴリゴリ・・・」と交代で籾摺りをし、玄米と籾になりました。新聞紙において「フー」と息をかけると籾が飛び玄米が残りました。昔にタイムスリップしたような時間でした。手作業をしながら、機械の便利さ、お米の大切さを体感できたら嬉しいです。
(11月17日)
子どもたちの笑顔あふれる午後のひとときとなりました。下校する時、子どもたちは「今日は楽しかった〜」「たくさんのおみやげもらったよ」「焼き芋をおうちでみんなと食べる!」などなど楽しかった思いを語り合いながら帰っていきました。まさに思い出に残る三つ矢ふれあいまつりとなりました。PTAの本部のみなさん、役員のみなさん、その他地域の各団体のみなさん、本当にありがとうございました。(11月16日up)
朝から楽しみにしていた焼き芋!
やっぱりアツアツホクホクの焼き芋は最高です!
朝から何百個もの焼き芋を焼き続けていただきました。ありがとうございました!
お目当てのお菓子にねらいをさだめて
いろとりどりの砂糖でらくがきをします!
可愛いデザインのシートに自分なりの工夫をくわえて
まつぼっくりで作るミニツリー。家に飾りたいな!
恒例の缶バッチ。毎年楽しみにしています。
体育館ではいろいろなボールゲームが行われていました。
タイミングよく踏んでボールを入れよう!
クリスマス仕様のボードの穴にピンポン玉をいれよう
こちらもクリスマスの飾り付けのタワーにねらいを定めて。
ピッタリの距離でボールをとめよう!
何個とれるかな
思い思いのストラップを作っています。
どこまで高くなるかな
細かい作業にも集中!
三つ矢ふれあいまつり
開会式
午前中からの準備も順調に進み、いよいよ開会式です!
(11月16日up)
PTA会長より
「みんなの笑顔のために頑張って準備をしてきました。思い切り楽しみましょう!」
楽しく回るためのルール説明がありました。
クラッカーの音とともにスタート!
三つ矢ふれあいまつり 火起こし
焼き芋の火起こしの準備を朝早くからPTAの方々や青建連の方々が中心となって進められています。また5,6年生がアルミホイルに包んださつまいももどんどん集まってきました。教室から時々見ている子どもたちもわくわくしていることでしょう!
(11月16日up)
三つ矢ふれあいまつり
6年生 焼き芋の準備
今日は楽しみにしていた三つ矢ふれあいまつりです!
焼いていただく焼き芋の準備をしています。
できたてのホカホカ焼き芋をいただくのが楽しみですね!
(11月16日up)
3年生 校外学習④
郷土博物館の見学の時間になりました。
昔の道具を触らせてもらったり、展示品の説明をしてもらったりしました。
興味をもって体験したり話を聞いたりすることができました。
(11月15日up)
3年生 校外学習③
お昼ごはんの時間になりました。
郷土博物館の隣の公園でお弁当をいただきます。
(11月15日up)
3年生 校外学習②
雪印メグミルク海老名工場に到着しました。
工場見学では様々な商品が作られる過程を教えてもらったり、見せてもらえたりしました。
最後に飲むヨーグルトの試食もさせていただきました。消しゴムとりんごジュースのお土産も子どもたちは喜んでいました。
(11月15日up)
3年生 校外学習①
登校の時間は雨が降っていましたが、学校を出発する頃にはすっかり雨はやんでいました。
これから雪印メグミルク海老名工場とあつぎ郷土博物館に出発します。
(11月15日up)
PTA本部より
三つ矢ふれあい祭りいよいよ!
今週の土曜日、ついに三つ矢ふれあい祭りが開催されます!
準備も大詰めとなったPTA会議室はとっても大変な状態に。
何に使うの!?これ可愛い!!何ができるの!?
各コーナーの担当者同士も興味津々。
子どもたちにたくさん笑ってもらえるよう、
最後まで一生懸命準備を進めて参ります。
担当の役員さん、お手伝いに入ってくださる保護者の皆様、
地域の皆様、先生方、当日はどうぞよろしくお願いいたします。(11月14日up)
4年生 算数
自分で決めて学習しよう
4年生の算数を自由進度学習という方法で進めています。自分の理解度に合わせて学習するペースや形態を選択していく方法です。一人で進める子、先生に聞く子、友達と相談する子とさまざまな様子がみられました。
(11月14日up)
どこからスタートするか決めてネームプレートを黒板にはります。
コース別に教室の場所が分かれています。
コースを決めたら移動!
読み聞かせ
ボランティア
みつや本ノ広場
月に1回の読み聞かせの朝です。2学期からは、机・椅子を後ろに置いて
みんなが床に座って集まるスタイルにしました。より読み聞かせの方とより近づけるため、会話を楽しみながら聞いているクラスが多かったです。
(11月14日up)
1年生は、絵本に近づいてぐいぐい引き込まれていました。
5年生は、学年合同で「走れメロス」の紙芝居を集中して見ていました。
6年生は、絵本ではない読み聞かせですが、想像しながらじっくりと聞いていました。
学習室体育では、運動会も終わり、教員が考えた新しいダンスの曲に挑戦しました。今回は、ダンスの中でケンステップを使っています。前、後ろ、右、左とケンステップをリズムに合わせて跳ぶところを楽しそうに踊っていました。
(11月14日up)
ご飯とおみそ汁
裁縫実習のエプロンが完成し、今日は、次回調理実習の調理計画とだしの役割を学習しました。
実際に、だし入りのみそ汁とだしなしのみそ汁を頂き、その違いを味わいました。
いよいよ来週、みんなで制作した手作りエプロンをつけて、調理実習に挑戦します!
(11月13日up)
今日は、厚木建設業協会の方々が毛利台小学校の校庭に「はたらく車」を持ってきてくださいました。高所作業車やカニクレーン、バックホウ、ホイールローダの動きや説明に目をキラキラさせていました。最後は、試乗させてもらい、緊張した面持ちでハンドルを手にしていました。
(11月13日up)
今日は、元宝塚歌劇団にいらした方々をお迎えして、「ちいちゃんのかげおくり〜歌と朗読〜」が行われました。ちいちゃんのかげおくりの物語を歌を交えて朗読してくださりその素晴らしい歌と音読に、とても魅了されました。3年生の子どもたちも感想や質問を発表して、交流することができました。
(11月12日up)
お天気にも恵まれて無事に運動会を終えることができました。温かいご声援ありがとうございました。(11月9日up)
全員で力を合わせてがんばりました!
(11月9日up)
高学年リレー
(11月9日up)
(11月9日up)
(11月9日up)
(11月9日up)
(11月9日up)
(11月9日up)
(11月9日up)
赤、青、黄色組による応援合戦です。応援団は毎日一生懸命練習してきた成果を発揮しました!
どの色も元気いっぱい素敵な応援合戦になりました。
(11月9日up)
運動会の開会式が始まりました。
元気いっぱい1年生の開会の言葉で、令和6年度の運動会が始まりました。
(11月9日up)
秋晴れになりました!グランドの状態も最高です。朝の準備も順調に進んでいます。今年の運動会のスローガンは「真剣勝負 勝っても負けて思い出に残る運動会」です。素晴らしい運動会にしたいと思います。ご声援をよろしくお願いします!
(11月9日up)
本日、予定通り運動会を行います。
校地内には、許可された車両以外の駐車はできません。また近隣の店舗や路上への駐車もやめてください。
よろしくお願いします。
運動会前日準備
明日の運動会に向けて5.6年生が前日準備をがんばりました。それぞれの係の仕事を一人ひとりがしっかりと行っていました。心配していた明日の雨雲もすっかりなくなり明日は、最高の秋晴れのもとの運動会になりそうです。ご声援よろしくお願いします。
(11月8日up)
放送担当:間違えずに言えるかな。ちょっと緊張気味。
徒競走担当:スムーズに進むようにさっとレース順をだします!
応援団:最後は、赤組、青組、黄色組で円陣を組んで明日に向かって気合を入れました!
図書委員
おすすめの本!
11月から図書委員のおすすめの本を図書館に展示しています。今年はいつもと趣を変えて帯を作りました。「本屋さんみたい!」「この本知らなかった。」など声をあげて本を手に取り、借りていく児童も多く、図書委員の児童もとても嬉しそうです。(11月5日up)
3年生
漢字50問テスト
みつやパートナー
とともに
漢字50問テストの練習をみつやパートナーのみなさんにサポートしていただきました。自分のめあてと学習のペースをしっかりと決めて取り組みます。新しい学習の方法に子どもたちは意欲的です。みつやパートナーと相談しながら進めていました。(11月5日up)
運動会全校練習
朝の毛小タイムから1時間目にかけて、運動会の全校練習を行いました。
ラジオ体操、開閉会式、大玉わっしょい、応援合戦など、本番と同じように練習をしました。いよいよ今週の土曜日が運動会本番です。力いっぱい頑張りますので、ご期待ください。
(11月5日up)