2024年 10月
2024年 10月
3年生漢字練習のサポーター
みつやパートナーの打ち合わせがありました。今回は、3年生の漢字練習のサポーターをしていただきます。50問テストに向けての学習になります。今、本校で研究している「個別最適な学び」のために自分にあった学習方法を見つけ、スモールステップで学習するためのお手伝いをしていただきます。よろしくお願いします。 (10月31日up)
4年生 校外学習④
午後からは、ぼうさいの丘公園の防災施設の見学をしました。ぼうさいの丘公園には、2万人が避難できるそうです。備蓄倉庫の物の多さにびっくりしていました。この見学の後は、学校へ帰ります。今日は充実した学習ができました。
(10月31日up)
4年生 校外学習③
環境センターを出発して、ぼうさいの丘公園に到着しました。これからお楽しみのお弁当です!
(10月31日up)
秋晴れのもとのでいただくお弁当!美味しいですね。
坂でごろごろ!体が芝だらけ......
学校から持ってきたフリスビーで遊んでいます!
環境センターに到着しました。職員の方からゴミ処理のしくみについて説明をうけています。
厚木市では1日150トンの家庭ごみがでているそうです。 (10月31日up)
大きなパネルでゴミを燃やす仕組みを教えていただきました。
ゴミを焼却炉にいれる搬入ステージ
中央制御室 24時間体制で管理をしています。
令和7年12月からは、新しい環境センターがオープンするそうです。
4年生 校外学習①
環境センター
ぼうさいの丘公園
爽やかな秋晴れとなりました。ぼうさいの丘公園ではたくさん楽しめそうです。環境センターでもたくさん学習してきます!
(10月31日up)
6年生
最後の運動会に向けて
小学校生活最後の運動会に向け、今日から衣装を着用しての練習です。
思いを込めた漢字一文字を背負い、一生懸命頑張ります!
(10月29日up)
運動会に向けて、各委員会の活動がありました。体育委員会は、プログラムのラジオ体操の練習をしました。地域の体育振興委員の方に正しいラジオ体操の仕方を教わりました。運動会では、全校児童の前でかっこよくラジオ体操ができるといいです。(10月29日UP)
運動会全校練習
いよいよ今日から運動会の全校練習が始まりました。今年は赤、青、黄色の3色に分かれて行います。今日の全校練習では、開会式、大玉送り、運動会の歌、応援練習をしました。みんなで素敵な運動会にしましょう。 (10月29日up)
第2回学校運営協議会
今年度の振り返りをもとに来年度の方針を検討しました。学校運営協議会は、毎月の推進本部を中心とし、学校の子どもたちのために様々な活動を行っていただいています。
計画された活動は、ボランティアとして「みつやパートナー」の皆さんにたくさんのご協力をいただいています。いつもありがとうございます。 なお、みつやパートナーの募集は随時行っています。ご興味のある方は、ぜひ学校までご連絡ください! (10月28日up)
5時間は、各クラスを参観
各部会に分かれて今後の活動について話し合いました。
全体会では、来年度の学校運営についてご意見をいただきました。
応援伝達式②
朝の毛小タイムの時間に各団で応援伝達式を行いました。応援団が応援の流れを伝えました。一人ひとりが大きな声を出し、運動会へ向けて気持ちを高めました。
(10月28日up)
10月26日(土)、南毛利公民館でスポーツフェスティバルが行われました。南毛利小、戸室小、厚木第二小学校の子どもたちが合同でスポーツを楽しみました。子どもスタッフは、毛利台小の子どもたちが中心となって進めていました。就学前の子どもたちから高学年まで、たくさんの子どもたちがチームになって楽しむ姿みられました。
(10月28日up)
司会から競技の運営まで大活躍の子どもたちでした。夏のラジオ体操から継続して応募した子どもたちもいました。頼もしいです!
チームで力を合わせて!
不審者対応訓練
朝の毛小タイムの時間に行いました。放送とともにクラスの中でドアの前に机をおいてバリケードを作る、中央に集まって静かにするなどの退避行動をスムーズに行うことができました。
(10月25日up)
1年生、ドキドキしながらがんばりました。
5年生は、落ち着いて静かに待っていました。
教師は、廊下で待機をしています。
PTA本部より
みつやの畑をご存じですか?三つ矢ふれあい祭りの焼き芋コーナーに使用するお芋を育てている畑です。学校運営協議会の方が管理してくださっています。この畑で先日ついにお芋が収穫されました。親子ボランティアさんたちと6月の苗植えからみんなで協力してお世話をしてきました。お祭りの焼き芋をどうぞお楽しみに!
お祭りボランティアも引き続き募集しています。
応募はこちらから
https://forms.gle/bsjEMnbWCytZoLZf9
(10月24日up)
2年生 校外学習
南毛利公民館
今日は、2年生が南毛利公民館に学習に行きました。あいにくの雨予報でこの後のぼうさいの丘公園は、中止となりましたが、体育館でお弁当を食べて、みんなでたくさん遊ぶ予定です。
(10月23日up)
公民館での注意事項を聞いています。
公民館では、期日前投票を行っており、特別に中の様子を見せていただきました。
館長さんからお話を聞いています。
職員の方からは、詳しい公民館の仕事について話していただきました。
30分間熱心にメモをとっていました。ワークシートにびっしりと書いていました。すごいですね。
図書室の見学
事務室の中に入れていたきました。
5年生 算数
それぞれのやり方で
5年生が算数の学習をしていました。一人で進める先生と、みんなとやるけど時々先生に質問するなど、自分で決めたスタイルで取り組んでいました。学校生活の中に「自己決定する」場面を少しずつ多くしています。(10月22日up)
とりあえず自分でどんどん進めてみよう
先生に聞きながら友達と一緒にやってみたい
一人でやってみるけどすぐに先生に聞けると安心だな
児童朝会
今日の児童朝会は図書委員会が、学校図書館の使い方について発表しました。学校図書館でのルールや本の貸出について、劇を通してわかりやすく発表していました。
最後は全校で今月の歌「ゴーゴーゴー」を元気よく歌いました。運動会が楽しみですね。
(10月22日up)
給食試食会 10月17日(木)にPTA成人委員会主催の「給食試食会」が行われました。学校栄養士から給食についてお話を聞き、その後給食を美味しくいただきました。
(10月18日up)
6年生
日光修学旅行⑯
学校到着 到着式
17:05学校に到着しました。
解散式を行いました。とても充実した2日間でした。また仲間とともにたくさんのことを学ぶことができました。この経験を活かしてこれからも活躍してほしいです。ご家庭でも準備や送り出しへのご協力ありがとうございました。土日は、ゆっくりと休んでくださいね。
(10月18日up)
6年生 日光修学旅行⑯ 15:40狭山サービスエリアを出発しました。道路状況の関係で学校到着は30分遅れ、17:00前後となりそうです。
6年生
日光修学旅行⑮
羽生パーキングエリア
みんな疲れたのかぐっすり寝ている子が多いです。
バスは予定通り進んでいます。学校到着は16:30の予定です。
(10月18日up)
6年生
日光修学旅行⑭
日光江戸村出発
江戸村を13:00に出発しました。これから厚木に向かいます。 (10月18日up)
6年生
日光修学旅行⑬
日光江戸村
ソフトクリーム、焼き鳥、三色だんごetc..美味しいものがたくさんあります!グループで何を食べるのか相談しながら
歩いていました。11:00頃から雨が降ってきてしまいました...
(10月18日up)
6年生
日光修学旅行⑬
日光江戸村
9時からのオープンに合わせて日光江戸村に到着しました。これから12:50までグループ行動で楽しみます。 (10月18日up)
6年生
日光修学旅行⑫
2日目朝
2日目が始まりました!昨夜は、具合が悪くなる子もおらず、よかったです。今日は、日光江戸村で午前中を楽しみます。(10月18日up)
ちょっと寝不足?眠い目をこすりながら布団をたたんでいます。
昨夜はテンション高めだった子どもたちも朝はボーっとスロースタートです。もうすぐ朝食の時間。急いでたたもう!
朝食もロールパン、目玉焼き、ソーセージ、サラダ、コーンスープとボリューム満点!
6年生
日光修学旅行⑪
買い物
夕食の後は、お風呂と買い物です。誰に買うのかつぶやきながらじっくり選んでいました。
(10月17日up)
明日の江戸村の分も残しておかないと...
どれにするか....迷うなぁ
いくらになるかな?
たくさん買ったのに安い!
これかわいい!
おじいちゃん、おばあちゃんに長寿のはしを買ったよ!
家族の他にも親戚や友達...買ってあげたい人がたくさん!
6年生
日光修学旅行⑩
夕食
ホテルで少しゆっくりした後に夕食が始まりました。すき焼き、エビフライ、ゆば、ケーキと豪華です。(10月17日up)
早く食べたい!
乾杯!
おかわりもたくさんしていました。
6年生
日光修学旅行⑨
ホテル到着
東照宮から歩いてすぐにある清晃苑につきました。これから子どもたちが楽しみにしていたホテル宿泊が始まります!
(10月17日up)
6年生
日光修学旅行⑧
東照宮
今日は、日光でお祭りがあるそうで、とても混雑していました。
(10月17日up)
華厳の滝
昼食後は、華厳の滝に行きました。
紅葉も少し見ることができました。
(10月17日up)
昼食 カレーライス
中禅寺湖の畔で昼食をいただきました。おかわりもたっぷりすることができ、お腹いっぱいで満足した様子でした。
(10月17日up)
湯滝
湯滝につきました。滝の水量も多くて迫力がありました。やはり少し肌寒い感じがしました。子どもたちは、きれいな景色をたくさんカメラにおさめていました。
(10月17日up)
大谷パーキングエリアにつきました。有名な大谷石がトイレの入口に使われていました。バスガイドさんに「帝国ホテルにも使われていて関東大震災でも崩れなかった」ということを教えてもらいました。
(10月17日up)
菖蒲パーキングエリアに到着しました。これから東北道に入ります。道路も今のところ渋滞がなく順調です。
バスレクがはじまりました。山の手線ゲームをやっています。
6年生 日光修学旅行①
6年生の修学旅行がスタートしました。朝早い出発ですが、みんな元気に集合することができました。充実した2日間になるように協力していきたいです!
(10月17日up)
出発式 眠そうな子はいないようです。わくわくした表情です!
バスに荷物を積み込みます。最初の目的地まで4時間の旅です!
1年生 生活科
「あきを
みつけにいこう」
かつらぎ公園に、木の実拾いに行きました。子供たちは、たくさんのどんぐりを見つけて、大喜びでした。
(10月16日up)
三つ矢ふれあい祭りの準備が進んでいます
いよいよ来月三つ矢ふれあい祭りが開催されます。
学年委員会と本部が準備を進めていますのでお楽しみに。
引き続き保護者ボランティアを募集しています。
子どもたちと触れ合えるお手伝いです。
こちらからご応募お待ちしております。
https://forms.gle/bsjEMnbWCytZoLZf9
十分な人数に達しましたら受付を終了します。
さぁこれは何を準備しているのかな?
(10月15日up)
芸術鑑賞会がありました。今年度は、ミュージカル「オズの魔法使い」でした。ストーリーももちろん楽しんでいましたが、間近で役者さんたちが、歌ったり、踊ったりという迫力に全校児童が引き込まれている様子でした。芸術の秋を楽しんだひとときでした。
(10月11日up)
1年生 運動会
表現
1年生が運動会の表現の練習を始めました。1回目の練習ですが、すぐに振り付けを覚え、元気いっぱいに踊っていました。(10月10日up
)
手や腕をしっかりと伸ばしてかっこいい!
まだまだ暑いので水分補給をしっかりと。
話を聞く姿勢も立派ですね。
水とエネルギー館の見学やレクチャーの後、エレベーターでダムの下に下りました。
観光放流では大量の水が流れてくる迫力に歓声が上がりました。
(10月9日up)
宮ヶ瀬ダムに到着しました。
小雨が降っていたのでトンネルでお弁当とおやつを食べました。
(10月9日up)
PTAの中間監査が実施されました。
今年度の会計監査のお二人が、役員から提出された請求書と領収証、帳簿や通帳残高に誤謬が無いかを一つ一つ慎重に確認してくれました。
前期の会計は特に問題はなかったようで一安心です。
監査は年2回実施されています。
今後も保護者の皆さんからお預かりしたPTA会費は、適正に、大切に使用させていただきます。 (10月9日up)
今日は4年生の校外学習です。
昨日に引き続き、あいにくの天気ですが元気に出発しました。
伊勢原浄水場では、浄水場の役割を教えてもらいました。
また、実験を通して水がきれいになる仕組みを学びました。
(10月9日up)
湘南台文化センターに到着しました。
館内でプラネタリウムの番組を1時間ほど視聴しました。
今夜の星空の解説もしていただきました。
(10月8日up)
昼食の後は、いすゞプラザの中を見学しました。車両に乗ったり展示を見たり充実した見学になりました。
(10月8日up)
いすゞ自動車の工場に到着しました。グループに分かれて製造ラインの見学をしました。
(10月8日up)
あいにくの天気ですが5年生が校外学習へ出発します。
いすゞ自動車工場と湘南台プラネタリウムの見学へ行ってきます。
(10月8日up)
6年生が音楽の時間にリコーダー練習をしていました。リコーダーの指使いを個人でクロームブックに撮影していました。終わったら動画を教師のクロームブックに送っていました。教師は後で一人ひとりの習熟度を確認することができます。
(10月7日up)
全員の動画を一覧で確認することができます。教師は一人ひとりの習熟の様子を確認した後、コメントを送信することもできます。
「走り方教室」
今日は地域子ども教室の「走り方教室」が行われました。ANPスポーツアカデミーの皆さんに走り方を教えていただきました。参加した子どもたちは、笑顔いっぱいで活動していました。
(10月5日up)
今日はPTA主催の「クリーンデー」が行われました。雨天のため校内清掃と体育館清掃をしました。PTA本部役員さんを中心に校庭、体育館の使用団体の方々、地域の方々、保護者の方々、先生方で力を合わせて活動し、とてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
(10月5日up)
9月30日にクロネコヤマトの環境教室を行いました。
再配達や排気ガスを減らすために置き配の取り組みをするなど、クイズに答えながら環境について学びました。ワークシートには、学校や家庭などで自分が環境を守るためにできることを考え、グループで意見交流をして深めました。
(10月3日up)
4年生は、風船を床に落とさないように進むクラス別リレーとグルー
ではラインナップゲームやハートビートを一緒に楽しみました。たくさんお話をして、みんなとても楽しそうでした。
最後はみんなで花道を作って、お礼を言って終わりました。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今日は2年生と4年生が地域の方々と世代間交流会で楽しい時間を過ごしました。2年生は折り紙で紙飛行機を一緒に作り、「ひこうきとばし大会」をしました。
(10月3日up)
3年生に続き、5年生の教室でも教育実習生が実習を始めています。
今日は初めての授業でした。少し緊張気味の実習生と子どもたち。これからどんどん親交を深めていってほしいです。(10月2日up)
11月9日の運動会に向けて各学年で少しずつ練習が始まっています。すっかり涼しくなってきましたので十分力が発揮できそうです。
今日は1年生が50m走の練習をしていました。初めての運動会、楽しんでほしいですね。(10月1日up)
ようい ドン!
スタートも上手です。
待っている時もドキドキ、ワクワク!「がんばれー」の応援も聞こえました!
やっと涼しい日も増えてきて秋を感じることができるようになりました。今日の朝会では「ひとりひとりがみんなを支え、みんなに支えられてひとりひとりがかがやく」というお話を校長先生がろうそくの火に例えながらしました。これから運動会の練習も始まります。みんなで力を合わせて頑張りましょう。
(10月1日up)
1年生 運動会
表現
1年生が運動会の表現の練習を始めました。1回目の練習ですが、すぐに振り付けを覚え、元気いっぱいに踊っていました。(10月10日up
)
手や腕をしっかりと伸ばしてかっこいい!
まだまだ暑いので水分補給をしっかりと。
話を聞く姿勢も立派ですね。
6年生
日光修学旅行⑪
買い物
夕食の後は、お風呂と買い物です。誰に買うのかつぶやきながらじっくり選んでいました。
(10月17日up)
明日の江戸村の分も残しておかないと...
どれにするか....迷うなぁ
いくらになるかな?
PTA本部より
みつやの畑をご存じですか?三つ矢ふれあい祭りの焼き芋コーナーに使用するお芋を育てている畑です。学校運営協議会の方が管理してくださっています。この畑で先日ついにお芋が収穫されました。親子ボランティアさんたちと6月の苗植えからみんなで協力してお世話をしてきました。お祭りの焼き芋をどうぞお楽しみに!
お祭りボランティアも引き続き募集しています。
応募はこちらから
https://forms.gle/bsjEMnbWCytZoLZf9
(10月24日up)