麦入りご飯、牛乳、鶏肉とピーマンのごま炒め、ワンタンスープ
鶏肉とピーマンのごま炒めのピーマンについて紹介します。ピーマンには、ビタミンCがたくさん含まれていて、レモン果汁の約1.5倍となる76mgにも上ります。今日のピーマンは、茨城県産です。
ネギ塩ぶた丼、牛乳、夏の五目スープ、オレンジ
夏の五目スープには、冬瓜が入っています。冬瓜はウリ科の野菜で夏が旬です。収穫後も冬まで保存できることから「冬瓜」と名前がつけられました。低カロリーで水分が多いです。
くろコッペパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、ツイストサラダ
鶏肉とトマトを紹介します。
鶏肉は、たんぱく質やビタミンB6、コラーゲンなどが含まれています。トマトには、ビタミンCやむくみを解消してくれるカリウムが含まれています。
鶏肉とトマトを組み合わせると、たくさんの栄養がとれます。
麦入りごはん、牛乳、あじフライ、味噌汁、胡麻和え
アジフライのアジの栄養についてです。
アジには、タンパク質、ビタミン、ミネラル、DHA、EPAなど、体にうれしい良い栄養素がたくさん含まれています。
ツナそぼろ丼、牛乳、はるさめスープ、アセロラゼリー
はるさめスープのはるさめは何からできているんだろう?
緑豆やじゃがいもやさつまいものデンプンです。
普段食べているはるさめは、細くてやわらかいですよね。みなさんが大好きなはるさめの紹介でした。
緑?できているんだろう何からははるさめのスープビビンバは韓国語・朝鮮語で”混ぜごはん”を意味します。
ビビンバに使用している食品のもやしは、神奈川県産です。
ビビンバ、牛乳、わかめスープ
ビビンバって何だろう?
ビビンバは韓国語・朝鮮語で”混ぜごはん”を意味します。
ビビンバに使用している食品のもやしは、神奈川県産です。
ご飯、牛乳、豚肉の味噌漬け焼き、けんちん汁、もやしの和え物、湘南ゴールドゼリー
今日の給食は、暑い日にぴったりな豚肉の味噌漬け焼きです。豚肉と味噌はとても良く合います。
さっぱりとしたもやし和えのきゅうりともやしは、神奈川県産です。
デザートには、みなさんの大好きな湘南ゴールドゼリーがつきます。
背わりコッペパン、飲むヨーグルト、ツナサンドの具、ミネストローネ
ミネストローネって何だろう?
イタリア語で具沢山スープを意味する料理のことです。野菜類がたくさん入っていて栄養満点です。
麦入りご飯、牛乳、カツオと大豆のにんにくじょうゆ、味噌汁、キャベツとコーンのサラダ
カツオは、高たんぱく、低脂肪でビタミン、ミネラルも含まれています。
大豆は、たんぱく質が豊富で、ビタミン、ミネラル、食物繊維などバランスよく栄養素が含まれています。
麦入りご飯、牛乳、肉じゃが、のり酢和え
のり酢和えの食品を紹介します。
・小松菜・もやし(神奈川)・ツナ・しょうゆ・酢・刻みのり
今日は気温が高いですね。のり酢和えはさっぱりしているので食べやすいと思います。
ツナのミートソーススパゲッティ、牛乳、ポテトサラダ
ツナのミートソーススパゲッティのツナについて紹介します。ツナにはタンパク質、ビタミン、ミネラルなどが含まれています。ツナはトマトとの相性が良いので、今日の給食、ペロリだと思います。
ご飯、牛乳、豚肉とごぼうのうま煮、かき玉汁
豚肉とごぼうのうま煮のうま煮って何だろう?
うま煮とは、肉や野菜などを、砂糖、醤油、みりんなどで甘辛く味付けして煮込んだ料理です。
中華丼、牛乳、小松菜の中華風サラダ
中華丼は、昭和の初期あたり、関東にある中国料理店で生まれたそうです。八宝菜を注文したお客さんが、ご飯の上にかけてほしいとお願いしたところから誕生したそうです。
麦入りご飯、牛乳、白身魚フライ、五目汁、コールスロー
コールスローってなんだろう?
キャベツを千切りやみじん切りにして、ドレッシングで和えたサラダのことです。
今日のコールスローの食品はキャベツ、きゅうり、人参、ハムです。野菜の固さには、歯ごたえを感じると思います。よくかんで食べてくださいね。
麦入りご飯、牛乳、カレー煮、キャベツとにんじんのサラダ
カレー煮の材料を紹介します。豚肉、にんじん、じゃがいも、つきこんにゃく、生揚げ、いんげんです。具材をカレー粉で炒め、和風だしの素、しょうゆ、塩で味付しています。
ご飯、牛乳、さばの塩焼き、具沢山みそ汁、こんにゃくのおかか煮
おかか煮のおかかって何だろう?
室町時代には、鰹節のことを「かか」と呼んでいました。丁寧な表現として頭におを付けたことから「おかか」と呼ぶようになったそうです。タンパク質、鉄分など様々な栄養があります。
肉南蛮うどん、牛乳、かみかみかき揚げ、オレンジ
かみかみかき揚げの食材
・津久井在来大豆(厚木)
・たまねぎ(神奈川県産)
・煮干(ちりめんじゃこ)
よく噛んで食べてみて下さい。食材の甘味と旨味が感じられますよ!
ソフトフランスパン、牛乳、ラザニア、ミートボールのスープ煮、あじさいゼリー
ラザニアって何だろう?
平たいシートのパスタ、ソース、チーズを何層にも重ねたイタリア料理のことです。ラザニア=平らなパスタ
給食では、ワンタンの皮を代用しています。
あじさいゼリー
あじさいの色をイメージして、紫、青にみたてたゼリーが入っています。
麦入りごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、和風汁、ひじきと大豆の煮物
香味焼きってなんだろう?
季節の生姜、みょうが、大葉などの香り高い野菜を使用して、魚や肉や野菜に香りを移しながら焼く調理法です。
今日は、鶏肉に香りを移して焼き上げました。