チンジャオロース丼、牛乳、春雨スープ
チンジャオロースとは・・・
チンジャオ⋯ピーマンやししとうのこと ロース ⋯細切りのこと
ピーマンと肉の細切りという意味です。
チンジャオロース丼・春雨スープに使用している玉葱は神奈川県産です。
ご飯、牛乳、さばのソース焼き、沢煮椀、もやしの和え物
沢煮椀って何だろう?
千切りに切った野菜と鶏肉など多くの材料を使って作った汁物です。多いということ「さわ」といったところからこの名がついたそうです。
今日の食材、もやし、玉ねぎは神奈川県産を使用しています。
コッペパン、牛乳、まめまめドライカレー、ポトフ
今日の給食のドライカレーには2種類の豆(大豆・レンズ豆)が入っています。大豆の栄養 :タンパク質・食物繊維・カルシウム・ビタミンE
レンズ豆の栄養:タンパク質・食物繊維・鉄分・ビタミンB群
麦入りご飯、牛乳、赤魚竜田揚げ、鶏ゴボウ汁、胡麻和え
竜田揚げって何だろう?
竜田揚げは、鶏肉や魚介類などを醤油やみりんなどの調味料で下味をつけ、片栗粉をつけて揚げた料理のことです。
麦入ご飯、牛乳、四川豆腐、小松菜の中華サラダ
四川豆腐とは
四川とは中国の地域の名前です。四川風の味付けをした麻婆豆腐です。ほんのり辛いですが、ご飯に合うお料理です。
麦入ご飯、牛乳、鶏の炒り煮、味噌汁、オレンジ
鶏の炒り煮ってなんだろう?
炒り煮は、野菜や鶏肉を炒めてからだし汁と調味料を加えて煮るという意味です。材料にたくさんの栄養が含まれています。
ご飯、牛乳、肉じゃが、のり酢和え
のり酢和えののりってなあに?
のりは、海の中にある藻類のなかまです。カルシウムがたくさん含まれています。骨や歯を丈夫にするために必要なミネラルです。のり酢和えの食材のもやしは神奈川県産です。
米粉ロールパン、牛乳、白身魚の香草焼き、ミネストローネ、バナナ
香草焼き?
肉や魚などの食材に香草(ハーブ)で香付けして焼いた料理です。
ミネストローネ?
野菜を入れた具沢山のスープのことです。イタリアでは古くから家庭料理として食べられてきました。
さけわかめごはん、牛乳、きつねじる、青のりビーンズ
きつね汁のきつねってなあに?
油揚げのこんがりと揚がった色がキツネに似ているからです。今日の給食にはキツネがたくさん入っています。
ビビンバ、牛乳、わかめスープ
ビビンバとは、韓国料理の一つです。ご飯の上に色々な具材(野菜・肉・卵など)を盛り付けて混ぜて食べる料理です。今日のもやしは神奈川県産です。
ご飯、牛乳、かつおと大豆のごまダレ、みそ汁、おかか和え
かつおにはタンパク質・ビタミンD・鉄分・DHA やEPAなどたくさんの栄養が含まれています。また、体の疲れにも良いです。丈夫な骨をつくり、貧血を防ぎます。
麦入りご飯、牛乳、マーマレードチキン、野菜スープ、コーンポテト
マーマレードって何だろう?
ジャム類ですが・・・かんきつ類の果実や果皮を材料とするものをマーマレードと呼びます。
今日のマーマレードチキンは、下味にもマーマレードを染みこませて、タレとしてもかけています。
あんかけ焼きそば、牛乳、ポークしゅうまい、フルーツミックス
今日はみなさんの大好きなあんかけ焼きそばです。あんかけ焼きそばの食材の干椎茸の栄養についてです。食物繊維、ビタミンD、カリウムなどたくさんの栄養があります。
麦入りご飯、牛乳、てりやきハンバーグ、かきたま汁、コールスロー
コールスローには、キャベツ、にんじん、とうもろこし、ツナが入っています。キャベツの産地はなんと!神奈川県産です。キャベツには体に嬉しい栄養素がたくさん含まれています。ビタミンC、ビタミンK、ビタミンU、カリウム、葉酸、食物繊維などです。
ツナそぼろ丼、牛乳、五目汁、河内晩柑
今日のフルーツは、河内晩柑です。愛媛県産です。旬は5~6月です。河内晩柑は、疲労回復に効果があります。他にも食物繊維がたっぷり入っています。
チキンカレーライス、のむヨーグルト、フレンチサラダ
今日は、みなさんの大好きなチキンカレーライスです。カレーライスの中に入っているじゃがいもについてです。ビタミンC・食物繊維・カリウムなどたくさん栄養が入っています。
麦入りご飯、牛乳、あじフライ、具だくさん味噌汁、キャベツとコーンのサラダ
アジは、タンパク質・ビタミン・ミネラルが豊富で体にうれしい栄養が含まれています。
アジはユルアジで佐賀県で水揚げされたお魚を使用しています。サラダのキャベツは、神奈川産さんです。
スパゲッティミートソース、牛乳、ポテトサラダ
「スパゲッティ」という名前はイタリア語で「細いひも」という意味の「スパゲット」という意味からつきました。日本でスパゲッティが作られたのは100年前だそうです。
麦いりごはん、牛乳、鯖の塩焼き、和風汁、ひじきと大根の煮物
今日は和食の献立です。ひじきと大豆の煮物の大豆についてです。大豆は畑の肉と呼ばれるほどのたんぱく質やカルシウムなどの栄養があります。
たけのこごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、すまし汁、柏餅
5月5日はこどもの日(端午の節句)といわれています。男の子の成長を祝う行事です。給食ではおたのしみメニューとして今が旬の筍ご飯やお祝いとしてかしわ餅を提供します。