ツナそぼろ丼、牛乳、味噌汁
今日の味噌汁は、煮干しから出汁をとりました。また豆腐よりも、たんぱく質やカルシウムが厚揚げを使い、食べ応えのある味噌汁になりました。
麦入りごはん、牛乳、ミートボール〜デミグラスソースをそえて〜、
かぼちゃのスープ、フレンチサラダ
今日は、6年生が家庭科の授業で考えた献立です。「ぎょうれつのできるレストラン」という図書館にある絵本から、かぼちゃのスープが飛び出してきました。レストランに出てくるようなソースにしたい!というリクエストがあり、デミグラスソースを初めて作りました。「レストランにありそう!もっと食べたい!」と、子どもたちは喜んで食べていました。
菜飯、牛乳、高野豆腐の甘辛揚げ、豚汁、デコポン
デコポンは2月〜3月が旬で、清見オレンジとポンカンをかけ合わせたみかんです。不知火(しらぬい)とも呼ばれていますが、糖度と酸味の基準を満たしているものだけが、デコポンという名前がついて売られています。
菜飯、牛乳、高野豆腐の甘辛揚げ、豚汁、デコポン
デコポンは2月〜3月が旬で、清見オレンジとポンカンをかけ合わせたみかんです。不知火(しらぬい)とも呼ばれていますが、糖度と酸味の基準を満たしているものだけが、デコポンという名前がついて売られています。
麦入りごはん、牛乳、かつおと大豆のにんにく醤油、五目汁
角切りのかつおに衣をつけて揚げ、にんにく醤油のタレでからめたピーマンとたまねぎとからめました。この料理は、魚の骨を気にせず食べることのできる人気のメニューです。3月に、まぐろの角切りを使ってケチャップ味を作ります。
カレーうどん、牛乳、揚げしゅうまい、湘南ゴールドゼリー
うどんの汁には油揚げをたくさん使い、味がしっかり染み込んで食べやすくなっています。カレー味なので野菜もよく食べてくれました。
ロールパン、牛乳、クリームシチュー、コーンサラダ
コーンサラダのドレッシングには、みじん切りにしたたまねぎが入って、酸味のある人気のドレッシングです。
ごはん(厚木産)、牛乳、さばの香味焼き、和風汁、こんにゃくのおかか煮
パクパクあつぎ産デーです。お米は、厚木産の「はるみ」という品種です。体のあらゆるものの材料となるたんぱく質が豊富な、豚肉、鶏肉、さば、ちくわを使用しています。
とうもろこしごはん、牛乳、ポークドチョップ、野菜スープ
給食の洋食といえば、主食がパンやスパゲッティの献立ほとんどですが、今日はバターじょうゆで味付けをした、洋風ごはんに挑戦しました。ごはんを炊くときにも、バターをいれたので、香りがよく食欲のそそられる一品です。
バレンタインデー給食
ミートソーススパゲッティ、牛乳、ほうれん草のカラフルサラダ、
チョコチップ入りのココアマフィン
今日は、バレンタインデーなのでココアマフィン500個を手作りしました。米粉と豆乳を使って、しっとりしたマフィンが出来上がりました。
6年生が考えた献立「旬の食べ物、ビタミン給食」
麦入りごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、冬野菜のスープ、
人参と小松菜のごま和え
献立を考えたのは10月ですが、2月に食べることを考えて冬野菜をたくさん取り入れてくれました。スープに白菜と大根、長ねぎ。和え物に小松菜です。栄養満点のお手本のような献立です。
6年生が考えた献立「おいしい!ハワイ風料理」
ロコモコ丼、牛乳、チキンロングライス
「ロコモコ」とは、ハンバーグと目玉焼きにグレイビーソースをかけた、ハワイのローカルフードです。グレイビーソースは、赤ワインとバター、ウスターソースを煮込んで作りました。「チキンロングライス」とは、春雨と鶏肉、生姜と長ねぎをいれた体にやさしいスープです。
2枚目の写真は、6年生が授業で書いた絵です。「給食でハワイ料理が食べたい!」と一生懸命考えていました。
わかめごはん、牛乳、赤魚の照り焼き、もちごぼう汁、りんご
今日のりんごは、長野県産です。ポリフェノールが多く含まれており、免疫力アップに効果的です。
麦入りごはん、牛乳、回鍋肉、わかめスープ、いよかん
伊予柑は、1月から2月の旬の果物です。明治時代に山口県で見つかり、その後、愛媛県で栽培されるようになりました。愛媛県の古い呼び方である「伊予」から「伊予柑」と名付けられました。みかんに比べて、酸っぱさが増して違う味わいになっています。
麦入りごはん、牛乳、さけフライ、道産子汁、春雨とひじきのサラダ
今日は、北海道給食です。道産子汁の「道産子」は、”北海道で生まれたもの”を意味する言葉です。北海道は広い台地でたくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。そんな北海道でとれる食材を、たくさん使った、体が温まる汁物です。給食でも、じゃがいもとたまねぎは北海道産を使用しています。
背割りコッペパン、飲むヨーグルト、豆まめドライカレー、
ABCマカロニスープ
カレーには、大豆とレンズ豆の2種類の豆を使いました。大豆に、たんぱく質にカルシウム、レンズ豆に鉄分が豊富に含まれており、栄養満点です。
ごはん、牛乳、さばの塩焼き、けんちん汁、茎わかめのきんぴら
きんぴらには、にんじん、さつま揚げ、こんにゃく、茎わかめをつかっています。茎わかめのコリコリとした食感と、さつま揚げとこんにゃくのやわらかい食感を楽しむことができるメニューです。
厚木のかてめし、牛乳、豚肉の味噌漬けフライ、お祝いすまし汁、
70周年お祝いデザート
厚木市は2月1日に70周年を迎えました。厚木の名物料理「厚木のとん漬」は、農林水産省の「伝統100年フード部門~江戸時代から続く郷土の料理〜」に認定されています。給食では、豚肉をたっぷりの味噌ダレに漬けこんで揚げました。デザートは、70周年デザインの豆乳プリンタルトです。10年に1回の特別メニューに、子どもたちは大喜びでした。