今日の給食は
・ソフトフランスパン ・牛乳
・かぼちゃとツナのグラタン ・野菜スープ
・りんごジャム
グラタンのかぼちゃを紹介します。
かぼちゃは、甘くてたくさんの栄養があります。緑黄色野菜の”王様”と呼ばれるほどビタミンA、C、Eが含まれていて、健康に役立ちます。
今日の給食は
・麦入りごはん ・牛乳 ・白身魚のフライ
・みそ汁 ・のり酢和え
みそ汁の具の大根を紹介します。大根は、場所によって味がちがいます。
葉側:辛味が弱く甘みがある 中央:甘みが強い
根側:辛くアクが一番強い部です
ビタミンCがたくさん含まれているので、風邪予防にもなります。
今日の給食は
・チキンカレーライス ・飲むヨーグルト
・ビーンズサラダ
チキンカレーライスに使用しているにんにくを紹介します。にんにくを食べることで疲れた体を元に戻してくれたり、学習面では、勉強したことを覚えておく記憶力アップにつながります。食べすぎると刺激が強いので、少量で良いと思います。
今日の給食は
・きなこ揚げパン ・牛乳
・ミートボールのスープ煮
・ツイストサラダ
きなこについて紹介をします。
きなこは、大豆を炒って粉末にしたものです。きなこを食べると、便通が良くなり(食物繊維)貧血予防になります(鉄分)。
今日の給食は
・麦入りご飯 ・牛乳
・さばの香味焼き ・なめこ汁
・のりごま和え
なめこについて紹介をします。
なめこの旬は、10月〜11月です。ツルツルとした食感が特徴のきのこで、おなかの調子を整えてくれ、骨を丈夫にしてくれます。
今日の給食は
・ねぎ塩豚丼 ・牛乳
・けんちん汁 ・オレンジ
オレンジについて紹介をします。
オレンジを食べることで、元気のもと、ビタミンCが含まれているため、風邪から体を守ってくれます。
今日の給食は
・カレーうどん ・牛乳
・さつまいもと大豆のごまがらめ
さつまいもを紹介します。
さつまいもを食べることで、食物繊維が含まれているので、便秘を助けてくれ、お肌がキレイになります。ビタミンCも含まれているので風邪の予防にもなります。今が旬のさつまいもを味わいましょう。
今日の給食は
・ビビンバ ・牛乳
・わかめスープ
”ビビンバ”について紹介します。
ご飯の上に野菜の和え物、肉、卵、キムチなどを盛り付け、ゴマ油、コチュジャンなどの調味料を加え混ぜて食べる韓国料理です。給食では、具を全部混ぜてご飯の上にのせたスタイルで提供しています。
今日の給食は
・麦入りご飯 ・牛乳
・白身魚のカレーマヨネーズ焼き ・和風汁
・きんぴら
ごぼうについて紹介します。ごぼうには、食物繊維がたくさん含まれているため、便秘の改善や腸内環境を整えてくれます。腸はおへそのあたりです。
今日の給食は
・麦入りご飯 ・牛乳
・マーボー豆腐 ・バンサンスー
マーボー豆腐に使用している津久井在来大豆について紹介します。相模原市の津久井地域で昔から栽培されてきた大豆です。大豆は”畑の肉”といわれ、栄養がたっぷりと含まれています。
今日の給食は
・麦入りご飯 ・牛乳
・さんまの生姜煮 ・具だくさん味噌汁
・ごま和え
さんまについて紹介します。
さんまは、刀のように反り返っていることから「秋刀魚」と書きます。さんまを食べると記憶力が向上します。血液がサラサラになります。今年のサンマは美味しいです。
今日の給食は
・混ぜご飯 ・牛乳
・鶏のから揚げ ・月見汁
・月見ゼリー
今日はさといもについて紹介します。
さといもは、秋が旬です。さといもを食べると美肌になり、疲れた体の回復に役立ちます。今日はお月見です。夜お月様を見て秋を感じましょう。
今日の給食は
・ツナそぼろ丼 ・牛乳
・沢煮椀 ・オレンジ
オレンジについて紹介します。
オレンジを食べることで、便秘の予防になり、疲れた体を元に戻してくれます。
今日の給食は
・ロールパン ・牛乳
・鶏肉のとまと煮 ・コールスロー
鶏肉のもも肉について紹介します。もも肉を食べると、体の疲れを防いでくれて風邪にかかりにくくなります。体の疲れを防ぐ「ビタミンB群」
風邪にかかりにくくなる「鉄」