チンジャオロースー丼、牛乳、春雨スープ、オレンジ
チンジャオロースは、「チンジャオ」はピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味があります。ピーマンは、炒める前に茹でて冷却をすることで、苦みをとることができます。
しょうが焼き丼、牛乳、みそ汁、アセロラゼリー
味噌の原料の大豆は、たんぱく質に加えて、脂質とビタミン、ミネラルがバランスよく含まれています。発酵によって栄養価が高まり、腸内環境を整える効果があります。
麦入りごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、沢煮椀、
キャベツともやしのおかか和え
沢煮椀は、給食の定番メニューです。沢煮椀の「沢」は昔、たくさんを意味していたことから、野菜がたくさん(沢山)入っている汁を表しています。またそのたくさんの千切りした野菜が沢の水の流れに見えることも由来といわれています。
米粉ロールパン、飲むヨーグルト、白身魚の香草焼き、
ミネストローネ、バナナ
ミネストローネは、「具沢山のスープ」という意味で、給食には、8種類もの食材をいれました。魚は、メルルーサという白身魚です。白ワインで蒸したあと、塩こしょう、マヨネーズ、オリーブオイル、パン粉をかけて焼きました。子どもたちに一番人気の魚料理です。
麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、こまつなの中華風サラダ
今日は、ぱくぱくあつぎ産デーです。厚木産の津久井在来大豆を使用しています。切干大根は、ごま油で味付けをした中華サラダにすると、たくさん食べてくれます。切干大根は、細切りした大根を天日干ししたものです。生の大根よりも栄養が凝縮されているため、栄養価の高い食材です。特に、鉄分が豊富に含まれています。
みそラーメン、牛乳、カリカリサラダ、オレンジ
今週最後の給食は、子どもたちに大人気のメニューばかりです。カリカリサラダは、ワンタンの皮を切って揚げたものをサラダ合わせました。
麦入りごはん、牛乳、揚げ鯖の豆板醤、五目汁、もやしの和え物
鯖のタレは、にんにく、しょうが、長ねぎをみじん切りにしたものと、豆板醤を入れて味付けをしています。香味野菜は食欲を増進させ、さばの臭みを消す効果があります。
ドライカレー、牛乳、ツイストサラダ
今日は、パクパクあつぎさんデーです。ドライカレーに使用している大豆は、厚木産の津久井在来大豆です。大豆は、「畑のお肉」と言われるほど、たんぱく質が多く含まれています。
五目ごはん、牛乳、うさぎ型ハンバーグ、月見汁 月見ゼリー
今日は十五夜のため、お月見をテーマにした給食です。お月見とは、満月に似ているお団子や里芋、栗などをお供えします。秋はおいしい食べ物をたくさん収穫することができるため、「神様もどうぞお食べになってください。」と感謝の気持ちを伝えます。
月見汁には満月をイメージして、豆腐と白玉粉を合わせた豆腐団子を、ひとつひとつ丸めて作りました。
ピタパン、牛乳、大豆のチリコンカーン、野菜スープ
今日の大豆は、厚木産の津久井在来大豆を使用しています。大豆の苦手な児童も、ケチャップ味の料理に入れることでもりもりと食べてくれます。
厚木産のごはん、牛乳、さんまの蒲焼、具だくさんみそ汁、かつお和え
さんまは、銀色の刀のような細い体をした魚から、「秋刀魚」という漢字になったと言われています。魚に粉付けをする際に、片栗粉におからパウダー混ぜていいます。これにより、解凍によって出た水分で片栗粉が固まることがなく、また食物繊維を摂ることができます。
麦入りごはん、牛乳、回鍋肉、ワンタンスープ
ホイコーローは、「回鍋肉」と書きますがその名前は、一回調理したものを鍋に戻して作ることを意味しています。キャベツを茹でてから、鍋に戻して豚肉と炒めています。
ツナのミートソーススパゲッティ、牛乳、ビーンズサラダ
今日のサラダは、枝豆と大豆をたくさん使っています。枝豆は、大豆を未成熟なうちに収穫したもので、枝付きのまま扱われることが多いので、「枝豆」と言われるようになりました。
麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、のり酢和え
豚肉には、疲労回復ビタミンと言われている「ビタミンB1」が多く含まれています。また、たまねぎのアリシンという香味成分と合わせて食べることで効果が高まります。
中華丼、牛乳、バンサンスー、パインアップル
バンサンスーは、大人気のサラダです。中国語で「バン」は和える、「サン」は数字の3を表し、「スウ」は糸のように細く千切りにするという意味があります。春雨、きゅうり、にんじん、もやしを使ってごま油の香る味付けにしています。
ごはん、牛乳、まぐろと大豆のケチャップ和え、わかめと豆腐のスープ、
こふきいも
今日は、「まごわやさしい」をテーマにした給食です。体にやさしい7つの食べ物の頭文字をとった言葉です。「7つの食材を探してみましょう」と声をかけ、あるクラスでは、「 ま は、まぐろ!」と自信満々に答える姿がありました。実際に食材に触れて考える機会を増やしていきたいと思います。
シュガートースト、牛乳、ペンネトマトソース、鶏肉のスープ煮、
トマトソースは、子どもたちに人気のメニューです。鉄分が豊富に含まれている、レンズ豆を使っています。スープ煮の大根は、一度茹でることで大根の辛味がなくなり、甘みがでて食べやすくなっています。
麦入りごはん、牛乳、マーマレードチキン、みそ汁、
キャベツとにんじんのサラダ
今日の鶏肉は初めて実施する献立です。子どもたちに、初めてということを伝えると、「えー!ラッキー!」という声があがりました。鶏肉に、マーマレードジャム、しょうゆ、にんにく、白ワインを2時間漬け込んで焼きました。ごはんを何度もおかわりし、甘じょっぱいタレをごはんに染み込ませて食べる姿にほっこりしました。
ツナそぼろ丼、牛乳、ABCマカロニスープ
ツナそぼろ丼は、子どもたちに人気の丼です。高野豆腐は、たんぱく質や鉄分を多く含む栄養価の高い食材です。汁物の場合、水で戻さずそのまま入れて使うことができるので、ぜひ高野豆腐にアレンジしてみてください。