夏野菜カレー、飲むヨーグルト、カラフルサラダ、オレンジ
夏休み前最後の給食は、夏野菜カレーです。夏野菜の、なす、ズッキーニ、かぼちゃは素揚げをしています。夏野菜は水分の多い野菜です。汗で体内の水分は流れ出てしまっているので、夏野菜を食事に取り入れて、水分の補給を心がけてみてください。
麦入りごはん、牛乳、肉じゃが 大豆とじゃこの炒り煮
2年生に、とうもろこしに皮むきのお手伝いをしてもらいました。子どもたちにとっては、皮がとても硬かったようで、「おりゃー!」と大きな声をあげて一生懸命むいていました。
麦入りごはん、牛乳、肉じゃが 大豆とじゃこの炒り煮
ちりめんじゃこには、カルシウムとビタミンDが多く含まれています。カルシウムの吸収にはビタミンDが必要不可欠であるため、効率の良い食べ物です。
焼肉丼、牛乳、キムチスープ
焼肉丼のピーマンは厚木産です。炒める前に茹でて冷やし、苦みを抑えて食べやすくしています。白菜キムチをいれたスープは、高学年の児童に人気でした。
ごはん、ねぎじゃこふりかけ、牛乳、揚げ鯖の豆板醤、夏の五目スープ
夏の五目スープなので、とろっとした食感の夏野菜「冬瓜」を使っています。涼しいところでは、冬まで保存できるお野菜なので、夏野菜ですが、「冬」という字になります。ふりかけは、こねぎ、じゃこをごま油で炒めて、醤油と鰹節で味付けをしています。ごはんをもりもりと食べてくれました。
ライトフランスパン、牛乳、コック・オーヴァン、野菜スープ、
キャロットラペ
もうすぐフランスでオリンピックが開催されるため、フランス料理に挑戦しました。コック・オーヴァンは、「鶏肉の赤ワイン煮込み」という意味で、ソースは主にケチャップと赤ワイン、バターで味付けをしました。子どもたちはソースを何度もおかわりして、パンにからめて食べる様子が見られました。
麦入りごはん、牛乳、魚の銀河焼き、和風汁、冷凍みかん
魚の銀河焼きは、白身魚を塩こしょうで味つけをして焼き、マヨネーズの中にコーン、青のりとにんじんをみじん切りしたものを混ぜて、魚の上にソースとチーズをのせて焼きました。マヨネーズ味はとても食べやすいようです。
麦入りごはん、牛乳、四川豆腐、切干大根とこまつなのサラダ
切干大根は、煮物にすると苦手意識をもつ児童が多いですが、さっぱりしたサラダにすると、もりもりと食べてくれます。切干大根には鉄分が豊富に含まれており、加熱をしなくても水で戻して食べることができるので、ご家庭でもお試しください。
ちらし寿司、牛乳、星型ハンバーグ、七夕汁、七夕ゼリー
今日は、七夕給食です。七夕汁には、天の川をイメージした「そうめん」、お星さまのような「オクラ」を入れました。オクラは厚木産です。
厚木産のごはん、牛乳、さけフライ、具だくさん味噌汁、
キャベツとにんじんのサラダ
今日のご飯は、厚木産の「はるみ」という品種のお米です。味噌汁の豆腐は、カルシウムを多く含む厚揚げをつかっています。
コッペパン、牛乳、夏野菜のトマト煮、ほうれん草とマカロニのサラダ
バナナ
トマト煮には、夏野菜のズッキーニを使っています。夏野菜は水分が多く、みずみずしい野菜です。毎日暑く、たくさん汗をかくことで体から水分が失われています。食事に夏野菜を取り入れて、水分の補給を心がけてみてください。
麦入りごはん、牛乳、厚揚げのカレーマーボー、コーンサラダ
カレーマーボーには、大豆を刻んでいれています。大豆は、「畑のお肉」と呼ばれるはどたんぱく質を多くむ食べ物です。厚揚げは、噛みごたえのある食べ物なので、よく噛んで食べることを意識できます。またカルシウムを多く含むので、子どもの成長に欠かせません。
ツナそぼろ丼、牛乳、五目汁
ツナそぼろ丼には、高野豆腐をたくさん使っています。高野豆腐は、高たんぱく質で鉄分を多く含む食材です。高野豆腐にしっかりと味が染み込んでいるため、ご飯のすすむメニューです。