麦入りごはん、牛乳、白身魚フライ、キャベツとコーンのサラダ、みそ汁
今日のみそ汁の出汁は、煮干しからとりました。みそ汁の出汁は鰹節からとることが多く、「いつもと違う味がするけど、なんで?」と聞いてくれる児童がいまいた。興味をもって食べる姿を見て、嬉しくなりました。
しょうが焼き丼、牛乳、高野豆腐のスープ
今日のスープには、高野豆腐がたくさん入っています。高野豆腐は、高たんぱく質で、鉄分が豊富です。スープに使う場合は水で戻さず、乾燥状態のままいれて使うことのできるお手軽な食材です。スープに高野豆腐の旨味が溶け出して美味しくなります。
ピタパン、牛乳、大豆のチリコンカーン、野菜スープ、バナナ
チリコンカーンの大豆は、厚木産の津久井在来大豆を使っています。甘みがあり、ふっくらとやわらかいのが特徴です。大豆は、「畑のお肉」とよばれるほど、たんぱく質が多く含まれています。筋肉の他に、肌や髪の毛をつくるために必要な栄養素なので、しっかり食べてもらいたいです。
麦入りごはん、牛乳、家常豆腐、中華サラダ
四川省の料理で、「家庭的な日常の料理」という意味があります。厚揚げは、高たんぱくでカルシウムを多く含みます。ピーマンは、茹でることで苦みをとり、食べやすくしています。
ツナのミートスパゲッティ、牛乳、ポテトサラダ
ツナのミートソースには、豚肉に加えてツナを混ぜています。ツナは、高タンパク低脂質の食材です。また鉄分を多く含むレンズ豆、食物繊維を多く含むおからパウダーをいれることで、栄養価を高めています。
ポテトサラダに使った200個ものじゃがいもは、東京都のもので立派なものが届きました!
ごはん(鉄強化)、牛乳、さばの香味焼き、具だくさん味噌汁
キャベツともやしのおかか和え
さばの香味焼きは、しょうが、にんにく、ねぎをみじん切りにして、タレにつけ込んで焼きました。今日の味噌汁には、カルシウムを多く含む厚揚げを使っています。
麦入りごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、かきたま汁、水菜のサラダ
水菜は、不足しがちな鉄分の多い野菜です。加熱しなくても食べられるので、ご家庭でもサラダに取り入れてみてください。
ハンバーグのタレをごはんにたっぷりからめて、もりもりと食べていました。
麦入りごはん、牛乳、豚肉の味噌漬け焼き、けんちん汁、ごま和え
湘南ゴールドゼリー
今日はおたのしみ給食です。「神奈川県のお料理を味わいましょう」をテーマにしています。豚肉の味噌漬け焼きは、厚木市の名物料理「豚漬け焼き」をイメージして作りました。けんちん汁は、神奈川県鎌倉市の「建長寺」からはじまった、神奈川県の郷土料理です。湘南ゴールドは、神奈川県生まれのオレンジで、レモンのような酸っぱさが特徴です。
味噌ダレたっぷり豚肉と、ごはんをもりもりと食べている姿が見られました。
麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、沢煮椀、こんにゃくのおかか煮
ヨーグルト
今日は、たんぱく質をたくさん摂ろう献立です。鮭、豚肉、鶏肉、ちくわを使っています。たんぱく質は、筋肉や肌、髪の毛に必要な栄養です。
鮭のおかわりじゃんけんが、各クラスでひらかれていました。いろいろな魚を食べられるようになってほしいです。
キンパ風まぜ寿司、牛乳、ヤンニョムチキン、韓国風スープ
チキンの衣は、片栗粉に加えておからパウダーを使っています。おからには、食物繊維が多く含まれており、積極的に摂ってもらいたいです。味に影響をあたえないため、給食ではカレーやミートソース、揚げ物の衣など様々な献立に使っています。チキンのソースはとても人気で、のりを巻いてキンパ寿司を作り、ソースをつけて食べる姿が印象的でした。
ハヤシライス、飲むヨーグルト、コーンサラダ
今日は、みんなが大好きな献立です。丼の日は、ごはんをよく食べてくれてくれるので、ごはん単品の日よりも1人分の量を多くしています。「おかわりたくさんしたよ!」と子どもたちは声をかけてくれます。
麦入りごはん、牛乳、あじの塩麹焼き、切干大根のピリ辛、お豆腐のスープ
切干大根には、不足しがちな鉄分が豊富に含まれています。今日は、切干大根の含め煮の味に豆板醤をいれています。切干大根は、水で戻すだけで食べることができるので、サラダや煮物などいろいろな食べ方でご家庭でも取り入れてみてください。
しょうゆラーメン、牛乳、おから揚げぎょうざ、オレンジ
520個のぎょうざは手作りです。鶏肉、キャベツとにらの他に、おからと大豆が入り、たんぱく質をしっかりと摂ることができます。大豆は苦手な子どもが多いようですが、刻むことで洋食、中華問わず使うことができます。「畑のお肉と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富に含まれているので、積極的に摂ってもらいたいです。
厚木産のごはん、牛乳、かじきのステーキ、肉団子のスープ、コーンポテト
めかじきは大きさが4m、体重が500kg以上もある大型の魚です。英語で「ソードフィッシュ」といい、上あごの突起が剣に似ていることからこのような名前がつきました。ステーキのソースには、たまねぎとにんにくを細かく切り、しょうゆとバターで煮詰めたものです。子どもたちはソースとごはんをからめて、もりもりと食べていました。
トンテキ丼、牛乳、五目汁
トンテキ丼は、主にしょうゆとウスターソースで味つけをしています。五目汁には、7種類の食べ物がはいっていて具だくさんです。春雨をいれると、子どもたちは食べやすいようです
ごぼうっこカレー、牛乳、ビーンズサラダ
今日のかみかみメニューは、「ごぼうっこカレー」です。ごぼうは、和食に使うイメージがありますが、じゃがいもの代わりに入れて美味しく食べることができます。子どもたちは、もりもりと食べていました。
麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、たくあん和え
今日のかみかみメニューは、「たくあん和え」です。細切りのたくあんは、コリコリとした食感で噛むことを意識できる食べ物です。たくあんに酸味があるため、しょうゆとかつお節で食べることだできます。さっぱりとしているので、暑い日におすすめです。ぜひご家庭でお試しください。
ガーリックトースト、牛乳、鶏肉のトマト煮、かむかむフルーツミックス
今日のかみかみメニューは、「かむかむフルーツミックス」です。ナタデココに加え、みかんと桃、パイナップルの缶詰を使用しています。
またガーリックトーストは、子どもたちに大人気のメニューです。
麦入りごはん、牛乳、かつおと大豆のごまだれ、和風汁、もやしの和え物
パクパクあつぎさんデーです。厚木産の大豆を使っています。かみかみメニューには、噛みごたえのある大豆とかつおを選び、噛むことを意識できるメニューです。和え物には、ハムをたくさん入れると食べやすいようです。
麦入りごはん、牛乳、鶏肉のねぎソース焼き、豚肉と豆腐のスープ、
切干大根とこまつなのサラダ
今日から、歯と口の健康週間です。よく噛んで食べることで、どんな良いことがあるのかを子どもたちに伝え、また噛みごたえのある食べ物を取り入れた「かみかみメニュー」を出します。今日は、鶏肉のねぎソース焼きです。給食委員会では、一口30回噛むことの大切さをテーマとした、歌を作りました。「30回噛もう!もぐ×30」の合図も入り、楽しく取り組むことができるように工夫しました。