チャーハン、牛乳、鶏の唐揚げ、春雨スープ、いちごゼリー
4月最後の給食は、おたのしみ給食でした。どれも人気のあるメニューです。唐揚げはひとり2個ずつのため、1050個も調理場で揚げています。
ツナそぼろ丼、牛乳、すまし汁、キャベツとコーンのサラダ
ツナそぼろ丼は、人気のメニューです。高野豆腐をたくさん使っています。たんぱく質はもちろん、鉄分の多い食材です。また水で簡単に戻すことができて、いろいろな料理に取り入れられるので、ご家庭でもお試しください。
麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、きつね汁、のり酢和え
「きつね汁」という名前の通り、油揚げをたくさん使っています。油揚げには、カルシウムが豊富に含まれており、炒め物や汁物に手軽に使うことができます。
ロールパン、飲むヨーグルト、手作りコロッケ、ABCマカロニスープ
今日は、手作りのコロッケです。230個ものじゃがいもを、切って蒸して潰して、ひとつひとつ成形をしました。調理員さん、一人100個ほど作りました。ABCマカロニスープには、一番人気のスープです。マカロニをいれると、野菜をもりもりと食べてくれます。
ポークカレーライス、牛乳、フレンチサラダ
今日のカレーライスには、新じゃがいも、新にんじん、新たまねぎを使っています。また食物繊維が豊富に含まれている、おからパウダーを使っているため、ルウがこってりとして満足感のあるカレーになりました。
麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、ひじきとハムの中華サラダ
ひじきは煮物にすることが多いですが、今日は、春キャベツとハムと合わせた中華サラダです。ひじきには、不足しがちな鉄分が豊富に含まれているので、しっかり食べてもらいたいです。
麦入りごはん、牛乳、新じゃがいものそぼろ煮、もやしの和え物
今日のそぼろ煮は、新じゃがいもを使っています。合計23kg、200個ものじゃがいもを、煮崩れしないように蒸して柔らかくしてから、最後に入れて味を染み込ませています。さつま揚げや、こんにゃくも入っていろいろな食感が楽しめます。
麦入りごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、和風汁、切干大根とこまつなのサラダ
今日の和風汁には、豚肉をたくさんいれました。「肉がたくさん入っていたから、全部食べたよ!」「これすき!」と声をかけてくれました。切干大根は、ごま油をいれて中華風の味付けにすることで、よく食べてくれるようになりました。
黒コッペパン、牛乳、白身魚の香草焼き、ミネストローネ、バナナ
今日のミネストローネには、ファルファッレというリボン型のパスタをいれました。子どもたちは、もちもちしていておいしい!と喜んで食べていました。スープ、サラダにパスタやマカロニをいれると、野菜と一緒にもりもりと食べてくれます。
ごはん、牛乳、さばのねぎソース焼き、五目汁
キャベツともやしのおかか和え
今日は、ぱくぱくあつぎさんデーです。お米は、厚木産の「はるみ」という品種です。さばに、しょうゆとウスターソースを合わせたタレを漬け込んで焼きました。味が染みているので、塩焼きよりも食べやすかったようです。
プルコギ丼、牛乳、わかめスープ
プルコギ丼には、大豆もやしを使っています。緑豆もやしよりも、カルシウムやビタミンB1が多く含まれています。にらに多く含まれている、アリシンとビタミンB1は相性がよく、疲労回復の効果があります。
ごはん、牛乳、肉じゃが、かつお和え
今日の肉じゃがは、春の肉じゃがです。新たまねぎ、新じゃがいも、新にんじんを使っています。どの野菜も甘く、新じゃがいもは皮が薄くて柔らかいので皮を剥かなくても食べられます。
麦入りごはん、牛乳、さわらの西京焼き、沢煮椀、こんにゃくのおかか煮
沢煮椀は、給食の定番メニューです。新しい学年になってひとり分の量が増えていますが、どのクラスもよく食べていて調理員さんも驚いていました。しょうゆと酒、塩こしょうで味付けしています。お好みの具でご家庭でもお試しください。
ミートソーススパゲッティ、牛乳、ハニーサラダ
ハニーサラダは、じゃがいも千切りを揚げたものと野菜を和えています。また、ドレッシングにははちみつが入っているので、甘じょっぱくて子どもたちに人気のサラダです。ミートソースには、鉄分豊富なレンズ豆と大豆を刻んで入れることで食べやすくしています。
麦入りごはん、牛乳、ホイコーロー、ワンタンスープ、ヨーグルト
今日から給食です。新しいお友達との初めての給食で、緊張した様子で準備をしていました。食べ始めると「久しぶりの給食でうれしー!」と、笑顔がみられました。