今日の給食2024年1月

1月31日の給食


スパゲッティミートソース、牛乳、ビーンズサラダ


ミートソースには、鉄分が豊富なレンズ豆が入っています。日本では馴染みがありませんが、外国ではいろいろな料理に使われるメジャーな食材です。給食では、見た目や食感が変わっているため、苦手意識をもたれないように洋風の煮込み料理に入れて使っています。

1月30日の給食


麦入りごはん、牛乳、さばの香味焼き、豚汁、ごま和え


今日は、ぱくぱくあつぎさんデーです。豚汁の人参、大根と里芋は厚木のお野菜です。さばの香味焼きは、香味野菜の生姜、にんにくと長ねぎをみじん切りにし、タレと合わせたものにさばを漬け込んで焼きました。

1月29日の給食


麦入りごはん、牛乳、ホイコーロー、ワンタンスープ


ホイコーローは「回鍋肉」と書き、この「回」とは中国語で帰る、戻るという意味があります。中国では昔、豚肉を塊のままゆでて保存し、 その肉を使うごとにスライスして中華鍋で野菜と炒めて食べていました。ゆでた肉 をもう一度鍋に戻して炒めるところから、この名前が付いたそうです。味付けには、テンメンジャンという甘い味噌をつかうことで、食べやすくなっています。


1月26日の給食


麦入りごはん、牛乳、すきやき風煮、もやしの和え物、

みかん(産地:小田原)


今日は、給食週間最後の日です。給食は、その時代の食糧事情とともに変化していき、昭和50年頃までにスパゲッティや、デザートが登場し、脱脂粉乳から牛乳へ変わり、今の給食のようなバラエティに富んだ献立になりました。給食をとおしていろいろな食べ物や料理に触れて、興味をもってもらいたいと思います。


1月25日の給食


麦入りごはん、牛乳、くじらのかりん揚げ、けんちん汁、磯香和え、

湘南ゴールドゼリー


今日のおたのしみ給食は、昔の給食をイメージしたくじら肉を使ったメニューです。日本では江戸時代から捕鯨がさかんに行われており、庶民のあいだでよく食べられていました。戦後の食糧難の時代でも安く手に入り、また栄養満点だったことから、栄養不足の日本人を救った肉とも言われています。


1月24日の給食


コッペパン、牛乳、カレーシチュー、フレンチサラダ、型抜きチーズ


今日は、戦後の給食をイメージしています。1889年に給食がはじまり、全国に広まりましたが、戦争がはじまると給食は出せなくなり、お米の代わりに麦やさつまいもを食べるようになりました。戦争が終わると、アメリカから小麦粉などの物資が送られてくるようになり、「コッペパン・脱脂粉乳・おかず」といった給食が再開されました。


1月23日の給食


ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、具だくさん味噌汁、五目豆


今日は、給食がはじまった1889年頃の献立です。その頃は、「おにぎり、焼き魚、漬物」というものでした。家の普通の食事は、「山盛りのごはんと味噌汁、漬物」がふつうだったため、焼き魚はごちそうだったようです。

また、味噌汁のにんじんと、だいこんは厚木の野菜を使っています。


1月22日の給食


あんかけ焼きそば、牛乳、揚げしゅうまい、ヨーグルト


あんかけ焼きそばは、厚木で昔から食べられている定番の給食です。厚木で作られた人参を使っています。

1月22日〜1月26日は「全国学校給食週間」です。

給食は、明治22年に山形県で、学校に昼食をもってこられない子どもたちのために、「ごはん、鮭の塩焼き、お漬物」が提供されたのがはじまりです。戦争がはじまって食料難になると給食は提供できなくなり、再開されたのは1946年12月24日でした。それから、この日を学校給食に感謝する日とされ、冬休みと重ならない1月24日の週が給食週間になりました。その時代の食糧事情によって、給食で提供されるものは変わっていき、今週は昔の給食について感じてもらう献立になっています。

1月19日の給食


ツナそぼろ丼、牛乳、みそ汁、かつお和え


ツナそぼろ丼は、子どもたちに人気のメニューです。高野豆腐には、たんぱく質に加えて鉄分が豊富に含まれています。高野豆腐はいろいろな料理に使うことができ、また味がしみこみやすいため美味しく味わうことができます。

1月18日の給食


麦入りごはん、牛乳、鶏肉のねぎソース焼き、沢煮椀、

キャベツとコーンのサラダ


今日は、ぱくぱくあつぎさんデーです。沢煮椀には、厚木で作られた大根と人参を使っています。ねぎソース焼きは、にんにくとしょうがを合わせたタレに、漬け込んでから焼き、ねぎの入ったソースがかかっています。香味野菜は、免疫力を高める効果があるので、この時期にぴったりです。

1月1日の給食


米粉ロールパン飲むヨーグルトポテトのミートグラタン、

ABCマカロニスープ


ポテトのミートグラタンには、レンズ豆がはいっています。レンズ豆には鉄分が豊富に含まれており、スープや煮物など給食に多く使用しています。

今日はパン、飲むヨーグルト、グラタンと個付けのものが多かったため、おかわりじゃんけんで盛り上がる様子が見られました。

1月16日の給食


麦入りごはん、牛乳、まぐろのケチャップ和え、五目

キャベツと水菜のサラダ


サラダには、冬が旬の水菜を使っています。年に3回ほどしか使用しない野菜なので、子どもたちは「この野菜はなんだろう。セロリ?」と考えながら食べていました。

1月15日の給食


麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、切干大根とこまつなのサラダ、りんご


切干大根には、鉄分が豊富に含まれています。またりんごに多く含まれる、ビタミンCは鉄分の吸収を高める効果があります。

肉じゃがの日は、ご飯の残しがとても少なくて驚きます。

1月1日の給食


麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、カリカリサラダ


カリカリサラダは、好きな給食ランキング上位のメニューです、ワンタンの皮を素揚げしたものをサラダに混ぜて食べます。写真のようにワンタンの皮は別にしておいて、各クラスで盛り付ける前に混ぜてもらうことで、カリカリ感を味わうことができます。

1月11日の給食


ハヤシライス、牛乳、コールスロー


ハヤシライスは、「ハッシュド・ビーフ」という料理がはじまりです。「ハッシュ」は肉を細かく切る、「ビーフ」は牛肉のことで、たまねぎなどと一緒に炒めてトマトソースやデミグラスソースを煮込んで作る料理です。給食では、豚肉と約140個ものたっぷりの玉ねぎを炒めて味付けをしています。豚肉のビタミンB1、玉ねぎのアリシンという成分は疲労回復の効果があります。

1月10日の給食


ごはん、牛乳、赤魚の照り焼き、厚木風雑煮、煮なます


あけましておめでとうございます。

3学期になり、早々に給食がはじまりました。最初の給食は、厚木風雑煮です。子どもたちには日本各地のお雑煮を紹介しました。ご家庭では、どんなお雑煮を食べたでしょうか。厚木風雑煮は、鰹節のお出汁にしょうゆで味つけをし、青のりをかけて食べるのが特徴です。お餅の代わりに白玉団子を入れました。