麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、かつお和え、りんご
かつお和えは、キャベツ、小松菜、かまぼこを、しょうゆと鰹節で味付けをしています。鰹節をたくさん使っているので、しょうゆとよく合わさって食べやすくなっています。
ごはん、牛乳、赤魚の照り焼き、とりごぼう汁、ひじきと大豆の煮物
赤魚は深海に住む、体長50cmくらいの赤い魚です。釣り上げた際に、目が飛び抜けてしまうからです。この「目が飛び出てぬけてしまう」という様子から、「めぬけ」とも呼ばれています。
きなこ揚げパン、牛乳、ミネストローネ、ほうれん草とマカロニのサラダ
今日のマカロニのサラダには、鉄分が豊富な、旬のお野菜のほうれん草を使っています。
揚げパンはひとつひとつを揚げてから、きなこ付けをしています。3月の揚げパンは、ココア味かきなこ味を選ぶことのできる、おたのしみバージョンです。
ごはん(厚木産)、牛乳、さばの香味焼き、沢煮椀、ごま和え
「さばの香味焼き」には、香味野菜のねぎ、にんにく、しょうがをみじん切りしたものを、さばに漬け込んで焼きました。沢煮椀の「沢」は「たくさんの」という意味があり、7種類もの具を千切りにして入れています。またかつおの厚削りで出汁をとっているので、出汁の味を感じる一品です。
しょうが焼き丼、牛乳、五目汁
今日の五目汁には、なるとを使っています。なるとは、塩味のある食品のため、スープに塩味がプラスされて食べやすくなっています。
秋の香りごはん、牛乳、焼き鳥、すまし汁、お米のムース
明日は「勤労感謝の日」です。子どもたちには、みんなが食べるまでには多くの人がかかわっていて、動物や植物の命をいただき、自分の命をつないでいることを忘れないで、「いただきます」と「ごちそうさま」の挨拶をしましょう。とお話しをしました。「秋の香りごはん」には、素揚げをしたさつまいもをいれて、より甘くておいしいごはんになりました。
麦入りごはん、牛乳、白身魚フライ、具だくさん味噌汁、
キャベツとコーンのサラダ
味噌汁には、主に大根とじゃがいもを使っています。じゃがいもは、煮くずれしないように蒸してから、大根は茹でておくことで十分に火が通り、やわらかくて食べやすくなっています。
ミートソーススパゲッティ、牛乳、ポテトサラダ
ポテトサラダのじゃがいもは、北海道からいただきました。じゃがいもには、ビタミンCが豊富に含まれていて、体内でたんぱく質を効率的に働かせる役割があります。
麦入りごはん、牛乳、カレー煮、のり酢和え
カレー煮には、子どもたちの成長に必要な栄養が豊富な2つの食材を使っています。それは、大豆と厚揚げです。たんぱく質とカルシウムを豊富に含み、食べ応えがあります。いつものスープや煮物に使っている豆腐を、ぜひ厚揚げにアレンジしてみてください。大豆は刻むことで、どんな煮物にも使うことができます。
プルコギ丼、飲むヨーグルト、わかめスープ、キラキラミックスフルーツ
今日は、三ツ矢ふれあいまつり特別献立です。子どもたちに人気のメニューばかりです。デザートには、キラキラしたサイダー味のゼリーをいれました。
ごはん(厚木産)、牛乳、かつおと大豆のにんにく醤油、豚汁、りんご
今日は、ぱくぱくあつぎ産デーです。お米は「はるみ」という品種でもちもちとしていて、甘みがあるのが特徴です。大豆は、厚木産の津久井在来大豆を使用しています。りんごは日本で2番目に多く作られている、長野県産のものをいただきました。
麦入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、のっぺい汁、切干大根のピリ辛
のっぺい汁は佐賀県の郷土料理で、日本各地で親しまれています。「のっぺい」とは、とろみのあるという意味で、片栗粉を入れています。
今日はパクパクあつぎ産デーです。厚木産の里芋を使っています。とろっとした汁と里芋のしっとりとした食感を楽しむこができる一品です。
ソフトフランスパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、カラフルサラダ、バナナ
子どもたちの成長に必要なエネルギーを確保するために、サラダにマカロニを入れています。きゅうり、コーン、ハム、を使ってカラフルなサラダにしました。たまねぎのみじん切りを使ったドレッシングは、とても人気でサラダをもりもりと食べてくれます。
麦入りごはん、牛乳、豚肉の味噌漬け炒め、和風汁
豚肉の味噌漬け炒めには、キャベツをたくさん使っており、キャベツにはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、たんぱく質の効果を高めるはたらきがあります。
ドライカレー、飲むヨーグルト、チキンカツ、野菜スープ
いよいよ明日は運動会ということで、「運動会応援献立」です。みんなに元気を届けたい!鶏肉1枚1枚に衣を付けて、揚げました。体調を整えて、明日を元気に迎えられるようにしましょう。
麦入りごはん、牛乳、照り焼きハンバーグ、かきたま汁、こふきいも
今日のじゃがいもは、北海道から届きました。じゃがいもには、ビタミンCが多く、たんぱく質の生成を促進させます。
タンメン、牛乳、ミートボールの甘酢あん、杏仁デザート
タンメンには、野菜をたくさん使っています。風邪に負けない体をつくるために、野菜を中心にいろいろな食べ物を食べて、栄養をとってもらいたいです。
ツナそぼろ丼、牛乳、春雨スープ、オレンジ
丼には高野豆腐を使っています。豆腐よりも、たんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。ツナと高野豆腐に味がしっかりと染み込んでいるので、ごはんがすすむ人気のメニューです。
麦入りごはん、牛乳、マーボー豆腐、小松菜の中華風サラダ
今日は、ぱくぱくあつぎ産デーです。厚木産の津久井在来大豆を、マーボー豆腐に刻んでいれています。大豆は、水分を吸って膨らむので満腹感が得られます。サラダは、先日配布をさせていただきました給食だよりで、レシピを紹介しています。ごま油の香る、子どもたちに人気のサラダです。ぜひお試しください。