コッペパン、牛乳、クリームシチュー、クリスマスサラダ、クリスマスケーキ
今日は、クリスマス給食です。クリスマスサラダのブロッコリーはクリスマスツリーをイメージし、にんじん、ブロッコリーの芯を星型にしました。見つけた子どもの喜ぶ姿が見られました。
ほうとう、牛乳、茎わかめのきんぴら、豆乳たまご蒸しパン
12月22日は冬至です。太陽が最も低い位置にあり、1年で最も夜が長くて昼が短い日です。「ん」のつくものを食べると運を運び込めるという言い伝えから、南瓜を食べる風習があります。特に南瓜は一番長く保存ができることから、長生きできますようにという願いも込められていました。給食では、かぼちゃの入ったほうとうにしました。
麦入りごはん、牛乳、モチコチキン、野菜スープ、ジャーマンポテト
モチコチキンはハワイの名物料理で、しょうゆやオイスターソースに漬け込み、もち粉とをまぶして揚げています。野菜はどれも、口の中で溶けるくらいやわらかくしているため、食べやすくなっています。
ゆかりごはん、牛乳、炒り豆腐、五目豆
パクパク週間、最終日です。今日の残さず食べてねメニューは、五目豆です。大豆は、「畑のお肉」と呼ばれていて、たんぱく質が豊富に含まれています。成長期の子どもたちに必要な栄養です。
かつおそぼろ丼、牛乳、豚汁、りんご
今日はパクパク週間4日目です。今日の残さず食べてねメニューは、豚汁です。8種類もの具が入り、人参と里芋は厚木で作られたお野菜です。どのクラスもよく食べていて驚きました。
ロールパン、牛乳、グラッシュ、ツイストサラダ
今日はパクパク週間3日目です。今日の残さず食べてねメニューは、グラッシュでした。ハンガリーの家庭料理で、豚肉の角切り、じゃがいも、ピーマンや赤ピーマンを、トマトソースやデミグラスソースで味付けをしています。
麦入りごはん、牛乳、まぐろと高野豆腐のごまだれ、五目汁、もやしの和え物
今日はパクパク週間2日目です。今日の残さず食べてねメニューは、もやしの和え物でした。もやし、にんじん、きゅうりが入り、子どもたちが苦手な野菜ですが、よく食べてくれました。
プルコギ丼、牛乳、ワンタンスープ
今日から15日までは、朝食と給食をしっかり食べよう!という、パクパク週間です。給食では一番残さず食べてもらいたいメニューを決め、クラスごとに残食量を記録しています。他のクラスに負けずに食べるぞ!思って一口でも多く食べてくれると嬉しいです。
大根カレーライス、飲むヨーグルト、キャベツとコーンのサラダ
今日は、パクパクあつぎさんデーです。厚木で作られた、15本もの大根を使っています。みそ汁に入っている大根は苦手な子どもも多いですが、なぜかカレーライスにすると、ほとんど残しがありません。調理員さんもびっくりです。
ごはん、牛乳、大豆とじゃこの炒り煮、筑前煮
今日は、ぱくぱくあつぎさんデーです。米は「はるみ」という品種で、ふっくらともちもちしています。子どもたちはよく食べてくれます。大豆は津久井在来大豆を使用し、筑前煮の人参、里芋も厚木で作られた野菜です。里芋は20kg、約400個も使っています。
みそラーメン、牛乳、揚げしゅうまい、ひじきとハムの中華サラダ
みそラーメンは好きな給食ランキングのトップ5に入る、大人気のメニューです。何日も前から楽しみにしていたようで、今日は最高のメニューだ!と、たくさん声をかけてくれました。
麦入りごはん、牛乳、魚の味噌マヨネーズ焼き、けんちん汁、
のり酢和え、みかん
ぱくぱくあつぎさんデーです。けんちん汁は神奈川県の郷土料理で、油で炒めた具材と出汁を煮込んだ汁物です。給食では鰹節で出汁をとり、7種類もの具材のうち、人参と大根は厚木で作られた野菜を使っています。
豚丼、牛乳、白菜スープ
今日のスープは、旬の野菜の白菜と高野豆腐をたっぷりと使っています。高野豆腐は、水で戻すだけで使うことができるお手軽な食材です。栄養価もとてもよく、たんぱく質や鉄分が豊富に含まれています。
ごはん、牛乳、さばの香味焼き、くずし豆富のスープ、キャベツとツナのサラダ
さばの香味焼きは、香味野菜のにんにく、しょうが、長ねぎをみじん切りにしたものとタレを合わせて、さばを漬け込んで焼きました。