麦入りごはん、牛乳、カレー煮、かつお和え、お豆のデザート
カレー煮は肉じゃがのカレー風で、厚揚げ、ちくわぶとこんにゃくなどが入っています。ご飯のすすむおかずになりました。厚揚げには、たんぱく質に加えて、カルシウムや鉄分が豊富に含まれているため、積極的に取り入れたい食材です。
肉南蛮うどん、牛乳、手作りかきあげ、こんにゃくのおかか煮
今日の手作りかきあげは、絵本の「おばけのてんぷら」とコラボした給食です。にんじん、たまねぎ、ちりめんじゃこ、大豆を合わせてシートに形作ったものをならべて、揚げています。
麦入りごはん、牛乳、鶏肉の香味焼き、のっぺい汁、小松菜とひじきの和え物
今日はぱくぱくあつぎさんデーです。のっぺい汁に入っている里芋が厚木産です。のっぺい汁とは、野菜などたくさんの具を煮込んで、片栗粉でとろみをつけた郷土料理です。給食では7種類もの具が入っています。
麦入りごはん、牛乳、魚のもみじ焼き、とりごぼう汁、ぶどう豆
今日はぱくぱくあつぎさんデーです。ぶどう豆の大豆は、津久井在来大豆という品種で厚木産のものを使っています。ぶどう豆とは名前の通り、「果物のぶどうのようにつやつやとしていて、もっちりと炊かれた豆」を意味しています。しょうゆと砂糖でじっくり煮詰めました。
秋の香りごはん、牛乳、焼き鳥、すまし汁、白菜のお浸し、お米のムース
今日は、23日勤労感謝の日をテーマにしたお楽しみ給食です。秋の香りごはんには、油で揚げたサツマイモ、油揚げ、にんじんをしょうゆなどで味付けしたものをごはんに混ぜています。給食では、サツマイモの収穫量2位の茨城県のサツマイモを使っています。
ツナのミートソーススパゲッティ、牛乳、コーンサラダ
ミートソースにはツナがたっぷりとはいり、また豚肉も合わせて食べやすくなっています。ツナはたんぱく質や鉄分が豊富に含まれており、血液をサラサラにする良質な油もとることができるため、積極的に取り入れたい食材です。
焼肉丼、牛乳、坦々スープ
今日は焼肉丼、スープの両方に豆板醤という中国の味噌を使っていて、ピリッと辛い献立です。焼肉丼は子どもたちに大人気でした。
ポークカレー、のむヨーグルト、ツナサラダ
今日は子どもたちが大好きな、カレーとのむヨーグルトです。ツナをたくさん使っているため、ドレッシングがしみこみ、とても食べやすくなっています。
麦入りごはん、牛乳、かじきの照り焼き、豚汁、変わりじょうゆ和え
今日はぱくぱくあつぎさんデーです。豚汁に入っている里芋が、厚木でとれたものです。変わりじょうゆ和えには、しょうゆと砂糖のドレッシングに、生姜、にんにくのすりおろし、ねぎのみじん切りを入れています。香味野菜は、香り高いため料理の風味をよくし、体を温め免疫力を上げる効果があります。今の時期にぴったりの野菜です。
揚げパン、牛乳、鶏肉のスープ煮、ポテトサラダ
今日は子どもたち人気の献立です。「揚げパンココア味がよかったー」という声もあがり、各クラスおかわりジャンケンで盛り上がっていました。
麦入りごはん、牛乳、四川豆腐、中華サラダ
四川料理は辛いことで有名ですが、豆板醤という中国の味噌に加えてケチャップを使っています。豆富や野菜の他に、大豆を刻んだものが入っています。大豆は肉と同じくらいのたんぱく質が豊富に含まれていることから、「畑のお肉」とよばれています。
麦入りごはん、牛乳、豚肉とごぼうのうま煮、豆腐団子汁
豆腐団子汁は、名前の通り、豆腐と白玉粉を混ぜて団子にしたものが入っています。ひとつひとつ手で転がして作りました。白玉粉を使っているため、和菓子のお団子と似たような食感が味わえます。子どもたちは嬉しそうに食べてくれました。
そぼろ丼、牛乳、さつま汁、オレンジ
さつま汁は、鹿児島県(薩摩)の郷土料理です。20本ものさつまいもを使っています。他にも、豚肉、こんにゃく、ねぎ、にんじん、大根が入り、栄養たっぷりです。鶏肉をつかったそぼろ丼は、子どもたちに大人気でした。
麦入りごはん、牛乳、かつおと大豆のごまだれ、切干大根と小松菜のサラダ
かぶのスープには、かぶの茎と葉っぱも入って、かぶの栄養を丸ごといただけるスープになっています。今が旬の野菜で、かぜを予防するビタミンCが豊富に含まれているため、今の季節にぴったりです。漬物などにするとシャキシャキとして食感で、スープに入れるととろけるような食感が味わえます。
チーズパン、牛乳、鶏肉のトマト煮、ツイストサラダ
トマト煮には、エリンギが入っています。弾力のある歯ごたえのよさは、サツマイモより豊富に含まれている、食物繊維によるものです。キノコ類にはめずらしい、日持ちがするのも特徴です。
麦入りごはん、牛乳、さばの味噌煮、和風汁、たくあん和え
和風汁には、2年生が学校で育てた大根が入っています。八百屋さんからいただいた大根に負けない、立派な大根でした。大根は、1年中収穫できる野菜ですが、秋から冬にかけて収穫されるものは、みずみずしくて甘いのが特徴です。
今日はたくあん和えもあり、大根たっぷりの給食になりました。
ビビンバ、牛乳、春雨スープ
ビビンバの、ビビンは「まぜる」、バは「ご飯」という意味で、まぜご飯を意味する料理です。韓国の食事には金属製の箸とスプーンを使い、食器も金属製のものがよく使われます。食器をもち上げないで、ご飯と汁はスプーン、そのほかのおかずは箸で食べるのがマナーです。
ビビンバも、スープも子どもたちに人気の韓国風料理です。
ごはん、牛乳、白身魚の竜田揚げ、高野豆腐のスープ、コールスロー
今日は、パクパクあつぎさんデーです。あつぎで生産された「はるみ」という品種のお米を使っています。つやがあり、もちもちとした食感が特徴です。
ごはん、牛乳、野菜と高野豆腐の煮物、のりごま和え
煮物には6種類の野菜が入り、しめじに椎茸に今が旬の野菜が入っています。また、鉄分とカルシウムが豊富な高野豆腐をたっぷりと使っています。しめじの収穫量は長野県がもっとも多く、給食のしめじも長野県です。