今日の給食2023年10

10月31日の給食


ナン、牛乳、豆まめドライカレーキャベツとコーンのスープ

かぼちゃマフィン


今日は「ハロウィン」のお楽しみ給食です。かぼちゃマフィンは、手作りです。カップひとつひとつに、生地を流し入れて焼きました。

ハロウィンは、秋の収穫を祝うとともに、なくなった方々の霊がこの世へ戻ってくると考えられていました。しかし、悪い霊もやってきて悪さをしにくるとも言われていたことから、人々はお化けや魔女の格好をして追い払うようになったことがはじまりとされています。

10月27日の給食


ツナそぼろ丼、牛乳、具だくさん味噌汁、切干大根のピリ辛


切干大根のピリ辛には、豆板醤という中国のお味噌が入っています。切干大根とは細切りした大根を天日干しして、乾かしたもので、水分がなくなって栄養素だけが大根に残ります。成長に欠かせないカルシウムや鉄分が豊富に含まれています。水で戻して使えるお手軽な食材なので、ぜひご家庭でもお試しください。

10月26日の給食


麦入りごはん、牛乳、照り焼きおからハンバーグ、きつね汁、もやしの和え物


きつね汁には、名前の通り油揚げがたっぷり入っています。子どもたちが好きな肉やなるとをたっぷりいれて、食べやすくしました。豆腐ハンバーグのタレは、しょうゆ・砂糖・みりんを、3:1:1.5の割合で合わせて、片栗粉でとろみをつけました。子どもたちはたくさんおかわりをしていました。

10月25日の給食


ロールパン、牛乳、鶏肉とポテトのチーズ焼き、野菜スープ、バナナ


チーズ焼きには、レンズ豆をたくさん入れています。平らな形をしている小さな豆で、日本では「ひら豆」とも呼ばれています。鉄分が豊富に含まれており、ビタミンCを豊富に含む食材と合わせて食べると吸収効率があがります。給食では、じゃがいもと合わせました。

10月24日の給食


さつまいもごはん、牛乳、かつおと大豆のみそがらめ沢煮椀、ごま和え


今が旬のさつまいもを使ったごはんです。収穫量の一番多い鹿児島県では、2月に植えて5〜6月に収穫されます。秋には、茨城県と千葉県で多く収穫され、各地に出回っています。給食のサツマイモは茨城県です。20本もの大きなさつまいもを小さく切って、食べやすくしました。

10月23日の給食


チャーハン、牛乳、ポークしゅうまい、五目スープ、オレンジ


五目スープには、高野豆腐が入っています。高野豆腐は、豆腐よりも、カルシウムやたんぱく質、鉄分が豊富に含まれています。水で戻して簡単に使うことができる食材でです。ぜひご家庭でも取りいれてみてください。

10月20日の給食


麦入りごはん、牛乳、肉じゃが、のり酢あえ


今日は、ひとり200gの肉じゃがでたっぷりありましたが、子どもたちはたくさんおかわりをしてくれました。

じゃがいも、たまねぎ、にんじんは、火のとおりを均一にするために、はじめに蒸してから釜にいれて味付けをしています。ほろほろとやわらかい肉じゃがになっています。

10月1日の給食


麦入りごはん、牛乳、さばの味噌煮すいとん、ひじきふりかけ


すいとんとは、小麦粉に水を加えてこねたものを、適当な大きさにして汁にいれたものです。給食でも、小麦粉と片栗粉、水を混ぜてこねてひとつひとつ形を作って、汁にいれました。

戦中戦後は、食料が手に入りにくく特にお米は貴重なものでした。すいとんは腹持ちがよく、簡単に作れることからお米の代わりに食べられていました。

10月18日の給食


しょうゆラーメン、牛乳、おから揚げぎょうざ、ぶどうゼリー


ぎょうざには、鶏肉、キャベツ、にら、細かく刻んだ大豆、おからなどたっぷり具がはいっています。おからとは、つぶした大豆をぐつぐつと煮て、絞ったあとに残ったものです。食物繊維が多く含まれています。

しょうゆラーメンは毛利台小学校ではじめてのメニューです。焼き豚をたくさんいれ、子どもたちが喜ぶ盛りだくさんの給食になりました。

10月17日の給食


バターライス牛乳白身魚の香草焼き、ミネストローネ、

ほうれん草とマカロニのサラダ


サラダには、秋から冬が旬のほうれん草を使っています。鉄分に加え、鉄分の吸収を助けるビタミンCが多く含まれています。日本で一番作られているのは千葉県で、続いて埼玉県や群馬県でも多く作られています。給食のほうれん草は、埼玉県です。またサラダにはマカロニやコーン、ハムなど子どもたちの好きな食材を合わせました。

10月1日の給食


中華丼、牛乳、ひじきとツナの中華サラダ、オレンジ


春の中華丼は春キャベツを使っていますが、今日の中華丼には旬の白菜を使っっています。白菜の出荷量は茨城県がダントツで、長野県、鹿児島県がそれにつづきます。給食の白菜は、長野県のものです。

とろとろした中華丼の具は、ごはんがすすみます。

10月12日の給食


麦入りごはん、牛乳、さけフライ、味噌汁、キャベツとコーンのサラダ


今日の味噌汁は、煮干しをスライスしたもので出汁をとっています。また11月〜2月が旬の白菜をたっぷりと使っています。冬に旬を迎える野菜は、寒さで凍ることがないよう細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多く甘みが感じられます。

10月11日の給食


背割りコッペパン、飲むヨーグルト、大豆のチリコンカーン

ABCマカロニスープ


チリコンカーンの大豆は、厚木でつくられた「津久井在来大豆」です。一般的な大豆よりも粒が大きく、甘みが強いのが特徴で神奈川ブランドに認定されています。チリコンカーンはアメリカで生まれた料理で、スポーツ観戦に欠かせな国民食として親しまれています。

1010日の給食


厚木産のごはん、牛乳、かじきのステーキ、

小松菜と肉団子のスープ、コーンポテト


今日の魚は、秋から冬にかけてが旬のめかじきです。大きさは4メートル、体重は500kgを超える大型の魚で、温かい海で獲れます。めかじきは英語で「ソードフィッシュ」といいます。ソードとは、「剣」という意味で、上あごから伸びた細長く先のとがった口先が剣のように鋭いことから、この名がついたと言われています。

ソースには、たまねぎ、しょうゆ、バターが入り、にんにくがたくさん入って香りがとても良いため、ごはんのすすむメニューです。

10月6日の給食


キンパ風混ぜ寿司、味付け海苔、牛乳、ヤンニョムチキン

わかめスープ、ナムル


キンパ風混ぜ寿司は、毛利台小学校ではじめてのメニューです。見た目は日本の巻き寿司に似ていますが、お酢ではなく、ごま油や塩を混ぜ込んだご飯を使うため、味わいは全く違います。にんじん、豚肉、たくあん、こまつなをごま油で炒め、味が馴染んだあとに、さらにごま油と炒り胡麻をたっぷりいれ、香りのいい混ぜごはんになりました。海苔をまいて巻き寿司を作って食べてもらいました。

10月5日の給食


麦入りごはん、牛乳、いわしの蒲焼、呉汁、茎わかめのきんぴら


呉汁の「ご」とは、「すりつぶした大豆がはいった汁」を意味し、「ご」をいれたみそ汁なので、「呉汁」と呼ばれるようになりました。給食では、厚木産の大豆で、蒸してやわらかくした後、細かく刻まれたものが入っています。そして、7種類もの野菜、豚肉、豆乳が入り、栄養たっぷりです。

10月4日の給食


スパゲッティミートソース、牛乳、カラフルサラダ


今日は、サラダにパプリカを使いました。同じナス科の野菜で、ピーマンと違って熟成してから収穫されます。苦味はほとんどありません。甘みがあるため食べやすく、またビタミンCがピーマンの3倍量も含まれている、栄養たっぷりのお野菜です。

10月3日の給食


ごはん、牛乳、すきやき風煮、磯香和え、りんご


りんごのおいしい季節になりました。

すきやきは、農業で使う「スキ」という道具の金属部分を火の上に置き、鍋の代わりに肉や魚、豆腐を焼いて食べたことから、名付けられた料理です。長ねぎ約200本、焼き豆腐100丁を使って作っています。

10月2日の給食


麦入りごはん、牛乳、白身魚の照り焼き、豚汁、切干大根の含め煮


今日の魚は、ホキという白身魚を使っています。ホキはタラの仲間で、ニュージーランド周辺の海でたくさん獲れます。体長120cmくらいになる大きめの魚で、成長すると海の深いところで暮らす深海魚です。肉食の魚で、イワシなどの魚を好んで食べています。日本では、フィッシュバーガーや冷凍食品のフライなどに使われる身近な魚です。